高齢者総合福祉施設 京都厚生園
【特別養護老人ホーム京都厚生園】
○サービス内容
食事 |
管理栄養士の立てる献立により、栄養と利用者の身体状況に配慮した食事を提供します。食事は原則、食堂を利用していただきます。 <食事時間>朝食7:30~、昼食12:00~、夕食18:00~ ※各利用者の状況等により食事時間が前後することがあります。 |
排せつ |
利用者の状態に応じて適切な排せつ介助を行うとともに、排せつの自立について適切な援助を行います。 |
入浴 |
週2回の入浴又は清拭を行います。利用者の状態に応じて適切な援助方法(特殊浴槽の利用等)で援助します。 |
口腔衛生 |
口腔衛生の管理体制を整備し、各利用者の状態に応じた口腔衛生の管理を計画的に行います。 |
生活介護 |
1 寝たきり防止のため、できる限りベッドから離れ起きていただくように援助します。 2 生活のリズムを考え必要な更衣や整容が行われるよう配慮します。 3 清潔な寝具を利用していただくために、シーツや枕カバー等の交換を定期的及び随時行います。 |
健康管理 |
1 医師や看護職員を中心に、各職種が共同して健康管理を行います。 2 医療の必要性の判断は医師が行います。夜間等医師の不在時は、協力病院への受診を行います。 3 夜間は介護職員のみになるため、看護職員に24時間連絡できる体制を確保しています。 |
○ご利用できる方
<特別養護老人ホーム>
原則、要介護3・4・5の方
※特例要件に該当した場合、要介護1・2の方もご利用いただけます。
<ショートステイ>
要支援1・2、要介護1~5
【京都厚生園デイサービスセンター】
※上の写真をクリックすると、パンフレットが表示されます。
○サービス内容
送迎・・・ご自宅から事業所の送り迎えをいたします。(車いすの方でも乗車できる車も用意しています)
食事・・・栄養、食事形態、季節や行事に合わせ工夫した食事を提供します。
入浴・・・お身体の状態に応じた浴槽にて入浴していただきます。
機能訓練・・・日常生活動作の維持、向上を目的として、リズムに合わせた全身運動や口腔体操、認知症予防のための脳トレやゲームなど、さまざまなプログラムを行っています。
○ご利用できる方
デイサービス・・・要介護1~5
介護予防型デイサービス・・・要支援1・2
京都市介護予防・日常生活支援総合事業の「事業対象者」の方
○利用日及び利用時間帯
月曜日~土曜日 9:00 ~ 17:00 (年末年始を除く)
○利用定員
1日 25名
【京都厚生園居宅介護支援事業所】
○サービス内容
利用者の心身の状況、環境に応じて、選択に基づき適切なサービスが総合的、効率的に提供されるよう配慮しています。
居宅介護支援の提供に当たっては利用者の意思、人格を尊重し、公正中立に行います。
市町村や地域包括支援センター、介護予防支援事業所、介護保険施設、他の居宅介護支援事業所との連携に努めています。
○ご利用できる方
京都市西京区(洛西支所管内及び川岡・川岡東・桂東・桂徳学区を除く)にお住いの要介護1~5の方
○利用日及び利用時間
8時30分~17時30分(日曜・年末年始(12/29~1/3)を除く)
【京都市西京区介護予防推進センター】
○事業内容
高齢者の皆様が、介護を必要とせずにいつまでも元気に暮らせるよう、地域における介護予防の拠点として、京都市から委託を受けて運営している機関です。地域の身近な会場で専門のスタッフの指導による介護予防プログラムを提供するほか、介護予防に関する普及啓発や、地域での自主的な介護予防に関する活動の支援をしています。
○ご利用できる方
京都市西京区内在住の65歳以上の方
※運動制限を受けている場合やプログラム等の参加に個別の介助が必要な場合など、事業内容等により利用できない場合があります。
○実施内容
・介護予防教室等・・・地域の身近な場所に出張して、運動や栄養、お口の機能を改善するための介護予防教室や講演会などを行っています。
・地域の介護予防活動の支援・・・身近な地域で自主的に介護予防に取り組んでみたい方に対して、介護予防の取組の指導や助言を行っています。介護予防は、主体的に取り組んでいただくことで、より効果が高まるため、地域介護予防推進センターでは、介護予防教室を修了された方たちのグループ作りにも積極的に取り組んでいます。こうしたグループに対しても、定期的な支援を行っています。