>
京都市西京区地域介護予防推進センターブログ

京都市西京区地域介護予防推進センターブログ

2024/06/01 【のんびり通信6.1】

 



令和6年度7月スタートの運動教室お申込みのお知らせです


お申込み受付期間

   6月3日(月)~14日(金)


 お問合せ・受付:京都市西京区地域介護予防推進センター 電話:075-392-7874

 ※運動制限のない方、初回参加できる方のお申込みをお願いします。

  いつもよりお申込み期間が短くなっておりますのでご注意下さい。

 

 ※桂会館開催分の詳細は、こちらをクリック!

 ※洛西支所開催分の詳細は、こちらをクリック!

 

 お申込みお待ちしております。

 

2024/03/06 【のんびり通信3.4】

 


令和6年度4月スタートの運動教室お申込みのお知らせです


お申込み受付期間

   3月1日(金)~15日(金)


 お問合せ・受付:京都市西京区地域介護予防推進センター 電話:075-392-7874

 ※運動制限のない方、初回参加できる方のお申込みをお願いします。

 ※詳しくは、こちらをクリック!


 お申込みお待ちしております。

 

2023/12/05 【のんびり通信12.1】

  

令和5年度1月スタートの運動教室お申込みのお知らせです


お申込み受付期間

   12月1日(金)~15日(金)


 お問合せ・受付:京都市西京区地域介護予防推進センター 電話:075-392-7874

 ※運動制限のない方、初回参加できる方のお申込みをお願いします。

 ※詳しくは、こちらをクリック!


 お申込みお待ちしております。

 

2023/09/07 【のんびり通信9.1】

 

令和5年度10月スタートの運動教室お申込みのお知らせです


お申込み受付期間

   9月1日(金)~15日(金)


 お問合せ・受付:京都市西京区地域介護予防推進センター 電話:075-392-7874

 ※運動制限のない方、初回参加できる方のお申込みをお願いします。

 ※詳しくは、こちらをクリック!


 お申込みお待ちしております。

 

2022/09/01 『のんびり通信9.1』

 

令和4年度10月~12月クラス 運動・栄養・口腔の各教室ご案内です。

フレイル対策には「動く」「食べる」「噛む・磨く」「交流する」の4要素が大切と言われています。

フレイル対策を意識することにより、いきいきとした毎日が続きやすくなります。

コロナ禍で活動量が減っている方は要注意です。

感染対策しながら実施しておりますのでこの機会にぜひお申込みください。

 

 

 

 

 電話申し込み受付期間

 令和4年9月1日(木)~9月15日(木)

 お問合せ・受付:京都市西京区地域介護予防推進センター

         ☏電話075-392-7874

 

2022/06/07 『のんびり通信6.6』

 

令和4年度7月~9月クラス 毎週3ケ月運動教室のご案内です♪

適度な運動とバランスの良い食事で暑い夏を乗り越えましょう!

 

 

電話申し込み受付期間

令和4年6月1日(水)~ 6月15日(水)

お問合せ・受付:京都市西京区地域介護予防推進センター

        ☏ 電話 075-392-7874

 

2022/03/10 『のんびり通信3.10』

 

令和4年度4月~7月毎週3か月運動教室

電話お申込みのご案内です♪

 

電話申し込み受付期間:令和4年3月14日(月)~17日(木)

お 問 合 せ ・ 受 付 :京都市西京区地域介護予防推進センター

         ☏ 電話 075-392-7874

 

 

 

※上記令和4年度 運動教室・通いの場のご案内にて年間スケジュール等をご確認ください。

 

フレイルとは、年齢を重ねることにより、身体や心が弱った状態で、健康と要介護の中間の状態のことです。

フレイルは適切な対策に取り組めば、健康な状態を取り戻すことが十分に可能です。

対策としては適度な運動、バランスの取れた食事やお口のお手入れ、社会参加の3本柱が効果的と言われています。

まずは教室参加で学び、身につけて、地域活動や通いの場などの暮らしの中で継続し、健康寿命を延ばしましょう!

 

 

2021/12/13 『のんびり通信12.13』

 

らくらく栄養教室・らくらく口腔教室のご案内です。

 

健康寿命を伸ばすためには栄養やお口のことも重要です。

最近食事量が減っている方や、半年間で2~3kgの体重減少があった方などは、

栄養教室に参加してご自身の食生活を振り返り、高齢期の食事のポイントを身に着けませんか?

また、半年前と比べて「さきいか」「たくあん」くらいの固いものが食べにくくなった方や、

お茶や汁物でむせることがある方などは口腔教室にご参加ください。

歯医者さんでは教えていただけないようなお口の機能のお話があります。

足腰を鍛えるだけでなく、飲み込みの機能維持のために口の体操をとりいれましょう。

 

※時勢により予定が変更になることがあります。

 

お問合せ・受付:京都市西京区地域介護予防推進センター 電話:075-392-7874

※らくらく栄養教室・全4回 らくらく口腔教室・全3回

 続けてご参加できる方のお申込みをお願いいたします。

※すべての教室で感染対策に取り組んでいます。

 

2021/12/08 『のんびり通信12.8』

 

令和3年度1月スタート予定運動教室の電話お申込みが来週からはじまります。

 

電話申し込み受付期間

令和3年12月13日(月)~16日(木)

お問合せ・受付:京都市西京区地域介護予防推進センター 電話:075-392-7874

※西京区在住で運動制限のない方、初回日にご参加できる方のお申込みをお願いします。

 

 

※時勢により予定が変更になることがあります。

 

曜日、場所などからご都合に合わせて1クラス選んでお申込みください。

全てのクラスで感染対策の為、人数の制限、換気、設備品・手指の消毒、

健康管理(参加時にご自宅での検温と血圧測定のお願い)をしています。

クラスによって担当講師が異なり、強度わけをさせていただいております。

初めてお申込みの方はまずはお問合せください。

 

健康維持のためにできることを感染対策しながら無理なくとりくみましょう♪

 

2021/10/14 『のんびり通信10.14』

 

西京区役所の運動教室の日程、申込日が決まりました。

お電話でのお申し込みは10月18日(月)~10月21日(木)です。

お申込みお待ちしております。

 

 

 

 

  

 

2021/10/01 【お知らせ:京都市西京区地域介護予防推進センター】

 

緊急事態宣言が解除になり、10月1日(金)より推進センター実施の屋内での教室が再開となります。

感染対策に努めて参りますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。

ご参加予定の方は、入室前に手洗いの実施、自宅での検温、血圧測定の記録をご持参お願いいたします。

 

パーゴラ広場でボランティアさんが実施されております、「あおぞら体操♪みんなでラジオ体操」は、

緊急事態宣言が解除になりましたので、今まで通り、月曜日、火曜日、水曜日に戻ります。

お時間も変更になりますのでご注意ください。チラシを確認の上お越しください。

 

 

そして!!新たに上桂公園「あおぞら体操♪みんなでラジオ体操」が始まります。

運動するのにはとても良い季節になりました。お近くの方はお誘いあわせの上、ぜひご参加ください。

 

 

 

2021/09/14 『のんびり通信9.14』

 

令和3年度10月スタート予定運動教室の電話お申込みが本日からになっています。

 

 電話申し込み受付期間

 令和3年9月14日(火)~17日(金)

 お問合せ・受付:京都市西京区地域介護予防推進センター 電話:075-392-7874

 ※西京区在住で運動制限のない方、初回日にご参加できる方のお申込みをお願いします。

 

 ※時勢により予定が変更になることがあります。

 

曜日、場所などからご都合に合わせて1クラス選んでお申込みください。

全てのクラスで感染対策の為、人数の制限、換気、設備品・手指の消毒、

健康管理(参加時にご自宅での検温と血圧測定のお願い)をしています。

クラスによって担当講師が異なり、強度わけをさせていただいております。

初めてお申込みの方はまずはお問合せください。

 

健康維持のためにできることを感染対策しながら無理なくとりくみましょう♪

 

2021/09/13 【京都市西京区地域介護予防推進センター9.13】

 

9月13日~9月30日まで緊急事態宣言が延長となりました。

推進センター事業は緊急事態宣言中の屋内事業は引き続き中止となっています。

屋内の推進センター教室、地域活動組織への講師派遣等につきましても全て中止させていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますがご理解とご協力をお願いいたします。

 

屋外事業につきましては感染対策を徹底したうえで実施いたします。

屋内事業が中止となったため、ラクセーヌ横パーゴラ広場で実施されおります各自主グループさんのラジオ体操は、

月曜~水曜日・金曜日も増回されて緊急事態宣言中は実施されております。

体調がよろしければ熱中症対策を万全にお越しください。

 

 

 引き続き、感染予防、フレイル予防に取り組みご自愛ください。

 

2021/08/23 【京都市西京区地域介護予防推進センター8.20】

 

8月20日(金)~9月12日(日)緊急事態宣言が発出されました。

推進センター事業において緊急事態宣言中の屋内事業は全て中止となりました。

屋内の推進センター教室、地域活動組織への講師派遣等につきまして全て中止させていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますがご理解とご協力をお願いいたします。

 

屋外事業につきましては感染対策を徹底したうえで実施いたします。

屋内事業が中止となったため、ラクセーヌ横パーゴラ広場で実施されています各自主グループさんのラジオ体操は、

8月23日(月)より8月予定を変更して実施されます。

体調がよろしければ熱中症対策を万全にお越しください。

 

 

 

 引き続き、感染予防、フレイル予防に取り組みご自愛ください。

 

2021/06/21 【お知らせ】

 

緊急事態宣言が解除となり6月21日(月)より推進センター実施の屋内での教室が再開となります。

感染対策に努めて参りますのでご協力の程よろしくお願いいたします。

現在教室登録されご参加予定の方は入室前に手洗いの実施、自宅での検温、血圧測定の記録をご持参お願いいたします。

 

屋外ラクセーヌ横、パーゴラ広場での「あおぞら体操♪みんなでラジオ体操」は、

3つの自主グループさんの活動となりました。

6月21日より月曜日、火曜日、水曜日の午前中に実施されておりますので、

体調よろしければ暑さ対策をしてご参加ください。

感染予防対策が必要ですが、自身の健康状態と向き合いフレイル対策も大切です!

無理をせずにご自身のペースで運動、栄養・口腔、社会参加でフレイル対策に取り組みましょう!

 

2021/04/28 『のんびり通信4.28』

 

緊急事態宣言中、屋内での運動教室の中止が決定し、運動の機会が少なくなりました。

以前より実施しております屋外でのラジオ体操を増回し実施いたします。

参加者のマスク着用、手指消毒、

密になることなく参加者同士の間隔をあける等の感染対策を行いながら実施いたしますので、

よろしければご参加ください。

 

なお、運動終了後、食事に行くなどのことなく、速やかにご帰宅いただきますようご協力申し上げます。

 

 

2021/04/26 『のんびり通信4.26』

 

皆さまご存じの通り、

4月25日(日)~5月11日(火)の間、京都を含む4都道府県に緊急事態宣言が発出されました。

推進センターの事業につきましても屋内の事業は全て中止となりました。

屋外の事業は感染対策を徹底したうえで実施致します。

ご迷惑をお掛けいたしますがご理解とご協力を賜りますよう心からお願い申し上げます。

 

 

2021/03/31 『チャレンジ!3.31』

 

まずは先日のシャッフルクイズの正解発表です。

いかがでしたか?

簡単そうでしたが、意外と頭を使ったのではないでしょうか?

また、こんな問題にもチャレンジしてみましょう!

 

(たかぎ)

 

2021/03/30 『チャレンジ!3.30』

 

今日はシャッフルクイズにチャレンジです。

1~4の問題のなかに言葉がそれぞれ3つ隠れています。

順番を並べかえて答えてみましょう!

答えはまたのお楽しみです!

 

(たかぎ)

 

2021/03/29 『のんびり通信3.29』

 

4月もラジオ体操行います!

少し時間が変更になりますので注意してください。

暑いくらいの時もあるので、暑さ対策もしてください!

しっかりと感染対策を行いながら実施しますので、ご参加お持ちしております!

 

 

体調に不安のある方はお休みくださいね。

水分補給用の飲み物もお忘れなく。

(おがわ)

 

2021/03/28 『のんびり通信3.28』

 

緊急事態宣言が解除になり、じわじわと感染者も増えてきた状況です。

今一度気持ちを引き締め感染拡大を防ぎましょう。

お話をするのも気を使いながら会話する中で、口腔機能の低下も心配です。

しっかりとケアし、オーラルフレイルを防ぎましょう。

 

(おがわ)

 

2021/03/27 『のんびり通信3.27』

 

3月31日(水)に桂会館1階ホールにて介護予防相談実施します。

介護予防のことで何か知りたいことがある方は、この機会にご相談ください。

予約制となっておりますので、お申し込みください。

介護予防に関する資料の配布もあります。

 

(おがわ)

 

2021/03/26 『チャレンジ!3.26』

 

まずは先日の四字熟語の漢字間違いの正解発表からです。

 

 

いかがでしたか?

どの漢字が間違っているのか、探すのが難しかったでしょうか?

またチャレンジしてみましょう!

(たかぎ)

 

2021/03/25 『チャレンジ!3.25』

 

今日は四字熟語に関する脳トレにチャレンジです。

問題の四字熟語はどこか1か所漢字が間違っています。

間違っている漢字を直して正しい四字熟語を完成させましょう。

答えはまたのお楽しみです。

 

(たかぎ)

 

2021/03/24 『のんびり通信3.24』

 

3月24日は世界結核デーとなっています。

1882(明治15)年の3月24日にドイツの細菌学者ロベルト・コッホが結核菌を発見したことに由来し、

1997(平成9)年に世界保健機構(WHO)によって制定されました。

WHOが結核のことを伝え、結核を撲滅するための協力を世界中に呼びかける目的があるそうです。

結核というと昔々の病気というイメージがあるかもしれませんが、

今でも日本国内で年間1万5千人の患者さんが発生しているそうです。

 

(厚生労働省のホームページより引用)

 

新型コロナウイルス感染症のこともあるので、日々の健康チェックはもう習慣化されていることかと思いますが、

なんだか体調がいつもと違うなと思ったら、かかりつけの医師に相談しましょう。

結核は早期に発見されて早期に治療を開始して、きちんと治療すると治る病気と言われていますので、

何か症状がある場合はまずは医師に相談してみてくださいね。

(たかぎ).

2021/03/23 『チャレンジ!3.23』

 

まずは先日の脳トレの正解発表からです。

  ①木通 → あけび

  ②無花果 → いちじく

  ③桜桃 → おうとう・さくらんぼ

  ④杏 → あんず

  ⑤葡萄 → ぶどう

 

いかがでしたか?当て字かな?というような読み方もありますね。

季節の変わり目で体調を崩しやすくなりますが、

バランス良い食事でしっかりと体調を整えていきましょう!

(たかぎ)

 

2021/03/22 『チャレンジ!3.22』

 

今日はびわのお話しです。

4月~6月に旬を迎え、温暖な地域で栽培される果物です。

とても繊細なために当てたり、ぶつけたりしないように注意が必要ですね。

主な栄養素としては、

 ○βカロテン→髪の健康維持、粘膜・皮膚の健康維持、視力の健康

 ○ポリフェノール→抗酸化作用、がん予防

 ○クエン酸→疲労回復、ミネラルの働きを助ける。

など以外に、カリウム、ビタミンB、ビタミンC、リンゴ酸などの栄養素も含みます。

葉の部分も昔から痛みに良いとされ、民間療法で生薬として利用されている「びわ」ですが、

漢字で書くとどうでしょうか?

漢字で書くと「枇杷」となります。

ここで少し脳トレもしてみましょう!

次の果物はなんと読むでしょうか?

  ①木通

  ②無花果

  ③桜桃

  ④杏

  ⑤葡萄

 

答えはまたのお楽しみです。

(たかぎ)

 

2021/03/21 『チャレンジ!3.21』

 

今日はお口の体操にチャレンジです。

3・3・7拍子のリズムで絵に描かれている言葉を言っていきます。

今回は「ズボン」と「リボン」と「レモン」です。

一番上の枠で囲った次の行から絵の通り言っていきます。

 ズボン、リボン、レモン→ズボン、リボン、レモン

 リボン、ズボン…

という風に3・3・7拍子のリズムで2周続けて言っていきますが、

最初はゆっくり、できるようになったらスピードをあげて言っていきます。

ポイントはしっかりと口を動かして滑舌よく言うことです。

 

さあ、チャレンジしてみましょう!!

 

(たかぎ)

 

2021/03/20 『のんびり通信3.20』

 

今日は春分の日のお話しです。

春分は24節気の一つであり、この24節気において1年の始まりの季節で、

皇室の行事「春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)」という祭日が名前の由来であると言われています。

冬が終わりを告げて春の訪れが感じられるこの日を、昔から人々は自然に感謝し、

春を祝福する日として祝っていたそうです。

 

春分の日の頃には、お彼岸のお供え物としてぼたもちを食べる習慣がありますが、

小豆には邪気を払うという意味で、季節の花の牡丹にちなんで「ぼたもち」と呼ばれているそうです。

そのほかにも、ぼたもちと同様に邪気払いという意味でお赤飯をお供えされる習慣もあるようです。

よく昔から、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、厳しい寒さから解放されて、

過ごしやすい穏やかな日々がやってくるのが楽しみですね。

(たかぎ)

 

2021/03/19 『のんびり通信3.19』

 

今日はあさりのお話です。

ちょうど旬のピークをむかえているあさり

潮干狩りもコロナ禍で昨年は中止が相次ぎましたが、

コロナ禍でなかったら、今頃はあちこちで潮干狩りが行われている頃でしょうか。

あさりの旬は2月~4月と言われていますが、9月~10月にも旬を迎えます。

栄養価としては、

 ○ビタミンB12→貧血の予防、神経機能を正常に保つ。

 ○鉄→貧血予防

 ○タウリン→疲労回復、肝機能のサポート

などを多く含みます。

砂抜きするのに少し時間を要するかもしれませんが、

味噌汁に入れてみたり、酒蒸しにしたり、パスタの具材にしたり、つくだ煮にしたり、

旬の食材を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

※医師より食事の制限や指示のある方はその指示に従ってください。

(たかぎ)

 

2021/03/18 『のんびり通信3.18』

 

今日は新玉ねぎのお話です。

3月~4月頃に出荷される新玉ねぎ

柔らかさと甘みの強さが特徴ですね。

通年出回っている茶色い皮の玉ねぎは、春に収穫した物の表皮を乾燥させて保存性を高めた物で、

新玉ねぎと栄養成分に違いはないようです。

栄養成分としては、

 〇ビタミンB1→疲労回復、食欲増進

 ○カリウム→ナトリウム(塩分)を体外に排出する。

 〇硫化アリル→消化液の分泌促進、血液をサラサラにする。

 〇食物繊維→便秘改善、血糖値の急上昇を抑える。

 〇オリゴ糖→腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える。

などを含みます。

薄くスライスしてサラダに加えるなどしても辛くないので、食べやすいですが、

それでも苦手な方はスープにして食べてみてはいかがでしょうか?

煮込むことで辛みも少なくなり、調理の際に水に溶けだしてしまった栄養素も残さずに摂取することができ、

体も温まるのでおすすめです。

ただし、含まれる水分量が多く、日持ちがしないので早めに食べるようにしましょう。

 

※医師より食事などの指示がある方はその指示に従ってください。

(たかぎ)

 

2021/03/17 『チャレンジ!3.17』

 

まずは先日のくるくる単語の正解発表からです。

 

 

いかがでしたか?

どこから始まるのか、それを考えるだけでも難しいのに、

抜けている文字もあわせて考えないといけないのでとても頭を使う問題でしたね。

また、チャレンジしましょう!!

(たかぎ)

 

2021/03/16 『チャレンジ!3.16』

 

今日は言葉の脳トレにチャレンジです。

①~⑧まで、ある6文字の言葉が隠れています。

円のどこから始まるか、ぬけている文字は何かを考えながら、

①~⑧までのそれぞれの言葉を考えましょう!

各問題の円の中の文字は全て時計まわり方向につながっています。

そして、各問題の文字の抜けているところに☆マークが入っていますが、

同じ問題の同じ色の☆同士は同じ文字が入ります。

 

 

答えはまたのお楽しみです!

(たかぎ)

 

2021/03/15 『のんびり通信3.15』

 

令和3年度4月からスタート運動教室の電話お申込みが本日からになっています。

現在、西京区地域介護予防推進センターの教室に参加しているが、4月からの教室にまだ申し込みできていない方、

新規の方などのお申込みをお待ちしております。

 

電話申し込み受付期間

令和3年3月15日(月)~18日(木)

お問合せ・受付:京都市西京区地域介護予防推進センター 電話:075-392-7874

※西京区在住で運動制限のない方、初回日にご参加できる方のお申込みをお願いします。

 

 

曜日、場所などからご都合に合わせて1クラス選んでお申込みください。

全てのクラスで感染対策の為、人数の制限、換気、設備品・手指消毒、

健康管理(参加時にご自宅での検温と血圧測定のお願い)をしています。

クラスによって担当講師が違い、強度分けをさせていただいております。

初めてお申込みの方はまずはお問合せください。

 

西京区役所支所 1、3週目火曜日午前クラス 講師:八尾健康運動指導士

 

どこのクラスも皆さん楽しくご参加いただいています。

1人ではなかなか運動が継続できないという方など、

この春から一緒に身体を動かしフレイル予防に取り組みましょう♪

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/03/14 『のんびり通信3.14』

 

3月31日(水)に午前中は桂会館、午後は洛西支所にて運動体験会を実施いたします。

 

 

 

自宅でも続けられる、椅子に座って出来る運動を中心に行います。

コロナ禍の為、人数は10名での実施になります。

お申し込みはお電話にてお願いします。

各10名に達した時点で締め切りとなります。

 

運動を体験し、続けたいと思われた方は空き教室のご案内をさせていただきます。

お申込みお待ちしております。

(おがわ)

 

2021/03/13 『チャレンジ!3.13』

 

まずは先日の買い物計算の正解発表からです。

 

 

いかがでしたか?

商品が何に分類されるかも考えながら答えないといけない問題だったので、

少しややこしかったかもしれません。

間違っていても大丈夫です。

考えることが脳の活性化に良いとされています。

また、脳トレ問題にチャレンジしていきましょう!

(たかぎ)

 

2021/03/12 『チャレンジ!3.12』

 

3月12日は「3(さ)1(い)2(ふ)」の語呂合わせから財布の日だそうです。

バッグや財布の企画・販売会社が制定した記念日だそうです。

季節の春と、お金がたくさん入って「張る」財布をかけて、

春にお財布を新調することは、昔から縁起が良いと言われていますね。

 

お財布はいつからあったのか?とふと思い調べてみると、江戸時代にはあったようです。

江戸時代に藩が独自の紙幣である「藩札」を相次いで発行したことから、

それを入れるために「長財布」が広まったそうです。

やがて、明治政府も国家紙幣を相次いで発行したことで長財布はさらに普及することになり、

昭和20年代の半ばに登場したクレジットカードによって、

カード収納に便利な「二つ折り財布」が急速に広まったそうです。

最近ではどんどんキャッシュレス化が推し進められているようなので、

10年後のお財布はどうなっているでしょうか?

 

今日はお財布にまつわるような脳トレにチャレンジです。

問題の中にあるレシートを見ながら各問題に答えてください。

消費税はないものとして考えましょう。

答えはまたのお楽しみです。

 

(たかぎ)

 

2021/03/11 『のんびり通信3.11』

 

今日で東日本大震災から10年が経過します。

眼に見える復興は進んでいますが、あの時の光景は忘れることは出来ません。

いつどこで同じような災害が発生しても不思議ではありません。

 

すぐに非難できるよう荷物をまとめておくなど備えが必要になります。

それぞれどうしても必要なものがあると思います。

基本的な物品に加え、感染対策に有効な物品、子供、女性、高齢者でも必要な物品が違います。

ペットがいるお宅では日頃食べているご飯なども必要です。

季節によっても違いがあるかと思います。

寒い時期ならカイロなど、暑い時期には虫よけなど・・。

今一度準備されている物品をご確認いただき、万が一に備えましょう。

 

近くの避難所がどこにあるのか、災害伝言ダイヤルの使用方法、何かあった場合の家族の集合場所など、

いろいろ家族で確認しておくことも大切です。

今後大きな災害が無いことが一番ですね。

 

(ながた)

 

2021/03/10 『チャレンジ!3.10』

 

まずは先日の鯛にまつわることわざ・慣用句クイズの正解発表からです。

 

 ① 海老で鯛を釣る → わずかな元手や労力で大きな利益を得るたとえ

 ② 腐っても鯛 → 優れたものは痛んでもそれなりの値打ちがあるということ

 ③ 河豚(ふぐ)にもあたれば鯛にもあたる → 運の悪い時は安全であるはずのものでも害になることがある

                        というたとえ

 ④ 魚は鯛 → 魚のなかでは鯛が最上であるということのたとえ

 ⑤ 鯛の尾より鰯の頭 → 大きな集団の最後についているよりも、たとえ小さな集団でもその先頭に立つ方が

              いいというたとえ

 

いかがでしたか?全問正解でしたか?

意外と鯛にまつわることわざや慣用句はたくさんあるんですね。

またチャレンジしましょう!!

(たかぎ)

 

2021/03/09 『チャレンジ!3.9』

 

鯛のお話しです。

縁起の良い魚として重宝される鯛。

旬は年に2回あり、春に旬を迎える鯛を「桜鯛」、秋に旬を迎える鯛を「モミジ鯛」というそうです。

良質なたんぱく質を含み、

筋肉を強くするのに必要なアミノ酸や疲労物質の分解を助けるアミノ酸が豊富に含まれています。

脂質も少なめで、健康で丈夫な骨作りに必要なビタミンDも多く含まれています。

くせのない白身魚で、お刺身をはじめ、カルパッチョ、塩焼き、煮つけ、蒸し焼き、干物、混ぜご飯など、

調理法もたくさんあって、いろいろな味で楽しめますね。

 

せっかくなので、鯛にまつわることわざ・慣用句で脳トレにチャレンジ!

次の□に入る文字は何でしょう?

 ① □□で鯛を釣る

 ② □っても鯛

 ③ □□にもあたれば鯛にもあたる

 ④ □は鯛

 ⑤ 鯛の尾より□の頭

 

答えはまたの発表です!

(たかぎ)

 

2021/03/08 『のんびり通信3.8』

 

今日はキウイのお話しです。

キウイはお店に行くと年中見かけるので、旬がいつなのかわかりにくいですが、

国産のキウイがちょうど今、旬を迎えています。

だいたい春頃までが国産キウイの旬で、その後5~10月頃までが輸入キウイの旬になってきます。

たんぱく質分解酵素アクチニジンが含まれているので、消化吸収が良くなる働きがあります。

そのほかにも、

 ●ビタミンC→免疫力を高める、疲労回復

 ●食物繊維→便通改善

 ●カリウム→塩分の排出、むくみ予防

 ●葉酸→貧血予防

 ●ビタミンE→血流改善

などの栄養素も多く含みます。

最近は果実が緑色だけでなく、酸味が少ないゴールドキウイやいろんな品種のものが売られていますね。

比較的お安く入手できて栄養も多く含まれているのでビタミン補給にいかがでしょうか?

 

※食べると口や喉がイガイガしたり、違和感がある方は注意してください。

 又は、持病やお薬の関係で医師より制限のある方は医師の指示に従ってください。

(たかぎ)

 

2021/03/07 『チャレンジ!3.7』

 

まずは先日のことわざ慣用句のならべかえの正解発表からです。

 

 

いかがでしたか?

並べ替えるのも、実際にしてみると簡単にはいかなかったりしますね。

いい脳トレになったでしょうか?

また、次回をお楽しみに!!

(たかぎ)

 

2021/03/06 『チャレンジ!3.6』

 

今日はことわざや慣用句に関する脳トレにチャレンジです。

各問題のばらばらになった文字を並べ替えて、ことわざや慣用句を完成させてください。

文字は全て使いきりで余りません。

答えはまたのお楽しみです。

 

(たかぎ)

 

2021/03/05 『のんびり通信3.5』

 

3月10日・24日洛西支所2階会議室で運動の体験会を実施します。

両日とも午後2時30分より40分間の運動になります。

 

 

・運動をやってみたいけれど1人では出来ない。

・運動教室に行ってみたいけれどどんな感じ?

 

不安に思われている方!ぜひこの機会に体験してみませんか?

コロナ禍の為人数は10名となっておりますので申し込み制になっております。

 

終了後、介護予防相談も実施します。

介護予防のことで何か知りたいことがある方は、この機会に相談してください。

こちらも予約制となっております。

 

(おがわ)

 

2021/03/04 『のんびり通信3.4』

 

立春を過ぎて暦の上では春になり、一日の寒暖差が大きくなる時期がやってきますね。

春を感じる天気だったり、食べ物だったり、行事だったりいろいろありますが、

もうすぐ奈良の東大寺ではお水取りが行われますね。

修二会(しゅにえ)という行の一つで、3/1~14日まで心身を清めた僧が仏の前で罪を懺悔し、

あわせて天下安隠などを祈願される行だそうです。

奈良時代から続く伝統行事で、有名なのが3月12日の夜に僧が松明をもって走る場面ですね。

降り落ちる火の粉が無病息災をもたらすと言われていて、

近畿地方では春を告げる行事として知られています。

なぜお水取りというのだろう?と思っていましたが、

この行の祈りの合間に二月堂下にある若狭井に「香水」と呼ばれる水を汲みにいき、

十一面観音に供えられることに由来するそうです。

 

春といえば、ほかにどんなことが思い浮かびますか?

いつも春になると食べる物でしょうか?

鼻がむずむずするので、もうすぐ花粉の時期だなと体調で感じる方もいらっしゃるかもしれません。

お散歩中に桜のつぼみを見つけた、とかお庭やベランダに出てみると日差しが暖かい、

花の香りがするなど感覚を刺激することは介護予防にもつながります。

ぜひ五感でも春を感じてみてくださいね。

(たかぎ)

 

2021/03/03 『のんびり通信3.3』

 

ひな祭りですね。

女の子の健やかな成長を願う意味が込められた日です。

ひな祭りにはちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられなどが代表的な行事食です。

行事食は旬の食材を多く使い、栄養を摂る、季節の風物詩を味わう意味もあります。

家族の健康や幸せを願いつつ、春の訪れを祝うのも素敵ですね。

 

 

かっこで抜けているところの歌詞を思い出しながら歌ってみましょう♪

コロナ禍のマスク生活で顔の表情が乏しくなったり、

顔の筋肉を動かすことが少なくなっている方が多いそうです。

顔の筋肉や舌を動かすことを意識しましょう。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/03/02 『のんびり通信3.2』

 

新型コロナウイルス感染拡大の中、自宅でも簡単にできる貯筋(ちょきん)運動を紹介します。

適度に体を動かし、健康を保ちましょう!

 

 

筋トレは、同じ動作でもやり方次第で効果が大きく変わってきます。

以下は、筋トレ効果がアップする重要ポイントです。

 ・ひとつひとつの動作はできるだけゆっくり行う。

 ・動作中は呼吸を止めない。

 ・筋トレの頻度は週に2~3日

 ・筋肉の元となるたんぱく質を摂取する。

 

筋トレは筋肉に少なからずダメージを与える行為です。

回復時に、次は同じ負荷に耐えられるよう、強い筋肉に作り変えられていきます。

これを「超回復」といい、回復のあいだは筋肉をしっかり休めてあげなくてはなりません。

そのため、筋トレは、週に2~3回程度行うのが最適です。

毎日行うとケガのリスクが高まるので注意しましょう。

また、筋肉をつくる元となるたんぱく質をしっかり食べると、筋肉量の増加に繋がります。

肉・魚・大豆製品などのたんぱく質を積極的に食べましょう。

 

*運動制限や食事制限のある方は医師の指示に従ってください。

(おがわ)

 

2021/03/01 『のんびり通信3.1』

 

今日はさわらのお話しです。

関東では旬は冬といわれ、関西では旬は3~5月と言われている「さわら」

では、少し脳トレです。

さわらを漢字で書くとどう書くでしょうか?

 

答えは魚編に春で「鰆」ですね。

成長するに従って呼び名が変わる出世魚で、

サゴシ→ナギ→サワラとなっているようです。

魚類の中ではカリウムの含有量が多いという特徴があります。

カリウムは体内のナトリウムを体外へ排出してくれる働きがあり、

高血圧予防にも良い栄養素です。

その他には、

 ○ビタミンB2→疲労回復、皮膚や粘膜を正常に保つ。

 ○ビタミンD→骨を丈夫にする。

 ○ナイアシン→脂質代謝の促進、皮膚・粘膜の保護作用

などの栄養素も含まれています。

そして雑食なので、さんまやいわしも食べていてDHAやEPAも多く含まれています。

くせが少なく、料理方法もたくさんある「さわら」

塩焼きにしたり、煮たり、西京漬けにして焼いたり、刺身にしたり…。

いろんな料理方法で味わえますね。

時期によって味わいも変わってくるので、おいしく食べて、体調を整えていきましょう!

(たかぎ)

 

2021/02/28 『のんびり通信2.28』

 

3月もラジオ体操行います!

随分と暖かくなってきましたので、外での体操はとても気持ちが良いですね!

しっかりと感染対策を行いながら実施しますので、ご参加お持ちしております!

 

 

体調に不安のある方はお休みくださいね。

水分補給用の飲み物もお忘れなく。

(おがわ)

 

2021/02/27 『のんびり通信2.27』

 

骨を守るために食事以外にも運動も大事です。

適度な運動は骨のカルシウム吸収を助け、筋力やバランスが向上し転倒予防にもつながります。

 

 

(たかぎ) 

 

2021/02/26 『のんびり通信2.26』

 

今日はカルシウム600mg以上を効率よく摂取するコツについてお伝えします。

カルシウムは摂取したら摂取しただけ吸収されていくのではなく、

とても吸収率の低い栄養素です。

一番吸収率の良い牛乳・乳製品でも4割、小魚3割、野菜類は2割となっています。

そしてカルシウムを多く含む食品はつぎのとおりです。

 

 

手軽に摂取できるのは乳製品ですが、

偏りがないようにいろんな食品からバランスよく摂取して骨を強くしていきましょう!

※医師より指示のある方はその指示に従ってください。

(たかぎ)

 

2021/02/25 『のんびり通信2.25』

 

骨を守るためにお食事はとても重要になります。

骨を強くするためにカルシウムは欠かせない栄養素ですが、

その他にもカルシウムの吸収を助ける栄養素として、次の栄養素があります。

  ○ビタミンD→魚類、干ししいたけ、きくらげなど

  ○マグネシウム→大豆製品、貝類、海藻、ナッツ類

カルシウムの吸収を阻害するものとして、

  ○リン→加工食品、冷凍食品、スナック菓子、インスタント食品に多く含まれる。

  ○ナトリウム(食塩)

そして何より1日3回の食事をバランスよく食べることが一番大事になってきます。

 摂取目標量は1日600mg以上です。

次回はその600mg以上を効率よく摂取するコツについてお伝えします。

(たかぎ)

 

2021/02/24 『チャレンジ!2.24』

 

まずは先日の特産品クイズの正解発表からです。

 

 

いかがでしたか?

③のあてはまる文字と都道府県、⑦の都道府県などが難しかったでしょうか?

また次回の脳トレをお楽しみに!

(たかぎ)

 

2021/02/23 『チャレンジ!2.23』

 

コロナ渦で旅にいくことも難しいですが、今日は特産品に関するクイズにチャレンジです。

特産品名が一文字ぬけているので、あてはまる文字を入れて、

それぞれがどこの特産品か、ア~コの都道府県より選んでみましょう!

 

(たかぎ)

 

2021/02/22 『のんびり通信2.22』

 

今日はいちごのお話です。

買い物などに行くと、いちごフェアということでいろいろおいしそうな物が並んでいたりして、

見てるだけでもワクワクしてきます。

店頭には12月頃から並び始めて5月頃まで販売されていますね。

ハウス栽培と露地栽培で旬が長期間化してきています。

栄養素としてはよくご存じのビタミンCが多く含まれており、

中サイズくらいの大きさの物であれば7粒程度で1日に必要とされるビタミンCが摂取できます。

そのほかには、

 ○葉酸→貧血予防

 ○アントシアニン→眼精疲労回復、活性酸素を減らす。

が含まれています。

 

傷むのが早い食材なので、小さい頃に、冷凍保存しておいたイチゴを少し解凍して食後に食べた思い出があります。

調べてみると冷凍保存しても栄養面に特に問題はなく、

1~2か月くらい保存可能のようですので食べきれない時は冷凍しておくのもいいですね。

半解凍したものを牛乳に混ぜてイチゴミルクにして飲むのもいいですし、おいしく栄養を摂っていきましょう!

 

※医師より食事制限がある方はその指示に従ってください。

(たかぎ)

 

2021/02/21 『のんびり通信2.21』

 

 

「黙々と食べて味わってください」

感染拡大予防の為にマスクをしていない時の会話は厳禁です。

少しずつ温かくなってきて気が緩みがちですが、

食事の際には黙食で会話の際にはマスク着用で感染予防に努めましょう!

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/02/20 『のんびり通信2.20』

 

 

令和3年度4月スタート

西京区地域介護予防推進センター 運動教室お申込みのご案内

西京区にお住まいの65歳以上、運動制限等ない方のお申込みを受け付けます。

電話受付期間 令和3年3月15日(月)~18日(木)

申し込み・問い合わせ先:京都市西京区地域介護予防推進センター 電話075-392-7874

 

※現在教室にご登録されている方は教室参加時にお申込み受付させていただけますが、

 受付時にご参加できなかった方はお電話にてお申込みください。

 

2021/02/19 『のんびり通信2.19』

 

いきいきアワード2020に「あおぞら体操パーゴラ広場」が奨励賞を受賞されました。

あおぞら体操パーゴラ広場のグループさんは、冬期1月お休みされ、2月4日(木)再開されました。

再開の際には代表の方から感染予防対策について改めて案内がありました。

手指消毒や参加者名簿作成、密をさけた活動です。

久しぶりのあおぞら体操の後は授賞式をさせていただき、みんなで写真撮影をしました。

受賞もあってますます活動を盛り上げていきたいという皆さんのお声に心強い思いと、

このようなグループが西京区の皆さんのお宅の近くにたくさんできるように、

推進センターでも活動していきたいと思っています。

体操からはじまったグループさんですが、ほかにもそれぞれの特技を生かし活動されています。

参加者の方々はグループ活動からお友達の輪が広がり、ますます元気になりますと!

こうした自主グループ活動「通いの場」は住民同士が気軽に集まり、一緒に活動内容をきめ、

ふれあいを通して「仲間づくり」「生きがいづくり」「支え合い」の輪を広げる活動です。

 

コロナ禍でも出来ることはあるはずです。

屋外での体操など感染対策しながら行える通いの場を一緒につくりませんか?

何をしたらいいのかわからないけど近所に通いの場があったらいいなと思っている方、

ご連絡をお待ちしています。

連絡先:京都市西京区地域介護予防推進センター 電話075-392-7874

 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/02/18 『チャレンジ!2.18』

 

口腔クイズの回答と解説です。

どうぞ参考になさってください。

 

 

ブラッシングは小刻みに動かし、力を入れすぎないように気を付けてください。

噛むことは唾液を良く出すことにもつながり、血流も良くなる為とても重要ですね。

 

また、定期的な歯科受診をし、虫歯や口の中のトラブルを治療し、

ストレスなく何でも食べられることが健康にもつながります。

(ながた)

 

2021/02/17 『チャレンジ!2.17』

 

散歩、筋トレ、ストレッチと身体に関する健康とともに、

お口の健康についても皆さん気を付けておられると思います。

改めてお口のクイズにチャレンジして、自分自身を振り返っていただく機会にしていただけたらと思います。

 

 

歯磨きの方法はどの様な方法が良いのか、唾液の働きはどのような働きがあるのか、

良く噛むことは何に良いのかなど、少し考えて出来ていないことについては今から取り組んでいきましょう。

 

お口の健康として体操も取り入れてください。

舌を口の中で左右に動かす、回す、舌を出す引く、舌を出して左右など沢山の運動がありますが、

口の中で動かすことなら簡単に実施出来ると思います。

ぜひチャレンジしてみましょう。

(ながた)

 

2021/02/16 『チャレンジ!2.16』

 

2月15日漢字パズルの問題の答えです。

 

 

2月15日は「春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した日で、

新聞での初出は、1963年2月15日の新聞での「春の突風」という記事がでたことによるそうです。

暦の上では立春もすぎ春ですが、まだまだ寒いですね。皆様ご自愛くださいませ。

 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/02/15 『チャレンジ!2.15』

 

漢字パズルの問題です。

矢印の方向に向かって2字熟語になるように真ん中の漢字1字をみつけましょう♪

 

 

心身ともに健康でいたいと願うところですが、社会問題にもなっているのが認知症です。

厚生労働省の資料によると、2025年には65歳以上の高齢者のおよそ5人に1人が認知症になると予想されています。

誰もが他の病気と同じようにかかるかもしれない病気の一つです。

認知症予防や健康維持の為に適度な運動、十分な食事と睡眠、知的活動の継続をしましょう。

多くの人が認知症について理解して安心して暮らせる地域にしていきたいですね。

コロナ禍で人とのコミュニケーションが減っていることもあり、

「最近の出来事を忘れてしまう」

「約束を忘れてしまう」

などお一人で悩まれている方があれば、職員にお声掛けください。

話をするだけでスッキリすることもあるかもしれませんし、必要であれば相談窓口と連携させていただいています。

 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/02/14 『のんびり通信2.14』

 

塩分のお話です。

最近はスーパーに減塩商品が並び、減塩を意識されている方が多いと思いますが、

まだまだ摂りすぎているのが現状です。

ナトリウム(食塩相当量)の目標量は男性7.5g/日未満、女性6.5g/日未満です。

高血圧や循環器疾患のある方は6.0g/日未満です。

塩分を摂りすぎると、血圧が上昇することで他の心臓や癌などの病気を発症するリスクが上がったり、

腎結石、骨祖しょう症のリスクも高まります。

まずは塩分を摂りすぎていないか食生活をチェックしてみましょう!

 

 

チェックがついたところを気を付けてみてください。

少し意識するだけで減塩につながり、健康維持につながります。

※塩分制限など医師から食事制限がある方は指示にしたがいましょう。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/02/13 『のんびり通信2.13』

 

腰痛にお悩みの方が多くいらっしゃいます。

まずは自分で判断せずに受診をして原因などを評価していただくことをお勧めします。

医師から運動の制限がない場合には、痛みのない範囲で動かしましょう!

腰痛予防の体操は、腰痛の原因となる姿勢、柔軟性、筋力をそれぞれ向上させる運動です。

正しい姿勢を意識して行いましょう。

 

 

<腰痛予防体操を控えた方が良い方>

・腰痛になって間もない時期や、痛みの程度に大きな変動がある。

・下肢に響く痛みや、股関節部の痛みがある。

・循環器系の合併症や感染症がある。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/02/12 『のんびり通信2.12』

 

コロナ禍で人と話すことが減ったり、

マスク生活で口の周りの筋肉を以前よりも使わなくなっている方が多いかと思います。

お口の健康が全身の健康につながります。

口腔体操を行いフレイル対策をしましょう!

 

<オーラルフレイル>

オーラルフレイルとは、噛んだり、飲み込んだり、話したりするための口腔機能が衰えることを指し、

早期の重要な老化のサインとされています。

嚙む力や舌の動きの悪化が食生活に支障を及ぼしたり、

滑舌が悪くなくことで人や社会との関わりの減少を招いたりすることから、

全体的なフレイル進行の前兆となり、深い関係性が指摘されています。

 

京都市 お口の体操パンフレットより

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/02/11 『チャレンジ!2.11』

 

まずは先日の生き物の漢字よみとりの正解発表からです。

 

 

いかがでしたか?

なんとなく漢字の意味からこの生き物かな?と思って答えたものもあったでしょうか?

読めたとしても書くことは難しいなと思いますが、

余裕があれば、今度は漢字の方を隠して読み方から漢字が何か書いてみるという脳トレをしても良いかと思います。

ぜひ、ご活用ください!

(たかぎ)

 

2021/02/10 『チャレンジ!2.10』

 

今日は漢字の脳トレにチャレンジです。

すべて生き物で、マス数は読み方の文字数になっています。

なんと読むのか、考えてみましょう!

 

 

答えはまたのお楽しみに!!

(たかぎ)

 

2021/02/09 『のんびり通信2.9』

 

1月29日(金)洛西老人福祉センターで「元気ハツラツ体操」を実施しました。

コロナ前はいつも60人前後で皆さんと一緒に椅子に座って体操をしていましたが、

コロナ禍の今は15人の定員で2回の実施となりました。

自宅で出来る運動を中心に、簡単なストレッチや筋トレをお伝えしました。

緊急事態宣言も延長になり出かける回数も減っている今こそ、

自宅でのトレーニングを実施していただき、筋肉の貯筋をしましょう!

 

 

(おがわ)

 

2021/02/08 『のんびり通信2.8』

 

2月6日に鯖缶の栄養効果についてお話をしました。

鯖缶は栄養効果が高く、常備品としてストックしておけるので便利ですね。

色々なレシピに活用できますが、今日は鯖缶カレーをご紹介します。

あっという間にできますのでぜひお試しください♪

 

 

※食事制限のある方は医師の指示に従ってください。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/02/07 『のんびり通信2.7』

 

2月4日に卵が良質のたんぱく質であるお話をしました。

そんな卵ですが、少し注意しながらですが、電子レンジで簡単に火を通すことができます。

 

 

鍋で茹でたり、フライパンで炒めたりしなくても簡単にできますので、

マヨネーズと混ぜてタルタルソースにしたり、

ポテトサラダや青菜のお浸しのお惣菜やレトルト食品に混ぜてもらうことで良質たんぱく質のちょい足しになります。

毎食の食事作りを頑張りすぎなくても、手抜きもしながらバランス良く食べる工夫も試してしてみてください。

 

※食事制限のある方は医師の指示に従ってください。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/02/06 『のんびり通信2.6』

 

少し前から鯖缶がブームになっていますね。

鯖缶のお話♪

 

鯖缶の栄養効果

<不飽和脂肪酸のEPA・DHA>

血管を強くし、血液中の余分なコレステロールや中性脂肪を肝臓に運んで血管をきれいにし、

善玉コレステロールを増やすと言われています。

DHAは記憶力や学習能力を向上させると言われています。

 

<豊富なビタミン(B2、D、E)と鉄・たんぱく質・カルシウム>

多くの栄養素を含み、缶詰に加工することで骨まで食べることができ、

カルシウムを効果的に吸収することができるので、骨祖しょう症の予防が期待できます。

ビタミンB2には老化を促進させる物質を分解する働きや動脈硬化を予防する働きがあります。

 

適度な運動とバランスの良い食事が健康維持に必要であり、毎日の積み重ねであることは皆さんご存知なことです。

しかし、テレビなどで話題になった食材があると、

その食材を食べさえすれば健康になれると勘違いされてしまう方がおられます…

もちろん話題になる食材にはそれぞれの栄養が含まれますが、

その食材ばかりにならないように注意し、適度に摂り入れていきましょう。

主食、主菜、副菜を揃えて食べることがバランス良く食べるコツです。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/02/05 『のんびり通信2.5』

 

高齢期の多くはフレイルの前後に、全身の筋肉量と筋力が落ちる「サルコペニア」という状態になるそうです。

筋肉量と筋力が落ちてから「要介護」に至る流れを遅らせたり、自立した健康状態に戻すには、

今の自分の老化がどこまで進んでいるかを自らが正しくチェックし、

その段階に応じた対応が必要と言われています。

大事なのは筋力の衰えにいち早く気づくことです。

サルコペニアは、ふくらはぎ周囲の長さを測る「指輪っかテスト」という簡単な方法でチェックすることができます。

 

 

日本の高齢者を対象とした研究では、

指輪っかテストで隙間ができる方はサルコペニアの有病率が高くなることがわかっています。

定期的にチェックしてご自身の状態を把握し、前よりも隙間ができてきた方は特に注意して、

適度な運動と筋肉を減らさない為の食事方法を意識しましょう。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/02/04 『のんびり通信2.4』

 

卵の栄養のお話

卵は栄養がバランスよく含まれている食品です。

 

<良質なたんぱく質で健康な身体をつくる>

必須アミノ酸という体内では作ることのできない9種類のアミノ酸をバランスよく含んでいます。

必須アミノ酸のバランスを調べた「アミノ酸スコア」というスコアが100に近いほど良質のたんぱく質といえますが、

卵はアミノ酸スコアが100の食品です。

良質のたんぱく質は、筋力アップにも最適ですが、消化吸収にもすぐれ、疲れやすい身体の方にもおすすめです。

 

<レシチンで生活習慣病の予防>

レシチンは神経伝達物質を生成する働きがあるため、記憶力保持などに効果的です。

また、レシチンによる乳化作用は血液中のコレステロールを溶かし、

コレステロール値を下げる働きがあるため動脈硬化も予防します。

 

<リゾチームで免疫力アップ>

リゾチームは卵白に含まれる酵素で、殺菌作用があり免疫力アップにもつながります。

 

手軽にとれて、栄養バランス抜群の卵です。

健康状態に応じて調理方法を変えることができるのも良いですね。

卵も含め多種類の食材をまんべんなく食べて健康維持をめざしましょう。

 

※食事制限のある方は医師の指示に従ってください。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/02/03 『チャレンジ!2.3』

 

まずは先日のことわざクイズの正解発表からです。

 

 

いかがでしたか?

よく聞くようなことわざから、初めて聞いたようなことわざまで、いろいろあったなという印象です。

また一つ勉強になりました!

では次回もお楽しみに!

(たかぎ)

 

2021/02/02 『のんびり通信2.2』

 

節分と言えば2月3日だと思う方も多いですが、今年は2月2日となり、1897年以来124年ぶりのことです。

これは地球が太陽をまわる周期と暦のずれが関係しています。

 

豆まきをすると自分の年齢の数だけ豆を食べる風習がありますね。

古来から日本では米や豆等の穀物に生命力や魔除けの力があるとされています。

「魔目(まめ)」という語呂合わせから魔の目を射る(煎る)という意味が転じて、

煎った大豆が使われるようになったそうで、

「魔滅(まめ)」と言う語呂からも魔を滅するという意味を表すと言われています。

また、大豆はほかの穀物よりも大きく、邪気を払うのに最適とも言われているため、

豆まきの後に豆を年の数だけ食べて1年の健康を願うわけです。

 

大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、お肉に匹敵するほどのたんぱく質を含む食材です。

筋肉を落とさないためにもたんぱく質の摂取は大事なので、

今日は大豆を使ったレシピを紹介します。

良ければまた作ってみてください。

 

(たかぎ)

 

2021/02/01 『チャレンジ!2.1』

 

今日はことわざクイズの脳トレにチャレンジです。

空欄に動物の名前を入れてことわざを完成させてください。

 

 

答えはまたのお楽しみです!

(たかぎ)

 

2021/01/31 『チャレンジ!1.31』

 

年が明けあっという間に1か月が過ぎようとしています。

2月になりますと節分の行事がありますね・・。

脳トレ教室で、以前に実施した折り紙「節分バージョン」の紹介です。

オニとフクとウメの折り方を見ながらチャレンジしてみましょう。

頭も指先もフル回転です。

3つの作品を組み合わせると、なかなかの満足感です。

 

 

 

今年こそ沢山の福がありますように。

「鬼はそと 福は内!」

(ながた)

 

2021/01/30 『のんびり通信1.30』

 

以前にテレビなどで、骨折する人が増加しているというニュースを見ました。

前回の緊急事態宣言の解除後、子供たちが鬼ごっこをしていて骨折したなど、

いつもならしないような場面での骨折で、子供だけかと思いきや大人にも増えているようです。

骨粗鬆症は女性に多いですが、4人に1人は男性で、

男性が骨折すると寝たきりなど重症化するケースが女性よりも多いと言われています。

女性は検診などで早期発見して治療を始める方が多いことに対して、

男性は骨折して気づいたり、生活習慣病の合併症が多いということも特徴だそうです。

そのほかにも骨量が減っていく要因はいろいろあります。

 

 

遺伝など改善が難しい要因もありますが、ご自身の生活などを振り返って改善できるところは改善していきましょう。

次回は栄養面からのポイントをお伝えしていきます。

(たかぎ)

 

2021/01/29 『チャレンジ!1.29』

 

お口の体操にチャレンジです。

3・3・7拍子のリズムで絵に描かれている言葉を言っていきます。

今回は「そば」と「ロバ」と「ソファー」です。

一番上の枠で囲った次の行から絵の通り言っていきます。

 

そば、ロバ、ソファー→そば、ロバ、ソファー

ロバ、ソファー、ロバ……

 

という風に3・3・7拍子のリズムで2周続けて言っていきますが、

最初はゆっくり、できるようになったらスピードをあげて言っていきます。

ポイントはしっかりと口を動かして滑舌よく言うことです。

おうちなどで良かったらチャレンジしてみてください!

 

(たかぎ)

 

2021/01/28 『チャレンジ!1.28』

 

昨日の反対語・対義語の回答です。

 

 

いかがでしたか?

どこにもあてはまらないものが4つあったと思います。

以前に脳トレ教室で実施した問題ですが、その時の参加された方のお話では、

どれが対になるのか難しい、消去法で選んだ、という感想でした。

日本語は難しいですね…。

(たかぎ)

 

2021/01/27 『チャレンジ!1.27』

 

今日は反対語・対義語の脳トレにチャレンジです。

①~⑫のそれぞれの言葉の反対語または対義語を四角の中の選択肢より選びましょう。

どこにもあてはまらないものもありますので、注意してくださいね。

 

(たかぎ)

 

2021/01/26 『のんびり通信1.26』

 

今日は旬真っただ中のお魚、「たら」のお話しです。

年間を通してお店には並んでいる魚ですが、旬は冬の寒い間、12月~2・3月頃と言われています。

漢字で書くと「鱈」となり、身が雪のように白いことからこの漢字になったようです。

なんでもたくさん食べる魚で「たらふく(鱈腹)」という言葉の由来にもなったようです。

低脂肪・低カロリー・高たんぱく質なお魚で、フレイルを予防する食材として最適ですね。

そんな「たら」を使ったレシピをご紹介いたします。

オーブントースターのかわりにコンロのグリルで加熱していただいてもおいしくできます。

食事作りの際の参考にしてみてください!

 

(たかぎ)

 

2021/01/25 『のんびり通信1.25』

 

1月21日(木)洛西老人福祉センターで口腔講演会が実施されました。

テーマは「フレイル予防で健康長寿」でした。

 

 

 

コロナ前はお口の体操を兼ねて早口言葉や歌を歌ったりしていましたが、

現在はお口の体操は家で行えるよう、

体操の方法やマッサージの方法を歯科衛生士がお伝えさせていただきました。

コロナ禍で皆さんと集まってお話する機会も減り、

お口の機能低下が不安に感じておられる方も多く、

皆さん熱心に聞き入っておられました。

ぜひお家で役立ててくださいね。

(おがわ)

 

2021/01/24 『のんびり通信1.24』

 

ラジオ体操の2月の日程が決まりました。

昨年に比べ大分と寒い冬です。

お越しの際はしっかりと防寒してきてくださいね。

職員に比べ参加されている皆さんの方が薄着です。

職員は着ぐるみを着ている??と思うくらいの厚着です。

寒い時期でもありますので、くれぐれも無理の無いようにしてください。

 

(おがわ)

 

2021/01/23 『のんびり通信1.23』

 

朝食は1日の始まりのエネルギー源です。

免疫力を高めるためにも3食バランス良くたべることが大切です。

以前にトーストよりもおかずパンでお好みのたんぱく質源やビタミン、ミネラル源となる物を食パンに載せて、

1枚でも栄養価アップの食べ方をお勧めしました。

今回はおかずパンよりも甘いパンがお好みの方の為に、はちみつやきなこを使ったトーストをご紹介します。

まだ試したことがない組み合わせという方、どれも美味しく栄養もありますのでぜひ試してみてくださいね。

 

 

★電子レンジで炒り卵風

卵・・2個

お好みの味つけ

耐熱皿に卵2個を割りお好みの味つけをして溶きほぐす。

フワッとラップをして電子レンジ600w1分で一度取り出し、かき混ぜてお好みの硬さまで再度加熱。

やりすぎると卵が破裂する可能性があるので様子をみながら注意してください。

※電子レンジで作る炒り卵は簡単で食パンにのせたり、レトルト食品を使用する際に加えるなどで、

 たんぱく質アップになります。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/01/22 『のんびり通信1.22』

 

元気ハツラツ体操のご案内♪

洛西老人福祉センターさんの事業で八尾健康運動指導士による元気ハツラツ体操をさせていただきます。

免疫力をアップさせるためにも、適度な運動と栄養補給を実践しましょう!

感染対策を万全にしての実施です。

参加予定の方も、体調管理をして少しでも体調がいつもと違うなと感じた場合には欠席をお願いいたします。

まずは参加ご希望の方はお申込みをお願いいたします。

 


★元気ハツラツ体操★ 椅子に座って音楽に合わせて行う元気いっぱいのリズム体操です。

 令和3年1月29日(金)

 場所:洛西老人福祉センター 集会室

  ①午後1時30分から2時10分 15名

  ②午後2時30分から3時10分 15名


 

お申込み・お問合せ先

洛西老人福祉センター ☎075-335-0766

申し込みは1月19日(火)~

洛西老人福祉センターへ電話または来所でお願いいたします。

※先着順ですのでお申込みはお早めにお願いいたします。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/01/21 『のんびり通信1.21』

 

栄養講演会のご案内♪

洛西老人福祉センターさんの事業で栄養講演会をさせていただくことになりました。

フレイル予防の為には多種多様な食材で食事を摂る方が良いとされています。

ただし、お一人暮らしであったり、若い頃と比べると食が細くなったりで、

多種多様の食材というのも難しいと感じている方も多いかもしれません。

今回の講演会では電子レンジやトースターを利用して簡単にできるレシピ紹介をさせていただきます。

食事作りにお困りの方など是非お待ちしております。

 


元気すこやか講座「フレイル予防:高齢期の筋肉量を減らさない食べ方 パート2」

 令和3年1月28日(木)

 場所:洛西老人福祉センター 集会室

  ①午後2時から2時50分

  ②午後3時から3時50分


 

お申込み・お問合せ先

洛西老人福祉センター ☎ 075-335-0766

申し込みは1月16日(土)洛西老人福祉センターに電話または来所でお願いいたします。

※先着順ですのでお申込みはお早めにお願いいたします。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/01/20 『のんびり通信1.20』

 

笑顔がもたらす健康効果

 

大人になるといろいろな概念や雑念が入り笑う回数が減ってしまうようです。

意識して笑うこと、作り笑顔にも様々なプラス効果があるので、毎日にっこりしてみませんか。

 

①免疫力アップ

 ナチュラルキラー細胞という免疫細胞を活性化

②幸福感をもたらす

 エンドルフィンという物質が分泌

③やる気や集中力を高める物質

 ドーパミンという物質が分泌

④心を落ち着かせる

 セロトニンという物質が分泌 幸せホルモン

⑤血流改善

 思いっきり笑うと、呼吸が腹式呼吸や深呼吸と同じ状態になります。

 体内に酸素が多く取り込まれ血行が良くなり、新陳代謝もアップします。

⑥リラックスした状態

 楽しいと感じる神経を刺激するα波が出て、楽しい気分やリラックスした状態を作ります。

 

笑顔は人と人とのつながりを円滑にし、

趣味や地域活動など社会参加の場面でも輪が広がるきっかけになるのではないでしょうか。

顔の筋肉も動くので美容にも良いですね。

コロナウイルス感染のこともあり、なかなか厳しい時期ではありますが、

口角をあげ笑顔でいる時間を増やしていきましょう。

(ながた)

 

2021/01/19 『のんびり通信1.19』

 

最近のペットボトルはエコからなのかとても柔らかく、

握ると潰れてしまい、蓋が開けにくいことがあります。

それだけでなく年齢と共に握力の低下も一つの原因なのかもしれません。

空いた時間に出来る握力トレーニングをいくつか紹介します。

 

 

何事もやりすぎは禁物です。無理の無い範囲で行ってください。

(おがわ)

 

2021/01/18 『チャレンジ!1.18』

 

一度読むだけだは全部合っているような気もしますね。

間違いを見つけるのが難しいのに、さらに正しい漢字となると、難易度が上がったかもしれないですね。

 

指先を使うこと、運動をすること、考えること、良く噛むなど脳の血流をよくする方法は沢山あります。

ご自身にあった方法で脳トレも習慣づけてください。

 

 

(たかぎ)

 

2021/01/17 『チャレンジ!1.17』

 

日頃使用している漢字ですが、この漢字で良かったのか・・と迷うこともしばしばです。

何気なく見ている風景や、言葉、漢字など、思い出す作業はとても脳の刺激になりますね。

 

間違いやすい漢字の脳トレにチャレンジしてください。

1の中で5つの漢字や熟語の間違いがあります。

2の中で4つ漢字や熟語の間違いがあります。

探し出して正しいものに書き換えてください。

 

(たかぎ)

 

2021/01/16 『のんびり通信1.16』

 

高齢者の口腔トラブルにはさまざまな種類がありますが、中には生命にかかわるものもあります。

生命にかかわる口腔トラブルの代表が、「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」です。

2017年の厚生労働省データでは、日本人の「死因別死亡率」を確認すると、肺炎は第3位です。

第1位の「悪性新生物(28.7%)」、第2位の「心疾患(15.2%)」に次いで、肺炎は「9.4%」を記録しています。

病気によって亡くなる方のうち、おおよそ10人に1人が肺炎で亡くなっていることになります。

お口の中を清潔に保つことで肺炎のリスクが減少すると言われていますので、毎日のお手入れを行いましょう。

 

 

お口の清潔+お口の体操が有効ですので、併せてお口の体操や唾液腺マッサージをお勧めします。

(おがわ)

 

2021/01/15 『のんびり通信1.15』

 

1月15日は「小正月」です。

この日に煮た小豆を混ぜて炊いた小豆粥を食べる風習がありますが、

皆さんは召し上がられましたか?

小豆のように赤い色の食べ物は邪気を祓うと考えられた中国の古い風習に由来して、

小豆粥、またはおぜんざいを食べて無病息災を願ったそうです。

 

そしてもう一つ、「手洗いの日」でもあります。

これは洗剤などを販売している会社が制定したもので、

「いい手」→い(1)い(1)手(5)→115で1月15日の語呂合わせだそうです。

手→5は手の指が5本ということからだそうです。

昨年より新型コロナウイルスの感染予防のために1日に何回も手洗い・消毒をすることが習慣となってきましたね。

正しい手洗いの方法です。

 

(厚生労働省HPより引用)

 

そして、手の水分をふき取る工程も重要です。

共有して使用しているタオルや、いつ交換したかわからないようなタオルだと、

もしかしたら手洗いが不十分で残った菌が付着している可能性もあります。

清潔なタオルやペーパータオルなどを使用して清潔を保ちましょう!

(たかぎ)

 

2021/01/15 緊急事態宣言について

 

1月14日(木)0時から2月7日(日)24時まで緊急事態宣言が発令されました。

<実施内容>

①外出の自粛

②催物(イベント等)の開催制限

③施設の使用制限等

④職場への出勤等

⑤大学等への要請

 

京都市西京区地域介護予防推進センター実施の教室は、これまで同様に京都市の指示のもと、

感染対策に努めながら実施いたします。

皆さまには検温、血圧の自宅測定をお願いしています。体調良好であればご参加ください。

感染が拡大している時でもあり、いつもと少しでも体調の変化があるときやご不安がある場合にはお休みください。

外出の機会が減って意識して健康維持が必要になってきます。

自宅トレーニングの継続、食事や口腔機能維持を意識しましょう。

コロナに負けず頑張りましょう!

 

2021/01/14 『のんびり通信1.14』

 

京都では朝ごはんにパンを食べる方が多いそうです。

献立では、主食・主菜・副菜を揃えて食べることがバランス良く食べることのコツになります。

トーストとバナナにコーヒーでは主菜、副菜がかけていますよね。

朝は忙しかったり、たくさんは食べられない方も多いかもしれませんが、

朝食で不足分を昼食や夕食で補おうと思っても一度に吸収もできません。

簡単でいいので、食パン1枚におかずをプラスしておかずパンにしてみてはいかがでしょうか?

 

 

お好みの食材でたんぱく質源の食材やビタミン、ミネラル源の野菜を食パンにのせて試してみてくださいね♪

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/01/13 『のんびり通信1.13』

 

口腔講演会のご案内♪

 

洛西老人福祉センターさんの事業で口腔講演会をさせていただくことになりました。

フレイル予防の為には運動などで身体を動かすことだけでなく、

口腔機能を維持し、口から多種多様な食材を使った食事を摂ることが大切です。

運動習慣はあるけど口の機能についてはそれほど気にしていなかったという方など、是非お待ちしております。

 

令和3年1月21日(木)

場所:洛西老人福祉センター 集会室大

午後2時から3時 20名

 

元気すこやか講座「フレイル予防で健康長寿」

 

お申込み・お問合せ先

洛西老人福祉センター ☎075-335-0766

申し込みは1月9日(土)~ 洛西老人福祉センターに電話または来所でお願いいたします。

※先着順ですのでお申込みはお早めにお願いいたします。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2021/01/12 『のんびり通信1.12』

 

新型コロナウイルスが再び全国的に感染拡大してきていますね。

春頃のような自粛生活はできることなら避けたいですが、

今後の状況によってはまたそういうこともあるのかもしれません。

 

自粛によって長い時間を自宅で過ごすようになると心身ともに様々な影響が出てきます。

動かない状態が続くと、体力が衰えて、気力も衰えて、いつのまにか動くこともおっくうになり、

動けなくなってしまうという事態にもなるかもしれません。

いつか、感染を気にせずに外出などできるようになった時に、

ご自身のしたいことができるように今のうちにできることをご紹介します。

実践されていることばかりかと思いますが、参考になさってください。

 

(厚生労働省ホームページより引用)

 

2021/01/11 『のんびり通信1.11』

 

あおぞら体操~みんなでラジオ体操編に西京警察の方が交通安全の啓発に来てくださいました。

 

横断歩道ではない所を渡っての交通事故が多いそうです。

いつも通っている道でも次のようなことに気をつけましょう!

 

<交通ルールを厳守>

・信号無視はしない。

・横断禁止標識がある場所では横断しない。

・道路を渡るときには横断歩道や歩道橋などを利用

 

<ゆとりを持って行動>

・年を取るにつれ、若い頃と比べて運動能力や身体機能が低下します。

 ご自身の運動能力や身体機能の変化を認識することも大事ですね。

 無理をせず安全な歩行を心がけましょう。

 

<道路の横断や交差点の通行時には十分に安全確認を>

・道路横断前、横断中は何回も左右の確認をしましょう。

 

気を付けなければならないことが色々多いですが、

皆さんお元気で前を向いて自分なりの楽しみをみつけましょう!

(ひらやま(^_-)-☆)

2021/01/10 『チャレンジ!1.10』

 

まずは先日の歌の題名ならべかえの答えからです。

 

 

いかがでしたか?

この問題を脳トレ教室で実施しましたが、

⑧の「ぶ・た・う・し・こ・ん」の答えがなかなか出てこなかったようです。

一度、並び順にぶた、うし、こん、と読んでしまうと、

なかなかそれぞれを分解して考えるのが難しくなってくるのでしょうか?

 

またこんな問題にもチャレンジしてみましょう!!

(たかぎ)

 

2021/01/09 『チャレンジ!1.9』

 

今日は歌の題名ならべかえにチャレンジです。

①~⑩のばらばらになった文字を並べ替えて、歌の題名にしてください。

文字は全て使いきりで余りません。

答えはまたのお楽しみです!

 

(たかぎ)

 

2021/01/08 『のんびり通信1.8』

 

昨年の今頃は暖かい冬でしたが、年末年始から1月いっぱいは気温の低い状態が長く続き、

日本海側を中心に大雪になる予報となっています。

12月も中旬頃に雪が降り、うっすらと積もったところもありました。

こんな時は滑りやすくもなるので外出は控えた方が安全ですが、

やむを得ず外出しなければならない時もあるかと思います。

そこで雪の積もった道などを歩く時の注意点です。

(NHKホームページより引用)

重ね着しすぎて汗をかいた場合は、しっかりふいて体が冷えないようにお気をつけください。

(たかぎ)

 

2021/01/07 『のんびり通信1.7』

 

1月7日はお馴染の七草の日です。

この日は五節句のうちの「人日の節句」で、江戸時代の重要な年中行事として定められていました。

この「人日の節句」ですが、1日は鶏、2日は犬、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、

8日は穀(穀物)のそれぞれを大切にし、新年を占う風習があったそうです。

この7日の人日には邪気を祓うために、

7種類の草の入った吸い物を食べて無病息災を願う「七種菜羹(ななしゅのさいかん)」という風習があり、

それと日本の「若菜摘み」という風習が結びついて七草粥を食べる風習が広まったと言われているそうです。

ちなみに七草は、

①セリ ②ナズナ ③ゴギョウ ④ハコベ ⑤ホトケノザ ⑥スズナ ⑦スズシロ

でしたね。

 

スーパーなどではセットになってパック詰めで販売されていて便利になっています。

お粥が得意でない知人は味噌汁にいれたり、卵焼きの中に入れ込んでみたり、

うどんやラーメンの具に入れたり、いろいろ工夫して食べているそうです。

工夫しながら七草を味わってみるのもいいですね。

(たかぎ)

 

2021/01/06 『チャレンジ!1.6』

 

まずは先日の2字熟語の問題の答えです。

 

 

いかがでしたか?

適切な漢字は選べたでしょうか?

 

また次回もお楽しみに!!

(たかぎ)

 

2021/01/05 『チャレンジ!1.5』

 

今日は漢字に関する脳トレにチャレンジです。

矢印の方向に2字熟語が完成するように、候補の中から漢字を選んで空欄を埋めてください。

また、候補より残った漢字を並べかえて、4字熟語を作ってください。

 

 

答えはまたのお楽しみです!

(たかぎ)

 

2021/01/04 『のんびり通信1.4』

冬至が過ぎ、畳の目程ではありますが日が長くはなってくるとは言いますが、まだまだ日暮れは早いですね。

薄暗くなってくると、例年、交通事故が多く発生してきます。

調べてみると、

 ①時間帯は17時台から19時台に多く発生

 ②夕暮れ時は自動車対歩行者の事故が多い

 ③そのほとんどが横断中に発生

 

周囲の視界が徐々に悪くなり、自動車や自転車、歩行者などの発見がお互いに遅れたり、

距離や速度がわかりにくくなることが原因のようです。

そこで交通事故対策として、

 ①道路横断に関する交通ルールの遵守

  薄暮時間帯において歩行者が横断中に発生した死亡事故の約8割が横断歩道以外で発生しているので、

  横断歩道が近くにあるところは横断歩道を横断し、道路を斜めに横断しない。

 ②明るい服装で出かける

  夕暮れ時や夜間は歩行者から自動車は見えても、反対にドライバーから歩行者は見えにくいことがあります。

  黒などの暗い色の服装は見えにくいので、明るい色の服を着るなどの工夫が大切です。

 ③反射材用品・ライトの活用

  反射材用品には靴や杖、キーホルダー、たすき、足首・手首のバンドなど様々なものがあります。

  また、歩行者がライトを活用することも効果的です。

  反射材用品・ライトはドライバーなどに早めに自分の存在を知らせることができるので、

  使いやすいものを選んで活用しましょう。

 

お出かけはなるべく明るい時間帯に済ませておくのが良いですが、

暗い時間帯に出かけないといけない時は十分に注意してくださいね。

(たかぎ)

 

2021/01/03 『チャレンジ!1.3』

 

昨日のおせち料理のクイズの答えです。

 

 ① イ めでたさを重ねるという意味から

     重箱には「めでたさが重なる」「福を重ねる」という意味から重箱に詰めるようになったと言われています。

 

 ② イ 生魚、大根、にんじんと酢で作ったから

     紅白なますは、かつて生魚、大根、人参、酢を材料として作られていました。

     このことから「なます」と名付けられるようになり、色合いがお祝いの水引きのように紅白であることから、

     お祝いの席で並べられる料理の1つになったようです。

 

 ③ ア 豊かな一年を願う

     黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな一年を願う料理で、見た目の美しい色合いから金運を呼ぶ物として、

     正月などのめでたい席で供されるようになったとされているそうです。

 

いかがでしたか?

おせち料理もいろいろ種類があるので、

これはどういう意味だったかな?と思い返しながら味わって食べるのもいいですね。

(たかぎ)

 

2021/01/02 『チャレンジ!1.2』

 

今年の年末年始は自宅でゆっくりと過ごしましょうと提言されていましたが、

どのような年末年始を過ごされましたか?

お正月と言えばおせち料理ですが、おせち料理の予約も例年以上だとニュースで見ました。

今日はおせち料理にまつわる脳トレにチャレンジしてみましょう!

 

 ①おせち料理はなぜ、重箱に詰められるようになったでしょうか?

  ア 歳を重ねるという意味から

  イ めでたさを重ねるという意味から

  ウ ごちそうを重ねるという意味から

 

 ②おせち料理の「なます」はなぜ「なます」というのでしょうか?

  ア 昔はなまこ酢を入れていたから

  イ 生魚、大根、にんじんと酢で作ったから

  ウ 酢を使った料理を生酢といっていたから

 

 ③栗きんとんはどういう願いがこめられているのでしょうか?

  ア 豊かな一年を願う

  イ めでたさを願う

  ウ 五穀豊穣を願う

 

答えは明日のブログにて!

(たかぎ)

 

2021/01/01 『のんびり通信1.1』

 

新しい年の始まりです。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様にとって、幸多き一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

 

一年はあっという間ですね。

一日一日を大切にご自分のペースで無理することなく、現状維持を目指し、ともに介護予防に努めていきましょう。

推進センターでは地域や教室で介護予防に関する情報を発信していきます。

どうぞお役立てください。

 

お正月は美味しいものを食べて、テレビを見てのんびり過ごされる方も多いかと思いますが、

椅子に座って足ふみをしながら腕をしっかり振る、

足首を爪先踵と交互に動かしたりまわしたり、

全身伸びるなど運動も無理なく時々実施してください。

 

楽しい一年を過ごしましょう。笑う門には福来るですね。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

(介護予防推進センター スタッフ一同)

 

2020/12/31 『のんびり通信12.31』

 

先日パーゴラ広場で、今年最後のあおぞら体操(自主グループ)を実施されました。

曇天で寒さが厳しい中でしたが、皆さんの笑顔と熱気で寒さも吹き飛んでしまいそうな勢いでした。

終了後は代表の方より皆さんに向けて、「皆さんの協力で継続して実施出来ていることに感謝します。」と、

今年の締めくくりの挨拶をされました。

令和3年2月の再開時には、体操終了後の5分間でテレビ等で見たり聞いたりしたこと、

良かったことなど情報交換の場として活用されることになりました。

今回は代表の方より「1日1日楽しく過ごすこと」「笑って過ごすこと」という言葉を大切にしていると話されました。

 

メンバーの方からクリスマスプレゼントを皆さんにお渡しされ、とっても良い笑顔です。

笑う門には福来ると言いますが、本当に良い効果をもたらせてくれますね。

 

推進センターでは、自主活動の立ち上げ協力、その後の支援などの活動も行っています。

現在はコロナの影響もあり、思うように進まないこともありますが、

身近な地域で運動が継続実施できるようなグループ作り、居場所づくりを来年も実施していきます。

一人では続かないことも、仲間と一緒なら継続できる・・人と人とのつながりには大きなパワーを感じます。

 

寒さが厳しくなりますがご自愛いただき、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

(介護予防推進センター スタッフ一同)

 

2020/12/30 『のんびり通信12.30』

 

いきいきポイント手帳の第3回の応募締め切りが明日12月31日までになっています。

 

西京区地域介護予防推進センターの運動教室では、検温と血圧測定を自宅で測定し結果を持参していただいています。

教室を新型コロナウイルス感染拡大予防の為に自粛していた期間中には、自宅トレーニングをお勧めし、

実施した日にはいきいきポイント手帳への記入をして、継続実施を目標にしてきました。

最近は自宅測定結果をメモや血圧手帳で持参する方も増えてきましたが・・・少し大きいのかな?

今でも、いきいきポイント手帳を利用し測定結果やトレーニング実施について、

お出かけした場所などを記入して健康手帳のように活用いただいている方も多数おられます。

記入して変化がないのか確認することや、記録することで目標に近づくことなど、色々な効果が期待できると思います。

教室に持参されたいきいきポイント手帳です。

毎日の目標もしっかり明記し、出来た日には日にちに丸をされています。

もちろん、たくさんのポイントもたまったので応募もしていただきました。

ご希望の品物があたりますように♪

何よりこのような取り組みは健康維持につながり、一番のプレゼントかもしれませんね!

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/12/29 『のんびり通信12.29』

 

年末になり、大掃除に取りかかっている方も多くいらっしゃると思います。

12月は掃除中にケガをして救急搬送される人が特に多くなっており、

なかでも60歳以上の方の事故が多いため、注意が必要です。

そこで、年末の大掃除で多く見られる事故の事例と事故防止のポイントをお伝えします。

 

【事例】

 ○窓拭きをしているとき、脚立から転落した。

 ○浴室の床に洗浄剤をふきかけ、掃除しようとしたら足が滑り転倒した。

 ○扉を閉め切ったまま掃除をしていたら、カビ取り剤で苦しくなった。

 

【注意点】

 ①高い所で作業する場合は安定した踏み台を使用し、片方の手で固定された家具につかまるなど、

  バランスを崩さないように注意する。

 ②脚立は平地の安定した場所で使用し、使用上の注意事項を守る。

 ③年齢や体力を考慮して誰かに頼むなど無理はしない。

 ④浴室は床面が滑りやすいので、足元に注意するなど転倒に気をつける。

 ⑤換気扇など鋭利なものは、けが防止のため手袋を着用するなど保護する。

 ⑥洗剤やカビ取り剤を使用する時は、十分な換気や種類の違う洗剤を一緒に使用しないなどの取り扱いに注意する。

 

また、寒い時にいつもしないような動きをすることで、肩や腰などを痛める場合もあります。

掃除をする前に、ストレッチなどで伸ばしておくことで、ケガ防止にもつながります。

ぜひ、掃除をする際はストレッチもセットで行ってみてくださいね!

(たかぎ)

 

2020/12/28 『のんびり通信12.28』

 

12月28日は「身体検査の日」です。

1888(明治21)年、文部省(現:文部科学省)がすべての学校に、

毎年4月に生徒の身体検査を実施するよう訓令したことが由来だそうです。

 

ご自身の身長や体重など定期的に測定されますか?

なかなか身長を定期的に測るのは難しいですが、体重はおうちに体重計があれば量ることができますね。

急激に増えたり、食事量を調整したり運動量を増やしたりしていないのに、

体重が減ったりしていないか、など確認してみてください。

半年で2~3キロの減少が目安で、必要に応じてかかりつけ医に相談しましょう。

ご自身に起こっている変化に気づけることが介護予防につながります。

あまり測定の習慣のない人も、今日をきっかけに習慣づけてみましょう!

(たかぎ)

 

2020/12/27 『のんびり通信12.27』

 

今年も残すところあと今日を入れて5日です。

1月のラジオ体操の日程が決まりました。

 

 

とても寒いので暖かくして来てくださいね。

体調管理も忘れずに!!

(おがわ)

 

2020/12/26 『のんびり通信12.26』

 

12月22日(火)年内最後の百歳体操の同好会でした。

本当なら4月からの立ち上げの予定でしたが、コロナの影響で6月からの立ち上げとなりました。

まだ手探りの状態ですが、皆さん力を合わせて盛り上げてくださっています。

「また来年もよろしくね!」「寒いし、身体に気をつけてな!」と運動の後は年末のご挨拶を交わされていました。

今までお知り合いでなかった方とも、体操を通じてお話されるようになり、

「体力の維持も出来るし、友達も出来るし嬉しいわ。」という声も聞かれました。

 

来年は1月12日(火)が初回です。

コロナに負けず頑張りましょう!

 

(おがわ)

 

2020/12/25 『チャレンジ!12.25』

 

まずは先日の□に入るのはなんでしょう?クイズの答えからです。

 

 ① しまいとし

 ② へいあんじだい

 ③ しもばしら

 ④ かいものかご

 ⑤ ぽるとがる

 ⑥ こころのこり

 

回を増すごとに難しくなってきていますが、今回はどうでしたか?

最後の問題は□が3つもあって、3つも同じ文字ってなんの文字が入るのだろう?

と、私はだいぶ考えこみました。

また、こんな感じの問題もご紹介していきたいと思います!

(たかぎ)

 

2020/12/24 『チャレンジ!12.24』

 

今日は先日チャレンジした、□に入るのは何でしょう?クイズの第3弾です。

脳の活性化をしていきましょう!

 

問題:次のことばの□の中には同じ文字が入ります。

   それぞれの問題の□に同じ文字を入れてことばを完成させましょう。

    例:□ん□い→せんせい  □ん□ふく→しんしふく

 

 ① □まいと□

 ② へ□あんじだ□

 ③ □もば□ら

 ④ □いもの□ご

 ⑤ ぽ□とが□

 ⑥ □□ろの□り

 

例題を参考にして解いてみてください。

 

ヒントは、

 ①は文化交流や親善を目的とした地方同士のことです。

 ②は京都に都があった頃のことです。

 ③は寒い時に地面にできるものです。

 ④はスーパーなどに置いてあるものです。

 ⑤はヨーロッパにある国の名前です。

 ⑥は別の言い方では未練になるでしょうか……

 

答えはまたのお楽しみです!

(たかぎ)

 

2020/12/23 『のんびり通信12.23』

 

今日は脱水症のお話しです。

脱水と聞くと、夏のイメージがあるかもしれませんが、実は冬も脱水が起こりやすいと言われています。

暖房の効いた部屋で過ごしていると頭痛がする、なんだか体がだるいといったようなことがあれば、

脱水が原因かもしれません。

冬は空気が乾燥することで体から水分が失われやすく、気がついたら症状が出てしまうこともあるかもしれません。

特に今はコロナウイルスの影響でマスク着用時間が長く、

口内の乾燥に気づきにくくなったり、水分の補給が少なくなることも考えられます。

体内水分量が少なくなると血管が詰まりやすくなったり、

服用する薬の種類によっては利尿作用で脱水症状を引き起こしやすくなるリスクもあります。

ノロウイルスなどによって下痢・嘔吐で脱水になりやすくなったり、

食欲がなくなると食材に含まれる水分も取りにくくなるので注意が必要です。

 

【予防ポイント】

 ① 喉が渇いていなくても、こまめな水分補給

   一度にたくさん飲むのではなく、少しずつ水分補給をするようにしましょう。

   水分補給にはお水が適当ですが、アルコールやカフェインの含まれるコーヒー、

   紅茶は利尿作用があるので水分補給には向きません。

   お茶も緑茶はカフェインを含むので、麦茶を選ぶと良いでしょう。

 ② 室内の加湿

   空気が乾燥していると水分が失われていきます。加湿器の使用や、濡れタオルを干すなどして乾燥を防ぎましょう。

 ③ 特に高齢者は注意

   人間の体は約60%が水分ですが、60歳以上になると約50%程度に減ってきます。

   そのうえ、喉の渇きを感じにくくなってくることとトイレが近くなるからと水分摂取を控えがちになったりします。

   時間を決めてこまめに飲むようにすると良いでしょう。

 

日々の工夫で冬の脱水を予防しましょう!

(たかぎ)

 

2020/12/22 『チャレンジ!12.22』

 

年末、年始はなんだか気ぜわしいですね。

今年はコロナ禍のため自宅でゆっくり過ごされる方も多いのではないでしょうか。

ちょっと息抜きで祝箸の袋を折ってみませんか?

考えながら折って、指先も使うために脳トレにもなります。

お好きな柄の千代紙などを差し込んでオリジナル箸袋にチャレンジしてみてください。

 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/12/21 『のんびり通信12.21』

 

日に日に寒さも厳しくなり、外に出る機会も減っている方がいらっしゃるかもしれません。

足腰が弱くなって、筋肉量が減少することも介護を要する原因の1つです。

筋肉は40歳から年に0.5%ずつ筋肉量が減少し、80歳までには30~40%減少すると言われています。

筋肉量の減少を緩やかにするためにも、自宅トレーニングを習慣化し、

筋たんぱく質の合成を遅らせないために、シニア世代はより一層のたんぱく質を多く含む食品を摂ることが大切です。

 

〇いつもの献立にたんぱく質を加える

 たんぱく質を加えると栄養面だけでなくボリューム感も増すので、品数が少ないときなどはおすすめです。

 卵や豆腐、チーズなど普段から冷蔵庫にあるものを「混ぜて焼く」「トッピングする」「和える」などでプラスします。

 お惣菜を活用することで味つけがほとんど必要なく、誰にでも作りやすいですね。

 

〇レシピ例

 「お惣菜根菜のきんぴら」に卵を加えて卵焼き

 「お惣菜三色ナムル」に豆腐を加えて変わり白和え など

 

健康を維持するための食生活として、多種多様な食品をバランス良く食べることが大切です。

とはいえ、毎日の食事でたくさんの品数を用意するのはなかなか大変です。

「足りていないな」と思うものを、調理済みのおかずやレトルト食品などで補うことで、

栄養バランスを整えることができます。

お惣菜やレトルト食品は味つけの濃いものが多いので、たんぱく質食材を加えてひと手間加えることで、

ゼロから作るよりも時間を短縮し食生活を充実することができますので、工夫してみてください。

 

*食事制限をされている方はかかりつけ医の指示に従いましょう。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/12/20 『のんびり通信12.20』

 

12月20日は「鰤(ぶり)の日」です。

 

旬が12月であり、12月は別名師走

魚へんに師と書いて鰤(ぶり)と読むことや、ぶ(2)り(輪で0)の語呂合わせから、

12月20日は「ぶりの日」となったようです。

ぶりは成長とともに名前が変わる出世魚としても知られていますね。

その呼び名も地方によって変わり、

 関東では ワカナゴ → ワカシ → イナダ → ワラサ→ブリ

 関西では ワカナ → ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ

だそうです。

ぶりの脂質は非常に良質な脂で、体に良いとされるEPAやDHAが含まれ、

脳細胞の活性化や血中コレステロールの低下に良いとされています。

 

今日はそんなぶりを使ったレシピの紹介です。

照り焼きと作り方は似ていますが、調味料に醤油ではなくポン酢を使用しているので減塩にもつながります。

また、良ければ作ってみてください。

 

(たかぎ)

 

2020/12/19 『のんびり通信12.19』

 

寒くなると夕食はお鍋となることが増えてきますが、このお鍋にかかせないのが白菜で、

今日はそんな白菜のお話しです。

 

日本の食生活にはお馴染の野菜の1つで、大根、キャベツについで生産量も多い野菜です。

白菜の旬は11~2月。

ほとんどが水分ですがカリウムやカルシウム、ビタミンC、葉酸などを多く含みます。

お鍋に入れるほかに、スープなどの汁物に入れたり、和え物にしたり、炒めたり、漬物にしたり、

用途が広いのも特徴ですね。

白菜を使ったレンジでできる簡単レシピをご紹介します。

ちりめんじゃこを使っているのでカルシウムアップメニューになります。

白菜が使い切れない時などに作ってみてください!

 

(たかぎ)

 

2020/12/18 『のんびり通信12.18』

 

昨日の答えです。

 ① ちんげんさい→青梗菜

 ② にんにく→大蒜

 ③ きゅうり→胡瓜

 ④ なす→茄子

 ⑤ しょうが→生姜

 

全問正解でしたか?

野菜だけに限りませんが、読むより書く方が難しい気がします。

少し苦手なことにチャレンジすることも脳の活性化には良いそうです。

また、漢字の書き取り問題にもチャレンジしていきましょう!

(たかぎ)

 

2020/12/17 『のんびり通信12.17』

 

今日は旬真っただ中の「チンゲンサイ」のお話しです。

いつお店にいっても陳列されているので、旬を感じにくいかもしれませんが、

気温が下がるぎりぎりの晩秋あたりが最もおいしいとされていて、

中国から1970年頃に伝わってきたとされています。

栄養価としては粘膜や皮膚の健康維持に必要なβ―カロテン、

体内の余分な塩分を排出する働きのあるカリウム、

骨の健康に欠かせないカルシウムが多く含まれています。

炒め物に重宝しますが、シチューに入れるもよし、お浸しや和え物などで食べるのもいいですね。

 

そんなチンゲンサイですが、漢字で書けるでしょうか?

ついでに野菜の名前で脳トレをしてみましょう!!

次の野菜を漢字で書いてみましょう。

 

 ① ちんげんさい

 ② にんにく

 ③ きゅうり

 ④ なす

 ⑤ しょうが

(たかぎ)

 

2020/12/16 『のんびり通信12.16』

 

朝晩の冷え込みが厳しくなってきて、これから使い捨てカイロを使用されることも増えてくるかもしれません。

とても簡単に温めてくれる便利なグッズですが、一方で低温やけどの注意も必要です。

低温やけどは、体温よりも少し暖かく感じる温度の発熱体に、

皮膚の同じ部分が長時間触れることで発生するやけどといわれています。

自覚症状を伴わないで低温やけどになる場合もあるため注意が必要です。

 

注意点としては、

 ①使い捨てカイロは当てた部位を圧迫しないで使用する。

  カイロを当てた部位が圧迫されると血流が阻害されるため皮膚の温度が上昇し、低温やけどを負うおそれがあります。

  ベルトの着用や長時間の運転・座り仕事、就寝時には低温やけどのリスクが高まります。

 

 ②使い捨てカイロを当てた部位に他の暖房器具の熱を当てない。

  使いすてカイロを当てたままこたつに入ったり、ストーブに当たったりすると、

  表面温度が製品の温度規格を超えて上昇するおそれがあります。

 

 ③使い捨てカイロに傷や穴がある状態では使用しない。

  使い捨てカイロに傷や穴があると、表面温度が製品の温度規格を超えて上昇するおそれがあります。

 

 ④有効期限の切れた使い捨てカイロは温度変化に注意する。

  使い捨てカイロの有効期限とは「表示している温度規格を保証する期間」と言い、

  有効期限の切れた製品は性能が安定しないおそれがあるので、できる限り有効期限内に使い切るようにしましょう。

(埼玉県HPより引用)

 

パッケージに記載された禁止・注意事項をよく読んで正しく使用してくださいね。

(たかぎ)


      

2020/12/15 『のんびり通信12.15』

 

寒さにより身体がこわばり、慢性的な肩や首のコリに悩まされる季節ですね。

身体がこわばっている時は、筋肉が固くなって血流が滞り、疲労物質が血管に留まることで痛みにつながります。

また、血行不良だと体内に酸素や栄養素が届きにくくなるので、新陳代謝が低下するなど、様々な不調の原因となります。

肩こり改善・予防法

 

ポイント①  筋肉の緊張をやわらげる

 

肩や首を優しくさする、圧迫するなど適度なマッサージを行ったり、お風呂に入って身体を温めてリラックスしたり、

蒸しタオルを当てて肩を温めたりすることなどは、筋肉の血流を改善して緊張をやわらげるのに効果的です。

また、体の中から温めるために、ビタミンEには血行を良くする効果があります。

寒くなるこれからの季節、胚芽米など、ビタミンEを豊富に含む食品を積極的に取るとよいでしょう。

 

ポイント② 十分な睡眠・栄養をとる

 

肩こりの予防で最も大切なのは、睡眠時間を十分にとること。

肩こりがひどくなると、睡眠の質に悪影響を与える可能性があります。

また、筋肉疲労の回復のため、たんぱく質を多く含む食品(肉、魚、卵、大豆製品など)や、

ビタミンB群を含む食品(豚肉、ウナギ、マグロ、玄米など)を食べましょう。

 

ポイント③ 同じ姿勢を長く続けない

 

前かがみの姿勢での長時間のパソコン作業などは、肩こりを引き起こし、さらに症状を悪化させる原因にもなります。

同じ姿勢での作業を行うときは、時々休憩を取り、首を回したり、肩を上下に動かしたりして、

頸部の筋肉の緊張をやわらげるようにしましょう。

 

寒い季節ではありますが、重ね着は避けて、動きやすくゆったりとした服装を心がけてください。

そして、適度な運動・スポーツによって気分転換をはかりつつ身体を温め、筋力を強化しましょう。

(おがわ)

 

2020/12/14 『チャレンジ!12.14』

 

以前にもお伝えしましたが、今日から、桂会館の運動教室の申し込みが開始になります。

(詳細は12月6日のブログをご覧ください。)

ぜひ、運動教室をきっかけに運動を始めていただければと思います。

 

それでは12月12日の漢字パズルの答えです。

 

 

今年の漢字も発表されましたね。

予想されていた方は思っていた通りの1字でしたか?

今年を振り返ってもコロナウイルスのことがほとんどだったなという印象です。

来年は明るい年になるよう願うばかりです。

(たかぎ)

 

2020/12/13 『のんびり通信12.13』

 

今日は旬の野菜のブロッコリーについてのお話しです。

旬は11月~3月。

栄養素としては動脈硬化や免疫力アップによいビタミンC、

皮膚などの粘膜や目の健康に良いβカロテン、ミネラル、食物繊維を含んでいます。

サラダに入れたり、シチューや炒め物、天ぷらにも使用されていますね。

以前に、推進センターで実施したランチ会でブロッコリーを使った副菜をお出ししたことがありますが、

参加者さんに好評でした。

 

作り方は簡単です。

 ①マヨネーズとポン酢を混ぜて調味液を作る(量はお好みです)

 ②ブロッコリーを食べやすい大きさに切って茹でる

 ③茹でたブロッコリーを水切りし、①の調味液で和える

 ④仕上げに鰹節をまぶす

 

献立に困った時にお役立てください。

※医師より食事制限のある方は医師の指示に従ってください。

(たかぎ)

 

2020/12/12 『チャレンジ!12.12』

 

12月12日は「漢字の日」です。

財団法人日本漢字能力検定協会が1995(平成7)年に制定した記念日で、

「11(いい)2(じ)1(いち)2(じ) いい字一字」の語呂合わせから12月12日になったそうです。

日本漢字能力検定協会では、毎年その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、

この日にあわせ清水寺で発表することになっているそうです。

 

今日は漢字の日にちなんで、漢字の脳トレに挑戦です。

縦は上から下方向に、横は左から右方向に2字熟語になるように並んでいますが真ん中が空いています。

それぞれ熟語になるように共通する漢字を考えてみましょう!

 

 

毎年、この日が近づくと今年の一文字はなんだろう?と予想が始まりますが、

ご自身にとっての今年の1文字は何になりますか?

お時間があれば、それもあわせて考えてみてくださいね。

(たかぎ)

 

2020/12/11 『のんびり通信12.11』

 

人の往来が増え、一時は落ち着いたかのように見えていたコロナウイルス感染症もまた、増えてきました。

これから年末、年始に向け移動することも多いと思いますので、皆さま十分に気を付けてくださいね。

 

(おがわ)

 

2020/12/10 『チャレンジ!12.10』

 

昨日の間違い文字探しの答えです。

 

 

最初にそれぞれの文章を読んだ時に、間違いはないように思いました。

まず、どこに間違いがあるのかも探しきれなかったので、

間違いを正しいものに書き換えるのは随分と頭をひねりました。

また、脳トレ問題にチャレンジしましょう!

(たかぎ)

 

2020/12/09 『チャレンジ!12.9』

 

毎年、年賀状を出される方はそろそろ準備も大詰めの頃でしょうか?

連絡などメールなどで済ませてしまうので、文字を書く機会が減り、

漢字を書こうとした時に漢字が出てこなかったり、送り仮名はなんだったかな?

と考えてしまうこともあるかもしれません。

今日は漢字の脳トレにチャレンジです。

①~⑥の文章中に1か所ずつ間違った漢字があります。

その漢字を探して正しい漢字に書き換えてください。

 

(たかぎ)

 

2020/12/08 『のんびり通信12.8』

 

栄養、口腔、運動の内容を取り入れた複合教室のご案内♪

 

洛西老人福祉センターさんの事業で「めざせ!健康講座」6回シリーズをさせていただくことになりました。

講座に参加してご自身の状態を把握し、フレイル予防に取り組みましょう。

 

場所:洛西老人福祉センター 相談室

 

 

お申込み・お問合せ先

洛西老人福祉センター ☎075-335-0766

申し込みは洛西老人福祉センターに電話または来所でお願いいたします。

※12/7(月)から先着順ですのでお申込みはお早めにお願いいたします。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/12/07 『のんびり通信12.7』

 

例年、12月頃からインフルエンザの流行シーズンを迎えます。

新型コロナ禍でのインフルエンザシーズンはどうなるのでしょうか?

インフルエンザは例年12月~3月頃に流行します。

新型コロナについては現在、季節性の流行は確認されていませんが、

「暑くて湿度が高い環境」よりも「寒くて湿度が低い環境」の方が感染しやすいという報告もあり、

夏よりも冬に流行しやすい可能性があります。

つまり、この冬はインフルエンザと新型コロナが同時に流行する可能性があります。

ただ、昨シーズンはインフルエンザに罹った方が例年に比べかなり少なかったとニュースでも話題になっていました。

これは、日本国民が新型コロナの感染対策を徹底することによって、

本来流行していたはずのインフルエンザも減ったのではないかと考えられています。

結局のところ私たちがすべきことは、手洗い、屋内でのマスク着用、咳エチケット、というシンプルなものであり、

これまでのインフルエンザ対策に、新しい生活様式としてのマスク着用などが加わっただけです。

インフルエンザが実際に流行るかどうかは分かりませんが、

過度な安心はせず、各自が感染対策を徹底することが流行の抑制に繋がります。

特に高齢の方や基礎疾患を持たれている方は、重症化を防ぐ為にインフルエンザワクチンを接種するようにしましょう!

 

(おがわ)

 

2020/12/06 『のんびり通信12.6』

 

運動教室募集のお知らせです。

令和3年1月5日開始の教室の募集が12月14日(月)から始まります。

椅子に座って出来る運動です。

毎週火曜日3か月クールの教室になります。

詳しくはお電話にてお尋ねください。

 

 受付期間  12月14日(月)~17日(木)

 時  間  8:30~17:30

 電  話  (075)392-7874

 

 

教室に通って、運動習慣を身につけてみませんか?

(おがわ)

 

2020/12/05 『のんびり通信12.5』

 

足の運動で疲れた足をケア

 

ウォーキングなどの後にはマッサージが効果的です。

マッサージのポイントは心臓より遠い部位から近い部位へと順にもみほぐします。

指の腹で押すだけではなく、筋肉をたたいたり、震わせたり、軽くつまんでゆすったりする方法もあります。

 

足の裏には多くの汗腺があるので、靴の中の温度は高くなり、常に蒸れた状態となります。

常に清潔に保ち、血行をよくした状態に保つことが大切です。

 

また、足の爪や皮膚の状態を常に観察しておくということも重要なことです。

足の爪は指先を保護するだけでなく、からだの重心を保つためにも大切です。

爪や足指、足のセルフケアを日頃からこころがけましょう。

 

 

ご自身の体調に合わせて無理なく実施してください。

(ながた)

 

2020/12/04 『チャレンジ!12.4』

 

カレンダーを使った脳トレ問題の正解発表です。

 

 

いかがでしたか?

数日前に戻ったかと思ったら、先に進んで戻ったり、良い脳トレになりますね。

(たかぎ)

 

2020/12/03 『チャレンジ!12.3』

 

12月3日は「カレンダーの日」です。

全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会が1988年に制定されました。

1872(明治5)年に太政官布告で太陽暦が採用されることとなり、

明治5年12月3日(旧暦)が1873年1月1日となりました。

この改暦により、日本は太陽暦を採用している諸外国と外交上の足並みを揃えられることになり、今日に至っています。

 

今日はカレンダーを使った脳トレにチャレンジです。

 

 

答えはまたのお楽しみです。

(たかぎ)

 

2020/12/02 『チャレンジ!12.2』

 

一年は早いものでもう師走です。

師走と聞くと、大掃除、クリスマス、おせち、年賀状などいろいろ思い浮かぶかと思います。

そんな中でも、クリスマスに向けてかわいいクリスマスツリーの折り紙はいかかでしょうか。

普通の折り紙や、画用紙など大きさを変えてみたり、飾りをいろいろ貼ってみたりすると、

とっても素敵なツリーが出来上がります。

 

 

指を動かすので、とても良い脳トレになります。

一番上の星の部分は、手順通り5枚をつまんで斜めに切り込みをいれる部分がポイントです。

何回かチャレンジしていただくことで、星の形もお気に入りに仕上がると思います。

大きなツリーを作成される場合は、しっかりしている紙が良いと思います。

 

お好きな色や大きさでチャレンジしてください。

(ながた)

 

2020/12/01 『のんびり通信12.1』

 

今日は旬の食材、「海苔」についてのお話しです。

のりの旬は新海苔の11月に始まり、2月頃までで1年を通じて出回っていますが、

11月に摘み取りが始まり、これが「新海苔」と呼ばれるものだそうです。

やわらかく、香り高い風味が特徴的で、品質の良いのりは色が濃く光沢があり、

焼くと濃いきれいな緑色になるようです。

おにぎりやお寿司を巻いたり、きざみのりのようにまぶして味付けにしたり、

あおのりのように、たこ焼きなどの上にトッピングしてみたり、いろいろな用途に使われますね。

海苔などの海藻類は海の中の栄養分を吸収して成長することから「海の野菜」と呼ばれています。

 

主な栄養素は次の通りです。

 〇カリウム → ナトリウム(塩分)を体外に排出

 〇葉  酸 → 赤血球の生産を助ける

 〇鉄    → 貧血予防

 〇食物繊維 → 腸内環境を整える

 

バランス良く食べるために、食品の種類として以前のブログでも1日10食品群をお勧めしています。

 

 

毎日、わかめやひじき、もずくなど食べられたらいいのですが、なかなか毎日は難しい場合もあるかと思います。

そんな時はご飯に海苔を足すなどの工夫をしてもらうのも良いかと思います。

ただ、味付け海苔などにはわりと塩分が含まれるので、食べる量に注意です。

1日10食品群のバランス良い食事で「健幸生活」を目指しましょう!

 

※医師より食事制限のある方は医師の指示に従ってください。

(たかぎ)

 

2020/11/30 『のんびり通信11.30』

 

コロナに加わり、インフルエンザ感染も気になる季節になってきました。

感染拡大防止の為に一人一人の意識が大切ですね。

日々気を付けておられると思いますが、「家庭内にウィルスを持ち込まない」「家庭内で感染をひろげない」為に、

手洗い、うがい、消毒、マスク、換気、3密を避けるのは基本的なことになりますが、

継続して感染拡大につとめましょう。

 

食事と睡眠はしっかりとり、適度な運動も必要です。

食べる時は静かに、お話する時はマスクを着用しましょう。

お天気の良い日はお散歩や、お出かけもいいですね。

自宅でのトレーニングも沢山ブログで紹介させていただいています。

ご自分に合った内容で身体も動かしてください。

運動後はストレッチをしてすっきりしましょう。

ストレスを溜めないように、今の状況とうまく付き合っていきたいですね。

 

(ながた)

 

2020/11/29 『のんびり通信11.29』

 

12月のラジオ体操のお知らせです。

 

 

11月と同じ、月曜日・火曜日・水曜日

 ①午前 9:30~

 ②午前10:00~

 ③午前10:30~

実施となります。

 

寒いので、体調に合わせてお越しください。

くれぐれも無理の無いようにしてくださいね。

寒さ対策もお忘れなく!

(おがわ)

 

2020/11/28 『チャレンジ!11.28』

 

昨日のノーベル賞6部門の正解発表です。

 

  ① ノーベル物理学賞
  ② ノーベル化学賞
  ③ ノーベル生理学・医学賞
  ④ ノーベル文学賞
  ⑤ ノーベル平和賞
  ⑥ ノーベル経済学賞

 

私は4つくらいしか出てこず、インターネットで調べました。

調べて、そうだったのか、と思うことも脳にとっては良い刺激になりますね。

このコロナ禍で、例年とは違った新しい授賞式の様子をニュースなどで見ようと思います。

(たかぎ)

 

2020/11/27 『チャレンジ!11.27』

 

11月27日は「ノーベル賞制定記念日」です。

10月上旬に授賞者の発表があり、例年であれば12月10日に授賞式が行われますが、

今年はコロナウイルス感染拡大予防で晩餐会は中止となりましたね。

このノーベル賞制定記念日は、1895年の11月27日に、

ダイナマイトの発明者で知られるアルフレッド・ノーベルが遺言状を書いたことから記念日に制定されました。

この遺言状からノーベル財団が成立され、1901年11月27日に第1回目のノーベル賞授賞式が行われましたが、

今ではノーベルの命日である12月10日に授賞式が行われています。

 

ノーベル賞はもともと5つの賞で、1968年頃より賞が1つ増え6部門より構成されています。

では、脳トレのお時間です。この6つの賞を答えてみましょう!

答えは明日のブログで!

(たかぎ)

 

2020/11/26 『のんびり通信11.26』

 

食べることが一番の楽しみという方もありますが、最後まで口から美味しく食事をしたいですね。

日頃から口や舌を動かす「口の体操」のご紹介もさせていただいていますが、

足腰の筋力維持の為の筋トレと同じように「口の体操」も続けましょう。

 

 

食べ物や唾液などは本来、食道を通って胃に運ばれますが、

誤って気管に入ったとき反射的にむせて排出する機能が人間には備わっています。

しかし、加齢などによってこの機能が鈍ってしまうと、うまく排出できずに肺炎を起こすことがあります。

このように、食べ物や唾液などが気管に入ることを誤嚥(ごえん)と言い、その結果生じる肺炎が誤嚥性肺炎です。

 

<誤嚥対策>

 〇 口の体操をする:飲み込む力を鍛える

 〇 口の中を清潔にする

 〇 よく噛んでゆっくり食べる

 〇 食後すぐに横にならない

 〇 ながら食事をしない           など

 

<誤嚥しやすい食材>

 〇かまぼこ、こんにゃくなど :弾力があってかみにくいもの

 〇焼き魚、ゆで卵など    :パサパサしているもの

 〇大豆、枝豆など      :粒が残るもの

 〇ごぼう、れんこんなど   :繊維が多いもの

 〇水、お茶、ジュースなど  :液体

 〇ひろうす、高野豆腐など  :かむと水が出るもの

 〇酢の物、柑橘類など    :酸っぱくてむせやすいもの

 〇餅、焼きのりなど     :のどにはりつきやすいもの

 

最近むせやすく、体調をこわしやすい方がこれらを調理するときや食べるときには、

十分注意をするようにしましょう。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/11/25 『のんびり通信11.25』

 

「春菊」についてご紹介します。

春になると菊に似た花が咲くことからこの名前がついたと言われています。

出荷量が増えるのは11月~2月ごろです。

関西では「菊菜(きくな)」と呼ぶ方が多いかもしれませんね。

寒くなってお鍋の季節になり春菊を入れる方は多いと思いますが、おでんに春菊も美味しいですよ。

煮込んだ後に春菊を入れてさっと火を通す程度で彩りアップです。

試してみてください♪

 

☆春菊の栄養・効果☆

 β カロテン:抗酸化作用により免疫力アップ

 葉酸・鉄 :貧血予防

 カリウム :高血圧予防

 食物繊維 :整腸作用

 リモネン :特有の香りでリラックス効果や食欲増進、胃の保護

 

 


 

  脳トレにチャレンジ♪

  並べ替えて食材をみつけてみましょう

   ①がくにじゃ    → 〇〇〇〇

   ②るかじす     → 〇〇〇〇

   ③んびどしむ    → 〇〇〇〇〇

   ④けたはごんつま  → 〇〇〇〇〇〇


 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

 

 

 

2020/11/24 『チャレンジ!11.24』

 

今日11月24日は「和食の日」です。

いい(11)にほん(2)食(4)の語呂合わせからで、和食文化国民会議が制定しました。

五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、毎年日本食文化について見直し、

和食文化の保護・継承の大切さを考える日とすることが目的だそうです。

 

また、和食は2013(平成25)年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。

和食の味の決め手はだしだと思いますが、毎回だしを取っていますか?

だしも昆布だしや、かつおだしなどありますが、毎回だしをとるのは面倒だということで、

市販の顆粒だしなどを使うこともあるかと思います。

市販の顆粒だしにはわりと塩分が多く含まれるものが多いので、今日は簡単だしの作り方のご紹介です。

 

 

ぜひ、試してみてください!

(たかぎ)

 

2020/11/23 『のんびり通信11.23』

 

今日11月23日は勤労感謝の日であり、新嘗祭でもありますね。

新嘗祭とは宮中祭祀のひとつで、天皇がその年に収穫された新穀などを天神地祇に供えて感謝の奉告をし、

これらを神からの賜りものとして自らも食する儀式のことです。

毎年11月23日に宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われ、同じ日に全国の神社でも行われるそうです。

中でも天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭は大嘗祭といわれ、昨年執り行われましたね。

 

買い物に行くといろんな品種の新米が並んでいます。

みなさんのお気に入りのお米の品種はありますか?

主食用のお米として登録されているのは274品種ほどあるそうです。

甘みがあるもの、もちもちしているもの、あっさりとしているものなど特徴はいろいろです。

また、料理によって使い分けている方もいらっしゃるかもしれません。

おいしいご飯などの主食と主菜、副菜をバランス良く食べて、動いて、しっかり寝て、

健康寿命を伸ばしていきましょう!

(たかぎ)

 

2020/11/22 『のんびり通信11.22』

 

11月18日のブログの中で血圧のことを書きました。

お医者さんに掛かっておられお薬を処方されている方は、測定時間などを先生から指示を受けていらっしゃると思います。

そうでない方はどのように測定するのが良いのか、参考にしていただければと思います。

 

 

血圧はちょっとしたことで上がったり下がったりします。

例えば、寒かったり、暑かったり、お話した後など些細なことでも影響します。

なので、できるだけ毎日同じ時間帯と、同じ環境で測るようにしましょう。

毎日、血圧を測るのってめんどくさい・・と思うかもしれませんが、

習慣にしてしまえば手間に感じることもだんだん少なくなってきます。

毎日の血圧測定は、自分でできる健康管理の一つなので、せひお勧めします。

(おがわ)

 

2020/11/21 『チャレンジ!11.21』

 

昨日の答えありきの計算問題の答えです。

 

 

いかがでしたでしょうか?

同じ計算式でもただ計算するより、すでにわかっている答えになるようにあてはめていく方が難しく感じます。

また、このような問題にもチャレンジしてみましょう!

(たかぎ)

 

2020/11/20 『チャレンジ!11.20』

 

今日は計算問題の脳トレにチャレンジです。

すでに答えがわかっているので、その答えになるよう+か-を入れて正しい計算式になるようにしてください。

 

 

答えはまたのお楽しみです!

(たかぎ)

 

2020/11/19 『のんびり通信11.19』

 

今日はそろそろ旬を迎える水菜のお話しです。

京都を中心に栽培される伝統的な京野菜で特徴的な葉の形をしていますね。

一般的に旬は12~3月でお浸しや鍋、サラダにも使われ、

鍋に入れることで肉や魚の臭みを消す効果もあるそうです。

牛乳の2倍のカルシウムを含み、各種ビタミンやミネラルを多く含み栄養豊富な食材です。

茹でたり、火を通すとかさが減るので量が食べられるようになります。

水菜を使ったカルシウムアップレシピもご紹介しますので、お役立てください。

 

(たかぎ)

2020/11/18 『のんびり通信11.18』

 

寒くなってくると、夏には正常値であった血圧の値が、上がって来られる方が多くおられます。

 

適度なストレッチなどの軽い運動を行うと、血圧を下げることが期待できます。

高血圧の治療には食事療法や運動療法があるといわれ、

血圧を下げる運動療法には、ムリなく長い時間続けられる運動が適しているといわれています。

正確には脈拍数が110~120/分程でできる軽い運動を1日に30分行う程度が、血圧の低下には役立ちます。

たとえばジョギングの場合は、脈拍数が上がり、走りで体力が消耗し長く続けることができないことなどから、

血圧を下げる運動にはハードすぎます。

運動中には血圧が上昇しやすいため、ジョギングのような激しい運動は高血圧の方が行うと危険を伴う場合があります。

そこで血圧を下げたい方は、酸素を取り込みながらゆっくりと行える有酸素運動を行うといいでしょう。

ジョギングに近い例では、早歩きで行うウォーキングが適した運動とされています。

ただし、運動前後には筋肉や腱を痛めないためや、疲労を溜め込まないために、

ウォーキングの前後にストレッチを行います。

また、簡単にできる運動として、

家の中でも気軽に行えるストレッチを、血圧を下げるための運動として選んでもいいでしょう。

 

 

 

運動療法を安全に行うためには、重度の高血圧の方は避けたましょう。

心配に思われる方は、運動療法をしてもよいか主治医に確認をとってください。

特に高齢者の方は注意をしてください。

(おがわ)

 

2020/11/17 『のんびり通信11.17』

 

そろそろノロウイルスによる食中毒の季節になってきました。

今年はコロナ禍の中で食中毒の話はあまり聞くことが少ないですが、

年間の食中毒の患者数の約半分はノロウイルスによるものです。

うち約7割は11月~2月に発生しており、

この時期の感染性胃腸炎の集団発生例の多くはノロウイルスによると考えられます。

ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、

ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛、微熱などを起こします。

ノロウイルスは、感染力が強く、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため、注意が必要です。

特に子どもや高齢者は重篤化することがありますので特にご注意ください。

また、ノロウイルスにはワクチンや特効薬がありません。

治療は輸液などの対症療法に限られるので、予防対策を徹底しましょう。

 

(おがわ)

 

2020/11/16 『のんびり通信11.16』

 

最近握力が落ちてきたな・・と感じる方も多いのではないでしょうか。

握力は物を握る時に発揮される力のことで、主に前腕部と上腕部の筋の力が発揮されます。

主には上半身の筋力となりますが、握力は全身の総合的な筋力と関連があることが多くの研究で明らかになっています。

 

握力低下を防ぎ、維持していく為には運動をしていただくことが必要です。

グーパーを10回、1日3セット程度行いましょう。

グーの時は親指を中に入れます。

その際、意識してしっかり握り、指と指の間を大きく開きます。

可能な方は両手を前に伸ばし行うと、自分自身の手の重みも負荷になり、効果的な運動になります。

両手で同時に親指から指折りをすることも効果的です。

 

資料にあるようにタオルなどを使用して握力トレーニングができます。

ご自身にあった方法で実施してください。

実施後は指や腕のストレッチも行ってください。

握力だけではなく、全身の運動も合わせて実施していただき、現状維持を目指しましょう。

 

※指が痛い、関節が痛い等の症状がある時は無理のないように、医師の指示に従ってください。

 

(ながた)

 

2020/11/15 『のんびり通信11.15』

 

食べ物をゴックンと「飲み込むこと」を嚥下(えんげ)といい、

食べ物をうまく飲み込めない状態のことを「嚥下(えんげ)障害」といいます。

嚥下障害の要因のひとつが「加齢による筋力の低下」です。

加齢とともに飲み込む力は弱くなるため、嚥下障害が多くみられるようになり、

誤嚥性肺炎を発症するリスクが高まります。

いつまでも美味しく口から食事をするために、口腔体操に取り組みましょう!

誤嚥を防ぐために、口腔体操を食前に行うと効果的です。

リラックスして無理のない範囲で行いましょう。

 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/11/14 『のんびり通信11.14』

 

寒い時期に増加する転倒にご注意ください。

寒くなると服装が厚着で動きにくく、寒さで筋肉も思うように動かなくなるため、転倒事故が増加します。

転倒・骨折は要介護につながることもあり、「転んで痛い」では済まない場合もあります。

まずは日頃から転ばないための対策や転倒予防体操を実践し、予防することが大切です。

 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/11/13 『のんびり通信11.13』

 

10月30日(金)洛西老人福祉センターさんのご協力で、

八尾健康運動指導士による「元気ハツラツ体操」を実施させていただきました。

参加者の皆さんからは「楽しかった!」「身体がスッキリした!」とのお声をいただきました。

健康維持には運動習慣が必要なことはわかっているけど、1人ではできなくてという方も多いですね!

推進センターでは教室実施のほかに一緒に体操をする仲間づくりの支援も行っています。

ご興味のある方はお問合せをお願いいたします。

 

******************************************************

脳トレ問題「□に入るのはなんでしょう?」の答え

 ① クリスマス

 ② みんみんぜみ

 ③ ぎゅうにゅう

 ④ ししおどし

 ⑤ にとうりゅう

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/11/12 『チャレンジ!11.12』

 

頭を使って脳の活性化をしていきましょう!

 

問題:次のことばの□の中には同じ文字が入ります。

   それぞれの問題の□に同じ文字を入れてことばを完成させましょう。

   例:□ん□い→せんせい  □ん□ふく→しんしふく

 

 ① クリ□マ□

 ② □ん□んぜ□

 ③ ぎ□うに□う

 ④ □□おど□

 ⑤ にと□りゅ□

 

例題を参考にして解いてみてください。

 

ヒントは①は季節のイベントです。

②は夏に活動する昆虫です。

③は白い色をした飲み物です。

④は日本庭園などに見られる水を使って音がなるものです。

⑤はもともと、二つのことを同時に行うことという意味で、最近では大谷翔平選手がこのように言われていたりします。

 

答えはまたのお楽しみです!

(たかぎ)

 

2020/11/11 『のんびり通信11.11』

 

寒くなって寝ている時によく足がつるという方はいらっしゃいませんか?

足がつるというのは、筋肉収縮が過度に起きている状態だそうです。

時間帯で言うと就寝中や朝方に多いようです。

 

主な原因と予防策

①冷え:ふくらはぎを冷やさないよう温めることや、足首を動かして血流を良くする。

②疲労や運動不足:普段から適度な運動とストレッチをする。お風呂で温まったあとのストレッチは有効です。

③脱水、電解質異常:バランスのよい食事と水分補給が大切です。寒くなっても水分は意識して摂取しましょう。

 

急に起きた場合は、過度な筋肉収縮が原因で、筋肉を伸ばすことで改善します。

ふくらはぎの場合は、ふくらはぎを伸ばすように足を伸ばしたまま、足先をおへそに近づけるようにしましょう。

 

内科的疾患が隠れている場合もありますので、たかが足のつりと思わずに頻繁に起こる場合は医師に相談しましょう!

 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/11/10 『のんびり通信11.10』

 

スーパーなどに買い物に行くといろんな品種のりんごが並んでいますね。

サンふじ、王林、秋映、つがる…

一般的にりんごの旬は10~12月と言われているので、ちょうど旬の真っただ中です。

りんごには食物繊維やビタミンC、塩分を体外に排出してくれるカリウムが豊富で、栄養価の高い果実と言われています。

「りんごが赤くなると医者が青くなる」と言われるほどで、

りんごポリフェノールには脂肪の蓄積を抑制する効果があるそうです。

現在、赤いもの、黄色いもの、輸入ものなどあわせて81種のりんごがあるそうです。

皆さんのお気に入りの品種はありますか?

歯ごたえがシャキシャキしたものや、甘みが強いもの、酸味が強いもの、蜜が入っているもの、

などいろいろ特徴がありますね。

果物は1日にりんご半分とみかん1つか、りんご半分とバナナ1本くらいの量が必要なので、

間食などに食べて、旬のものを取り入れたバランスのよい食事を心がけてくださいね。

 

※医師より食事制限のある方は医師の指示に従ってください。

(たかぎ)

2020/11/09 『のんびり通信11.9』

 

11月9日は「119番の日」です。

消防・救急に関する緊急通報用電話番号である119番にちなんだ語呂合わせで、

国民の消防全般に対する正しい理解と認識を深め、住民の防災意識の高揚を図ることを目的に、

1987年(昭和62年)に消防庁によって制定されました。

 

救急車を呼んだ方がいいのか、様子をみた方がいいのか、迷う時もあると思います。

そんな時に電話で相談できる窓口が10月1日よりスタートしています。

24時間365日相談可能で、看護師等の専門家による相談、アドバイスを目的としたものだそうです。

 

 (広報おとくに消防vol38より引用)

 

何かの時にお役立てください。

(たかぎ)

 

2020/11/08 『チャレンジ!11.8』

 

豆腐ハンバーグとじゃが芋のミルク煮のレシピ紹介♪

簡単で栄養満点レシピです。

ぜひ作ってみてくださいね!

 

 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/11/07 『チャレンジ!11.7』

 

まずは先日の体にまつわる四字熟語クイズの答えからです。

 

 

さて、今回はどうでしたか?

体にまつわる四字熟語って意外にたくさんありますね。

それぞれの意味もぱっと出てきますか?

余裕があれば、それぞれの意味もおさらいしてみてくださいね!

(たかぎ)

 

2020/11/06 『チャレンジ!11.6』

 

今日は脳トレにチャレンジです。

体にまつわる四字熟語についての問題です。

空欄に囲んだ選択肢の中から言葉を選んで、四字熟語を完成させましょう!

 

 

答えはまたのお楽しみです!

(たかぎ)

 

2020/11/05 『のんびり通信11.5』

 

寒くなると、こたつでじっとしていたいですが、健康のためには寒くても運動することが必要です。

ただし、無理せず事故の無いように注意しなければいけません。

寒い時期に多い病気や寒さ対策をして、運動を継続できるように心がけましょう!

 

寒くなると血管障害(心筋梗塞・脳卒中)が起こりやすくなります。

これらの原因の一つは低温環境そのものや、室内外の気温差で脳や心臓へ負担がかかることだと言われています。

血圧は季節によって変動しますが、特に冬場は血圧が上昇しやすくなります。

寒くなって血圧が上昇する理由は、寒さを感じると体温の発散を防ごうとして血管は収縮するからです。

 

また、冬は筋肉や腱を傷める人も多くなります。

筋肉や腱が硬いまま運動すると傷めてしまいます。

寒い時期の運動では、準備運動としてストレッチを十分行い、関節もゆっくり動かしましょう。

息を止めることは厳禁です。

ウォーミングアップと寒さ対策が重要です。

 

寒い時期も、一緒に楽しめる仲間、楽しめる運動を見つけて運動を続けましょう!

 

推進センターでは11月もラクセーヌ横パーゴラ広場で、

月、火、水9:30~、10:00~、10:30~でラジオ体操を行っています。

体調が良い時には一緒に体操しましょう♪

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/11/04 『チャレンジ!11.4』

 

まずは先日の調味料に含まれる塩分クイズの正解発表からです。

 

 ① しょう油大1 塩分2.6g  ウスターソース大1 塩分1.5g

   ⇒ しょう油の方が多い

 

 ② みそ大1 塩分2.2g  ケチャップ大1 塩分0.5g

   ⇒ みその方が多い

 

 ③ カレールー1かけ 塩分2.4g  マヨネーズ大1 塩分0.2g

   ⇒ カレールーの方が多い

 

いかがでしたか?

製品によって差がありますので、日々皆さんが使っている調味料はラベルに記載されている内容でご確認ください。

 

①、②の問題からわかることは日本の昔からある調味料には塩分が高いものが多いということです。

1日あたりの塩分摂取量の目標値は、最新2020年版で男性7.5g、女性6.5gとなりました。

しかし、日本人の平均塩分摂取量は平成30年で男性11g、女性9.3gとなっており、目標値を大きく上回っています。

 

塩分の高い食事を続けていると高血圧やがんなど様々な病気のリスクが上がりますが、

例えば、できるかぎり加工食品より生の食材を選ぶことや、出汁をしっかりとる、

生の野菜や果物を食べることで塩分を体外に排出してくれるカリウムを摂取する、

ラーメンなどの汁物は残すなど、工夫をすると減塩につながります。

少しずつの工夫で減塩に取り組んでみませんか?

(たかぎ)

 

2020/11/03 『チャレンジ!11.3』

 

今日11月3日は「調味料の日」です。

「いい(11)味(3)」の語呂合わせと伝統調味料から和食文化のすばらしさを見直してほしいという考えから、

日本野菜ソムリエ協会が制定したそうです。

和食の基本はさしすせそ、と習いましたが、さしすせそがそれぞれ何にあたるかさっと言えますか?

さ(砂糖)、し(塩)、す(お酢)、せ(醤油)、そ(味噌)

でしたね。

 

そこで今日は調味料に含まれる塩分クイズにチャレンジしてみましょう!

塩分が多いのはどちらでしょうか?

 

 

答えはまたのお楽しみです!

(たかぎ)

2020/11/02 『のんびり通信11.2』

 

お食事のお話です♪

食べることを大切にしましょう!

私たちの体は「食べること」によって維持されています。

特に体を動かすための活動源となるエネルギーと、生命の維持に欠かせないたんぱく質を十分とることは、

身体機能や生活機能が維持されるだけでなく、感染症などの病気にもかかりにくくなるために大切なことです。

低栄養になると、血中のアルブミン(たんぱく質の一種)の値が低くなり、まず体重の減少としてあらわれます。

このような状態になると体の老化が加速します。

低栄養を予防すれば老化を遅くすることができます。

 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/11/01 『のんびり通信11.1』

 

「れんこん」の栄養・効果についてご紹介します。

れんこんは11~2月ごろに旬をむかえます。

ちょうど晩秋からお節料理の季節がれんこんの美味しい時期です。

 

☆れんこん栄養・効果☆

便秘予防 :不溶性・水溶性食物繊維の両方を含むため、整腸作用があります。

      不溶性食物繊維は腸を刺激して排便を促進します。

      水溶性食物繊維は、腸内の善玉菌の割合を増やし、腸内環境を整えます。

 

抗酸化作用:ビタミンCとポリフェノールの一種であるタンニンの健康効果に抗酸化作用があり老化を防ぎます。

 

美肌効果 :ビタミンCには、肌を作るコラーゲンやヒアルロン酸の生成をサポートし、

      肌のハリや潤いを保つ働きがあります。

      体内で生成できない栄養素なので、食事から積極的に摂りましょう。

 

高血圧予防:カリウムを多く含み血圧を上げる要因と言われている塩分(ナトリウム)を排出したり、

      利尿作用でむくみ解消の効果があります。

 


 

 脳トレにチャレンジ♪

  並べ替えて食材をみつけてみましょう!

   ① んんれこ → 〇〇〇〇

   ② さもとい → 〇〇〇〇

   ③ コッリーロブ→ 〇〇〇〇〇〇

   ④ んいこだぶり→ 〇〇〇〇〇〇


(ひらやま(^_-)-☆) 

 

 

 

 

2020/10/31 『のんびり通信10.31』

 

10月22日(木)元気すこやか講座にて

 

「フレイル予防:高齢期の筋肉量を減らさない食べ方」について講演会をさせていただきました。

コロナ禍で感染対策の為、人数を制限させていただき、2回講演とさせていただきました。

たくさんお問合せ、お申込みいただきありがとうございます。

 

 

 

上記は講演会配布資料です。参考にしてください。

筋肉量を維持するためには、筋肉の材料となる食事の摂り方は重要です。

歳をとったら粗食は厳禁。

筋肉量が減ってきた、筋力がおちたと思われる方は特に、バランス良く食べて、たんぱく質の摂取を意識しましょう!

 

※食事制限がある方は医師の指示に従ってください。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/10/30 『チャレンジ!10.30』

 

昨日のクイズの回答です。

 

 

国内でも以前のようになかなか旅行を楽しみにくい状況かもしれないですが、

昔、海外に行ったことのある方も、映像で楽しんだよという方も、

思い出して少しでも旅気分を味わっていただけたら、と思います。

(たかぎ)

 

2020/10/29 『チャレンジ!10.29』

 

「世界観光の日」をご存知ですか。

1980(昭和55)年9月27日に世界観光機関によって定められました。

1970年の同日に世界観光機関憲章が採択されたことにちなんでいるようです。

国際社会における観光への意識を高めるとともに、

どれほど社会的、文化的、政治的、経済的な価値を世界にもたらすかを目的としています。

 

2018年版ですが、観光客が訪れる国の1位はフランスで8,260万人。

2位 アメリカ合衆国 7,560万人

3位 スペイン 7,556万人

4位 中国 5,927万人

5位 イタリア 5,237万人

となっています。

このコロナ禍で観光客は減少していて、今年は順位が大きく変わるかもしれません。

 

そこで、関係のあるものを四角の囲みの中から選ぶという脳トレにチャレンジです。

四角の中の選択肢は余ることなく使い切ります。

チャレンジしてみましょう!!

 

(たかぎ)

 

2020/10/28 『のんびり通信10.28』

 

寒くなると痛いところがたくさん出てきますね。

今日は膝の痛みの運動をお伝えします。

 

 

無理せず行ってくださいね。

(おがわ)

 

2020/10/27 『のんびり通信10.27』

 

今日は握力のお話です。

・洋服のボタン留め・外しができない。

・ペットボトルのフタを開けることができない。

・包丁で食材が切れない。

・爪切りをするときが怖い。

・お箸やスプーンをうまく掴むことができない。

・うまく字が書けない。

このようなことはありませんか?

歳を重ねると何もトレーニングを行わないと筋肉は落ちてきます。

握力も同じです。何も行わないと握力も落ちてきます。

 

①ボールを握る ②雑巾絞りをする ③グーパーをする など

 

日常に取り入れていただくことで握力を維持することが出来ますので、

指が痛くない方は取り組んでみてくださいね。

 

  

(おがわ)

 

2020/10/26 『のんびり通信10.26』

 

11月あおぞら体操♪みんなでラジオ体操編のご案内です。

肌寒さが身にしみる季節になり、運動の機会も減っているかもしれません。

体調が良ければ一緒に体操しましょう!

定期的な運動習慣はフレイル予防につながります。

 

 

11月もチラシの日程をご確認のうえ、あおぞら体操の旗を目印にご都合に合わせてお越しください。

 

寒くなり、血圧の変動にも注意が必要です。

運動に出かける前には血圧、体温測定で体調チェックしましょう。

また、空気も乾燥し、新型コロナウイルスだけではなく様々な感染症にかかりやすい季節になりました。

感染対策の基本である手洗いを徹底しましょう!

 

お元気にラクセーヌ・パーゴラ広場でお会いできるのを職員一同楽しみにしています。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/10/25 『チャレンジ!10.25』

 

まずは先日の□に入るのはなんでしょう?クイズの答えからです。

 

 ① ふともも

 ② ささだんご

 ③ なぎなた

 ④ ほととぎす

 ⑤ にほんじん

 

一見、簡単そうに見える問題ですが、

□には同じ文字が入ってさらにことばにしなくちゃいけないとなると難しくなってきます。

どうでしたか?簡単でしたか?

今度は少し難しくなった第2弾にチャレンジしてみましょう!

後日掲載させていただきます。

(たかぎ)

 

2020/10/24 『チャレンジ!10.24』

 

推進センターでは介護予防にまつわるいろんな教室や講演会などを実施しておりますが、

脳トレ教室も実施しております。

初めてご参加された方から、

「とても難しい漢字を読んだり、書いたり、そんな内容ばかりだったらどうしようかと思っていた」

というお話を伺ったりします。

漢字の問題や計算問題のほかに、推理する問題、記憶する問題など多岐にわたります。

今日は脳トレ教室で実施した問題にチャレンジしてみましょう!

 

問題:次のことばの□の中には同じ文字が入ります。

   それぞれの問題の□に同じ文字を入れてことばを完成させましょう。

   例:□ん□い→せんせい  □ん□ふく→しんしふく

 

  ① ふと□□

  ② □□だんご

  ③ □ぎ□た

  ④ ほ□□ぎす

  ⑤ にほ□じ□

 

例題を参考にして解いてみてください。

 

ヒントは、①は体の一部です。

②は緑の葉にくるまれた食べ物です。

③は長い道具を使った武術です。

④は特徴的な鳴き方をする鳥です。俳句の季語などにも使われたりします。

⑤はある国の人たちのことをまとめてこう言ったりします。

(たかぎ)

 

2020/10/23 『チャレンジ!10.23』

 

まずは先日の京都の難読駅名の答えからです。

 

 ① 西院(京福嵐山線)   さい

 ② 椥辻(地下鉄東西線)  なぎつじ

 ③ 御陵(地下鉄東西線)  みささぎ

 ④ 木幡(京阪宇治線)   こわた

 ⑤ 帷子ノ辻(京福北野線) かたびらのつじ

 

①番の西院は阪急だと「さいいん」ですが、京福電車の駅名だと「さい」と読むようですね。

また一つ勉強になりました。

京都は難しい読み方の地名も駅名も多いですが、奈良も難しい読み方の地名も多いように思います。

奈良の難読駅名はまた脳トレでご紹介いたします!

(たかぎ)

 

2020/10/22 『チャレンジ!10.22』

 

10月22日は「平安遷都の日」だそうです。

794年10月22日に、

桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇多村に作った新しい都に遷都したことにちなんで制定されました。

この新しい都は11月8日に「平安京」と名付けられ、

1869(明治2)年に東京に天皇が移り住むまでの1000年以上の間、帝都とされていたそうです。

京都では10月になると時代祭がありますね。

平安神宮と平安京遷都1100年を記念する行事として1895(明治28)年から始められたということですが、

今年は新型コロナウイルスの感染拡大予防のために、7月に中止と決まったとニュースで見ました。

あの煌びやかな衣装の行列、いつになったら見られるでしょうか?

 

そこで今日は京都にまつわる脳トレにチャレンジです。

京都の難読駅名ですが、いくつ読めるでしょうか?

できそうであれば、考えながらゆっくりでいいので、

手をグーパーしながら考えてもらうと一石二鳥の介護予防になります。

 

① 西院(京福嵐山線)

② 椥辻(地下鉄東西線)

③ 御陵(地下鉄東西線)

④ 木幡(京阪宇治線)

⑤ 帷子ノ辻(京福北野線)

 

①番は阪急の駅ではなく京福電車の駅名なので注意してください。

(たかぎ)

 

2020/10/21 『チャレンジ!10.21』

 

先日の骨の健康度チェックのチェック数についてお伝えしていきますね。

 

まずはチェックの数が0の方

 →今のところは骨粗鬆症にかかる危険度は低いようですので、引き続き今の健康状態を維持できるようにしてください。

 

チェックの数が1~4の方

 →危険度は低めですが、油断は禁物です。念のために骨粗鬆症検診を受けてみてはいかがでしょうか?

 

チェックの数が5~13の方

 →危険度は高めです。食生活や運動習慣の見直しとともに骨粗鬆症検診を受けてみましょう。

 

チェックの数が14~18の方

 →危険度はかなり高めです。できるだけ早くに骨粗鬆症検診を受けて、予防や必要であれば治療を受けましょう。

 

いかがでしたか?

そして、みなさんはご自身の骨密度がどのくらいかもご存じでしょうか?

もうすでに測定して骨粗鬆症を予防、もしくは治療されていらっしゃったりするでしょうし、

もしご存じない方はまず、ご自身の骨密度がどのくらいか知ることが大事です。

病院などで測定できますので、一度ご相談してみてくださいね。

(たかぎ)

 

2020/10/20 『チャレンジ!10.20』

 

10月20日は世界骨粗鬆症デーです。

この記念日は骨粗鬆症および骨代謝障害による病気の予防について国際的に認識・診断し、

専門研究を促すことを目的としたものです。

この国際デーは国際骨粗鬆症財団により行われ、90を超える国がキャンペーンに参加されているそうです。

 

骨粗鬆症は骨量が減少して骨に「す」が入ったような状態になり強度が低下して骨折しやすくなる骨の障害のことですが、

みなさんの骨の健康度はどうでしょうか?

今日は簡単にチェックしてみましょう!

次の項目の当てはまるものにチェックしてください。

 

 

判定については次回、お伝えいたします!

(たかぎ)

 

2020/10/19 『のんびり通信10.19』

 

お口の健康は身体全体の健康にとても影響することを、いろいろな情報番組で取り上げられていますね。

お口の中を清潔に保ち、唾液もしっかり出し、毎日お口の運動をすることでむせを防ぎ、

いつまでもお口から美味しく食事が摂取できると言われています。

 

毎日お口周りの筋肉をしっかり動かすことを取り入れてください。

元気な時から予防することが大切です。

図にあるように唾液の分泌を助ける運動を準備体操として実施します。

その後、♪むすんでひらいてに合わせてお口の運動を実施します。

しっかりと意識しながら口をむすんで、開く時は口も目も大きく開きます。

ベロもできるだけ長く出してチャレンジしてみてください。

鏡を見て動きを確認しながら実施するのも効果的ですね。

 

ぜひ今後の自分自身の為に、日課に取り入れてみてください。

(ながた)

 

2020/10/18 『のんびり通信10.18』

 

秋と言えば、「食欲の秋!」と言われるほど秋は食べ物の美味しい季節です。

秋の食材「さつま芋」の栄養価についてご紹介します。

 

☆さつま芋☆

 ビタミンE:抗酸化作用があり、体内の活性酸素を減らし老化防止につながります。

 カリウム :摂りすぎたナトリウム(塩分)を排出する働きがあり、高血圧予防の効果が期待できます。

 ビタミンC:美肌効果があります。さつま芋のビタミンCはデンプン質に包まれているため、

       加熱しても壊れにくいのが特徴です。

 食物繊維 :便通改善につながります。

 

以上のように、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養が豊富なさつま芋を、

是非食事やおやつに取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 秋食材で脳トレにチャレンジ♪

 並べ替えて秋食材や季節の料理をみつけてみましょう!

 

  ①いまもつさ 〇〇〇〇〇
  ②じちいく 〇〇〇〇
  ③りんごくは 〇〇〇〇〇
  ④しやのんまおさき 〇〇〇〇〇〇〇〇

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 

 

 

 

 

 

 

 

 (ひらやま(^_-)-☆)

 

 

2020/10/17 『チャレンジ!10.17』

 

先日の辞書逆引きクイズの答えです。

 

 

いかがでしたか?

説明からその言葉が何かを想像するというのも難しいですね。

 

また次回もお楽しみに!!

(たかぎ)

 

2020/10/16 『チャレンジ!10.16』

 

今日10月16日は「辞書の日」です。

「アメリカの学問・教育の父」とも呼ばれる、

アメリカの辞書編集者ノア・ウェブスターの誕生日であることに由来して制定されたそうです。

 

辞書と言ってもいろんな辞書がありますね。

国語辞典、漢字辞典、英和辞典…

ここ最近は分厚い辞書を引くよりもスマートフォンで調べる時代になりました。

 

今日は辞書にちなんで、辞書逆引きクイズの脳トレにチャレンジです。

それぞれ、ある言葉を辞書で調べたら右側の説明文が出てきました。

説明をヒントになんの言葉を調べたものか答えてみましょう。

それぞれ左にある文字は言葉の最初の文字です。

このこともヒントに考えてみてください。

 

(たかぎ)

 

2020/10/15 『のんびり通信10.15』

 

昨日のブログで便秘について書きました。

今日は便秘の体操をご紹介します。

 

 

参考になさってくださいね!

(おがわ)

 

2020/10/14 『のんびり通信10.14』

 

高齢になると、身体機能の低下や食事量の減少などが原因で便秘になりやすくなります。

便秘は身体面だけでなく、不安感やイライラ感など精神的な影響を及ぼすこともあるため、

日ごろから便秘予防を心掛け、気持ち良く過ごしましょう。

 

高齢者が便秘になりやすい理由

 ①水分摂取量の減少

 ②食事量の減少

 ③筋力の低下

 ④腸の機能低下

 ⑤便意を感じにくい。

 ⑥薬の副作用

 

生活習慣を改善して便秘を予防・解消!

 ①毎日、朝食後に便意がなくてもトイレへ行く。

 ②毎日、運動をする。

 ③食事の際には水分もとる。

 ④食事の際には野菜も食べる。

 

便秘解消に効果的な食品と体操

 ①食物繊維を多く含む食品(例:ごぼう、さつまいも、きのこ類、海藻類)

 ②有機酸を多く含む食品(例:牛乳、ヨーグルト、いちご、梅干し、りんご)

 ③冷たい水、冷たい牛乳

 

 便秘解消のための体操

 1 リラックスすることで、便を出しやすくする。

 方法:①みぞおちに両手を当て、背すじを伸ばす。

    ②鼻から息を吸う。

    ③お腹に力を入れ「フーッ」と口から息を吐く。

 

 2 下がった腸を上に戻し、動きを整える。

 方法:①あおむけになる。

    ②両手で腸をへそまで持ち上げるように下から上へゆっくりさする。

    ③お尻をあげて肛門を締める。

 

 3 腹筋をきたえ、便を出しやすくする。

 方法:①両ひざをそろえて、足を持ち上げる。

    ②ひざを胸につけるように曲げる。

    ③両ひざをそろえたまま、つま先を上に向け足を伸ばす。

    ④ゆっくりと下ろす。

 

 4 腸の動きを促し、働きを良くする。

 方法:①うつぶせになる。

    ②指の腹で腸を時計回りにマッサージする。

 

*ただし、水分制限や運動制限等のある方は医師の指示に従ってくださいね。

(おがわ)

 

2020/10/13 『のんびり通信10.13』

 

元気ハツラツ体操のご案内♪

洛西老人福祉センターさんの事業で、八尾健康運動指導士による元気ハツラツ体操をさせていただくことになりました。

10月開始の推進センター運動教室にはたくさんのお申込みをいただきありがとうございます。

コロナ禍で感染対策のために人数も制限されており、

残念ながらご希望に添えなかった方もあり、運動の機会が減ってしまった方もおられます。

今回の元気ハツラツ体操のような単発教室の実施もご案内させていただきますので、お見逃しなくお願いいたします。

皆様のご参加お待ちしております。

 

令和2年10月30日(金)

★元気ハツラツ体操★ 椅子に座って音楽に合わせて行う元気いっぱいのリズム体操です。

場所:洛西老人福祉センター 集会室

①午前 9時30分から10時10分  15名

②午前10時30分から11時10分 15名

 

お申込み・お問合せ先

洛西老人福祉センター ☎075-335-0766

申し込みは10月14日(水)~

洛西老人福祉センターへ電話または来所でお願いいたします。

※先着順ですのでお申込みはお早めにお願いいたします。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/10/12 『のんびり通信10.12』

 

このコロナ禍であまり大きく報じられてはいませんでしたが、

7月下旬の新聞に平均寿命のことが掲載されていました。

2019年の日本人の平均寿命は、

男性が81.41歳(世界3位)、女性が87.45歳(世界2位)

で、ともに過去最高となったようです。

介護を必要とせず自立して生活を送れる期間である健康寿命は、

最新版は2016年のものですが、男性で72.14歳、女性で74.79歳と発表されました。

個々人で差はありますが、平均として10年~13年くらいは誰かのお手伝いが必要となってくるようです。

介護状態にならないためには日々の介護予防が大事になりますね。

介護予防推進センターでは皆さんが介護状態に近づかないように、

京都市より委託を受けて感染予防を徹底しながらいろんな事業を行っています。

 

このブログでイベントの広報などをお知らせしていきますが、

運動、栄養、口腔、脳トレなどを行っていますので、興味がありましたらお問合せください!

 京都市西京区介護予防推進センター ☎075-392-7874

(たかぎ)

2020/10/11 『のんびり通信10.11』

 

季節がすすむと、温度差などで血圧が大きく変動し、身体に悪影響を及ぼすヒートショックが心配です。

年齢を重ねている方(特に75歳以上)、持病がある方は要注意です。

飲酒後、食直後、内服直後、深夜の入浴、暑いお湯(42℃以上)に長く浸かることは避けてください。

食直後は消化器官に血液が集まり血圧はやや低めになり、入浴などで血管内の変動が大きくなり危険です。

住居空間も大切になります。

浴室や脱衣所、トイレに暖房設備がない、居間と浴室が離れているなど、温度差が無いような工夫をしてください。

浴室内にお湯をためる時シャワーを使用したり、浴槽のふたを開けておくなどの工夫で温度差は改善できます。

1番風呂は避けて2番以降に入ると、浴室内は温まっているので良いと言われています。

長湯は心臓に負担がかかるので避け、浴槽から出る時は、急に立ちあがらないように気を付けてください。

血圧が急激に下がり、立ちくらみを起こし転倒のリスクが高まります。

 

資料を参考にしていただき、これからの生活のヒントにしていただきたいと思います。

(ながた)

 

2020/10/10 『のんびり通信10.10』

 

秋も深まってまいりましたね。

実りの秋と言いますが、いろんな食材も旬を迎えていますね。

今日は11月下旬から旬を迎える「山芋」のお話しです。

 

山芋の旬は1年に2回あり、11月下旬~2月に旬を迎えるものは、

皮が薄くアクも少なくてみずみずしいものが多く、

歯ざわりもシャキシャキしているため、生食にむいていると言われています。

すり下ろしてマグロにかけて食べたりするよ、というお話を伺ったりします。

栄養価としてはビタミンB1やカリウムを多く含み、

芋類の中ではたんぱく質を多く含むと言われています。

消化酵素を多く含むので食物の消化を助けてくれたり、

ネバネバ部分には胃の粘膜を正常に保つ作用があると言われています。

熱に弱く、水に溶けやすい性質があるので、目的にあわせて調理方法を工夫すると良いかと思います。

以前にすこやかフェアで配布した資料の中から、山芋を使ったレシピをご紹介したいと思います。

献立に困った時などに参考にしてみてください。

 

(たかぎ)

 

2020/10/09 『のんびり通信10.9』

 

10月となり、そろそろインフルエンザやノロウイルスなどの感染症も気になる季節になってきました。

今年は新型コロナウイルスの影響で、

マスクの使用、手洗い、うがい、消毒など感染対策は気を付けておられることと思います。

 

改めて手洗いの流れを確認して、洗い残しがないようにしてください。

しっかり手洗いをすると30秒程度かかると言われています。

目安として♪ハッピーバースデーを2回繰り返す間です。

手洗い後はしっかり水分を拭き取り、手洗いと同様に消毒液をすりこみましょう。

 

 

繰り返しお知らせさせていただいている内容ではありますが、今後も予防対策を行いお元気でお過ごしください。

(ながた)

 

2020/10/08 『のんびり通信10.8』

 

ある教室の日に参加者の方が、

「今日は○日か~、そしたら○○を食べる日やね。」というお話をしてくださいました。

1年の中で、1月7日は七草粥を食べ、端午の節句には柏餅やちまきを食べ、

夏越しの祓には水無月を食べるというのは知っていましたが、

ひと月の中でも何日には何を食べて、という「おきまり料理」があるというお話をうかがいました。

 

(京都市版 京・食事バランスガイドより抜粋)

 

もう少し細かくあるのかもしれません。

それぞれの日に決まったものを食べることで定期的に必要な栄養素が摂れて、

今日は何日だなと再認識できて、昔からの知恵ですね。

(たかぎ)
 

 

2020/10/07 『のんびり通信10.7』

 

栄養講演会のご案内♪

洛西老人福祉センターさんの事業で栄養講演会をさせていただくことになりました。

フレイル予防の為には身体を動かすだけでなく、身体を維持していく材料になるお食事も重要です。

最近体重が減ってきている方や、運動習慣はあるけど食事についてはそれほど気にしていなかったという方など、

是非お待ちしております。

 

令和2年10月22日(木)

場所:洛西老人福祉センター 集会室

 ① 午後2時から3時 10名

 ② 午後3時から4時 10名

元気すこやか講座「フレイル予防:高齢期の筋肉量を減らさない食べ方」

 

お申込み・お問合せ先

洛西老人福祉センター ☎075-335-0766

申し込みは洛西老人福祉センターに電話または来所でお願いいたします。

※先着順ですのでお申込みはお早めにお願いいたします。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/10/06 『のんびり通信10.6』

 

冬は服装が厚着で動きにくくなります。

その上、寒さで筋肉も思うように動かなくなるため、転倒事故が増えます。

転倒・骨折が原因で、介護が必要になる場合も少なくありません。

そのため、転ばないための対策をし、予防することが大切です。

居住環境を整えるのはもちろんですが、転倒予防の運動を行うことですり足予防ができます。

 

少しでも転倒リスクを減らしましょう。

(おがわ)

 

2020/10/05 『のんびり通信10.5』

 

秋バテとは、真夏の生活習慣により、自律神経などが乱れ、食欲不振や倦怠感などの不調が秋までつづくことです。

体調不良が続くことで基礎体力や免疫力が低下し、感染症となる可能性を高めてしまうこととなります。

徐々に過ごしやすくなる9月のこの季節には、改めて生活習慣を見直すことが大切です。

 

生活習慣の見直すポイント! ①食事  ②運動  ③睡眠 

 

① 食事

食欲不振となると、食事を抜いたり簡単なもので済ませたりしがちですが、

必ず1日3食をできるだけ決まった時間に摂取することが大切です。

また、胃腸を刺激する冷たい食べ物は避けていくことも大切です。

冷たいメニューとなる場合は、お茶を温かくするなどしてバランスを取りましょう。

<かくれ脱水>

水分補給は夏だけではない。夏の暑さが和らぎ、肌寒さを感じる季節となっていきますが、

秋~冬にも脱水となることが多々ありますので、水分補給には注意していきましょう。 

 

②  運動

暑い日が続くと外出機会が減り、運動時間が減少し、汗をかかなくなると体温調整が鈍くなるため、

秋バテとなりやすくなると言われています。

早朝や夕刻時などを利用して、運動機会を設けるようにしていきましょう。

 

③  睡眠

言うまでもなく睡眠は体調を整えるために重要です。

生活習慣を見直すことで体調を整え、冬に備えていきましょう!

(おがわ)

 

2020/10/04 『のんびり通信10.4』

 

10月14日(水)に、前回大好評でした「のんびり運動☆TRY(トライ)デー」を実施します。

運動教室に初めて参加される方や、運動の方法が分からない方を対象に、椅子に座って出来る運動をご紹介します。

自宅でも続けて実施いただける運動ですので、ぜひご参加ください!

新型コロナウイルス感染症対策のために、人数を1クラス10名迄とさせていただいております。

各クラス10名に達した時点でお申込み終了となります。

お電話にてお申込みください。

終了後、相談会も実施いたします。

介護予防の相談をしていただける機会ですので是非ご相談ください。

こちらも申し込み制になっておりますので、お電話にてお申込みお願いします。

 

 

 

2020/10/03 『のんびり通信10.3』

 

まずは、先日の題名あてクイズの答えの発表です。

 

 

いかがでしたか?

 

そしてきれいなお月さまは見れたでしょうか?

晩も冷え込んできましたので、寝る際には風邪をひかないようお気をつけくださいね。

(たかぎ)

 

2020/10/02 『のんびり通信10.2』

 

寝ている時に突然足がつって、その痛みで起きてしまう経験はありませんか?

ほとんどの方はたまに発生する程度ですが、

これが頻繁に起こると睡眠不足になって 生活に支障が出てしまうことがあります。

意識していない強い筋肉収縮が突然発生し、つって痛みを伴う症状を俗に「こむら返り」といいます。

夏場に空調を使い過ぎたり、冬の気温の低下によって冷え性ぎみになると、

足のつりやこむら返りが起こりやすくなることがあります。

これは、血行不良や汗をかくことで 身体のカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、

カリウム等の電解質のバランスが崩れることに加えて、冷えで筋肉が緊張してくることが原因と考えられています。

中高年になると、加齢で筋肉の量が減り、血行不良や冷え、脱水傾向など様々な要因が重なりやすくなり、

足のつりが起こりやすくなります。

睡眠時は汗を多くかいており脱水傾向にあります。

さらに全身をほとんど動かさないため、心拍数も減り、血行は低下しています。

電解質のバランスが崩れているときに、たまたま寝返りをうって筋肉に刺激が加わると、

筋肉の細胞が暴走して過剰な収縮が発生することがあり、

寝ている時に足がつることにつながっていると考えられます。

 

予防法として、

・筋力が衰えないよう適度な運動をする。

・しっかり睡眠をとる。

・ストレッチでリフレッシュする。

・冷え性対策(入浴やバランスよい食事)

・こまめに水分・電解質を取り脱水を予防する。

ことが大切です。

(おがわ)

2020/10/01 『チャレンジ!10.1』

 

今日、10月1日は「国際音楽の日」だそうです。

1977(昭和52)年、国際音楽評議会によって音楽の普及や相互理解を深めるために制定されました。

当時の国際音楽評議会会長で名バイオリニストのメニューヒン氏によって提唱されました。

当時、国際情勢は不安定で彼はそんな紛争が絶えない状況を憂いていました。

カナダで1975年のIMC世界音楽週間で10月1日を国際音楽の日にしようと提唱し、

1977年に正式に制定されたということです。

 

せっかくなので、お気に入りの曲や思い出の曲を聞いてみるのもいいですし、

特に思い当たらないなあという方は音楽の脳トレにチャレンジです。

 

そして、脳トレに疲れたら、今日は中秋の名月の日でもあります。

お天気が良ければきれいな月が見れると思いますので、

きれいな月を見ながらおいしいお団子を食べるのもいいですね。

 

(たかぎ)

 

2020/09/30 『のんびり通信9.30』

 

たくさんの方に10月スタート運動教室にお申込みいただきありがとうございます。

感染対策の為、人数が限られております。

抽選漏れでご希望に添えなかった方もあり大変申し訳ありません。

ただし、空きがあるクラスもありますのでご案内いたします。

抽選に漏れてしまった方やはじめての方のお申込みをお待ちしております。

 

 

電話追加申し込み受付期間 10月1日(木)~

※先着順とさせていただきます。

※平日午前8時30分~午後5時30分のお問合せをお願いします。

 

お申込み・お問合せ先:京都市西京区地域介護予防推進センター

☎075-392-7874

 

2020/09/29 『のんびり通信9.29』

 

10月あおぞら体操♪みんなでラジオ体操編のご案内です。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、みなさんはどのような秋をお過ごしでしょうか?

日中も過ごしやすい日が増えてきました。外に出て一緒に身体を動かしませんか?

 

 

10月もチラシの日程をご確認のうえ、あおぞら体操の旗を目印にご都合に合わせてお越しください。

引き続き感染対策のご協力もお願いいたします。

体温37.5℃以上、風邪症状のある方はご参加していただけません。

参加時には手指消毒し名前の記入をお願いいたします。

withコロナで新しい生活様式にも慣れてきたころかと思いますが、

引き続き感染対策し介護予防に取り組みましょう。

 

ラジオ体操のお仲間も増えてきました。

はじめての方も大歓迎!ぜひお越しください♪

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/09/28 『のんびり通信9.28』

 

スーパーなどに買い物に行くと、

フルーツコーナーに旬を迎えたいろんな品種のぶどうがたくさんならんでいます。

一般的にぶどうの旬は7~9月と言われていますが、

デラウェアなどの小粒のものは7~8月、

巨峰やピオーネといった大粒のものは9月が旬のようです。

 

ぶどうにはブドウ糖や果糖などの糖質が多く含まれており、

脳の栄養源となって働きを活発にしてくれる効果があります。

皮や種の部分にはガンや動脈硬化の予防に効果があると言われるポリフェノールが多く含まれ、

また、赤ぶどうに多く含まれるアントシアニンは目の疲労回復に良いとされています。

赤ぶどうには、よく見かける品種として小粒のデラウェアがあてはまります。

旬のフルーツを上手に食生活に取り入れて、効率よく栄養を取るとともに、

季節を感じるのも大事ですね。

 

※医師より食事制限のある方は医師の指示に従ってください。

(たかぎ)

 

2020/09/27 『のんびり通信9.27』

 

朝夕が過ごしやすくなってきましたが、冷え込んでくると血圧のことが心配な方も多いのではないかと思います。

できれば同じ時間帯に、同じ条件で定期的に血圧測定をし、日頃からご自身の体調をチェックされることをお勧めします。

 

ほかにも5つのポイントを確認してみましょう。(持病のある方は医師の指示に従ってください。)

①減塩に気を付けましょう。

 食卓に塩やしょうゆなどおかないようにし、酸味(酢・ゆず・れもん)や、香味野菜(しょうが・みょうが・ねぎ・

 大葉など)を上手く利用しましょう。

②肥満予防に努めましょう。

③野菜と果物もしっかり食べましょう。

 カリウムが多い野菜や果物はナトリウムを排出する働きがあります。

④適度な運動を心がけましょう。

⑤飲酒はほどほどにしましょう。

 

 

ご体調に気を付けてお過ごしください。

(ながた)

 

2020/09/26 『のんびり通信9.26』

 

朝夕肌寒くなり、これからはインフルエンザ予防にも注意が必要ですね。

現在実施されている感染予防(手洗い・マスク・手指消毒)を継続することが大切ですね。

手洗いのあと、手を拭き、よく乾燥してから消毒をしましょう。

爪が伸びていないかも確認しておきましょう。

 

消毒忘れがちな箇所があるので、資料を参考にしてください。

指と指の間、指先などよくすり込んでください。

 

 

良く食べ、良く寝て、適度に運動をして体調管理なさってください。

(ながた)

 

2020/09/25 『チャレンジ!9.25』

 

今日は先日の秋の七草の答えの発表からです。

 ①おみなえし 女郎花

 ②すすき   薄

 ③ききょう  桔梗

 ④なでしこ  撫子

 ⑤ふじはかま 藤袴

 ⑥くず    葛

 ⑦はぎ    萩

 

いかがでしたか?全問正解でしたか?

この秋の七草ですが、覚え方がいろいろあるようで、

私は「おすきなふくは(お好きな服は?)」で覚えました。

記憶することもいい脳トレですね!

(たかぎ)

 

2020/09/24 『チャレンジ!9.24』

 

季節がすすみ、過ごしやすくなってきましたね。

トンボがたくさん飛んでいて、吹いてくる風も心地よくて秋を感じます。

カーテンをしめきった部屋で1日中テレビを見て過ごしていると、

骨も弱くなってきますし、脳もどんどん衰えてきます。

朝はカーテンを開けて、少しでもいいので日光をあびましょう。

よい骨を作るうえで大事ですし、

体内時計を調整し、夜の睡眠リズムにもつながってくると言われています。

 

ほかにも脳を使うことも大事なので、少し脳トレをしてみましょう!

春の七草は有名ですが、秋の七草というのもあり、

春の七草は食べられますが、秋の七草は見て楽しむものだそうです。

そこで、秋の七草が何か考えてみましょう!

7つ全部答えられるでしょうか?

7つ全て出てきた方は漢字でどう書くかも考えてみましょう!

 

答えはまたのお楽しみです。

(たかぎ)

2020/09/23 『チャレンジ!9.23』

 

先日の金庫の金貨の回答です。

 

 

いかがでしたか?

また次回をお楽しみに!!

 

2020/09/22 『チャレンジ!9.22』

 

今日は計算問題の脳トレにチャレンジです。

金庫の中にそれぞれの硬貨が入っています。

問題文をよく読んでそれぞれいくらになるか計算してみましょう!

 

答えはまたのお楽しみです!

 

(たかぎ)

 

2020/09/21 『チャレンジ!9.21』

 

今日はお口の体操にチャレンジです。

3・3・7拍子のリズムで絵に描かれている言葉を言っていきます。

今回は「もも」と「みみ」と「ママ」です。

一番上の枠で囲った次の行から絵の通り言っていきます。

 

もも、みみ、ママ→もも、みみ、ママ

もも、ママ、もも……

 

という風に3・3・7拍子のリズムで2周続けて言っていきますが、

最初はゆっくり、できるようになったらスピードをあげて言っていきます。

ポイントはしっかりと口を動かして滑舌よく言うことです。

 

さあ、チャレンジしてみましょう!!

 

(たかぎ)

2020/09/20 『のんびり通信9.20』

 

感染予防の観点から、緊急事態宣言解除後の運動教室は、ご自宅での検温と血圧測定をお願いしています。

 

 

いきいきポイント手帳を活用しながら、ぜひ健康管理を心がけてくださいね(*^^)v

(おがわ)

 

2020/09/19 『のんびり通信9.19』

 

過ごしやすい気候になってきましたが、朝晩と日中の寒暖差で自律神経の乱れや体調を壊しやすい季節でもあります。

免疫力を高める食事のお話です。

免疫力を高めるためには、腸内環境を良好に保つことが大切と言われています。

食べ物の消化・吸収・排泄を担う腸は、有害な成分が体内へ侵入するリスクが最も高い場所であり、

免疫細胞の6、7割は腸にあるそうです。

腸内環境は善玉菌を増やすことで整えられるため、善玉菌を増やすような食事がおすすめです。

 

<免疫力を高める食事>

 〇 発酵食品

 

 善玉菌を増やす働きがあります。

 (納豆・ヨーグルト・キムチ・味噌など)

 〇 オリゴ糖

 

 

 

 オリゴ糖は善玉菌の1つであるビフィズス菌のエサとなることで、

 善玉菌を増やすことに役立ちます。

 (玉ねぎ・ごぼう・バナナ・大豆製品)

 ※1日の目安量2~10g 摂りすぎるとお腹が緩くなることもあります。

 〇 食物繊維

 

 

 腸のぜん動運動を促し、消化物を体外へ排出する役割

 水溶性と不溶性の2種類あり1:2の割合が目安です。

 (豆類、きのこ類、野菜、果物)

 〇 たんぱく質

 

 

 免疫細胞である白血球を構成する主成分であり、たんぱく質の不足は

 免疫細胞減少で抵抗力が低下します。

 (肉、魚、卵、大豆製品)

 〇 ビタミンA・C・E

 

 抗酸化作用があります。

 (緑黄色野菜や根菜類、果物、レバーやうなぎ、ナッツ類など)

 

日頃から免疫力を高める食材も意識してバランス良く食べることや、適度な運動、規則正しい生活で、

免疫力を高めましょう。

 

※食事制限のある方は医師の指示に従いましょう。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/09/18 『のんびり通信9.18』

 

鮭の旬は秋になります。

しかし、鮭は種類が豊富にあり、それぞれ旬の時期が違います。

 

一般的に「鮭」と言えば「白鮭」のことを指すようで、

この白鮭の捕獲される時期や居場所によって呼び名がいろいろあるようです。

9~11月に旬を迎えるのが「秋鮭」ですが、川で生まれ海で数年かけて成長し、

産卵のために故郷の河川に戻ってきます。

栄養素としてはエネルギーを作るのに必要なナイアシンやビタミンB6を多く含み、ビタミンDも豊富です。

皮にもコラーゲンが含まれていて、「捨てるところがない魚」とも言われています。

焼いたり、お鍋に入れたり、おにぎりの具材になったり、用途が広くて使いやすいお魚ですが、

今日は以前にすこやかフェアで配布した、鮭を使ったハンバーグレシピの紹介です。

カルシウムアップレシピになっていますし、鮭フレークが余った時などの参考にしてみてください!

 

(たかぎ)

 

2020/09/17 『のんびり通信9.17』

 

今年の夏は記録的な暑さとコロナの加減で、お出かけを控えておられる方も多いのではないでしょうか。

良い季節も短く、これからは台風の季節。

なかなか身体を動かすことが以前より少なくなっているのではないでしょうか。

身体を動かすことが減り、家に居ることが多く同じ姿勢で過ごしていると肩こりの原因になります。

こまめに身体を動かし肩こりを予防しましょう!

 

(おがわ)

 

2020/09/16 『のんびり通信9.16』

 

今年はとても暑い夏だったせいか、台風の勢力が衰えないまま上陸しましたね。

まだまだこれからが本格的な台風シーズンかもしれません。

 

以前からそうでしたが、災害が発生すると安否確認などの通信が増えて電話がつながりにくくなります。

連絡がとれないと、無事なのか心配になりますね。

そんな災害時の連絡方法に「災害用伝言ダイヤル」があります。

 

            (京都市生活ガイドブック暮らしのてびきより引用)

 

伝えたいことなどを録音し、「声の伝言板」として確認したい人がこれを聞くというものです。

災害などで停電が発生すると、携帯電話の充電残量も重要になります。

連絡がとれないので、伝言板への登録がないか度々かけていては電源の消耗も早くなります。

そこで事前に指定したご家族や友人に対して、

災害用伝言版に登録したことをメールでお知らせしてくれたりするサービスもあるようです。

詳しくは各会社のサービス内容を確認してみてください。

何もないことが一番ですが、いざという時のために何ができるか、知っておくことも重要ですね。

そして、いざ避難となった時に逃げられる筋力も必要です。

バランス良い食事と適度な運動・睡眠も引き続き、心がけてください。

(たかぎ)

 

2020/09/15 『のんびり通信9.15』

 

今日、9月15日は「ひじきの日」

皆さん、最近ひじきを食べましたか?

1984(昭和59)年に三重県ひじき協同組合が「ひじきをもっと食べて健康に長生きしてほしい」との趣旨で、

2002年までは敬老の日であった9月15日に合わせ、制定されたそうです。

現在、敬老の日は9月の第3月曜日が敬老の日となっていますね。

日本国内のひじきの年間流通量の9割は中国と韓国から輸入された養殖ひじきで、

国産ひじきの主な産地は房総半島、伊勢志摩、紀伊半島、長崎となっているようです。

 

煮物にしたり、サラダにいれたり、ハンバーグなどに混ぜ込んだり、いろいろ調理方法がありますが、

煮物にすることが圧倒的に多いでしょうか?

今日は煮物ではない、ひじきを使ったレシピのご紹介です。

以前に京都市主催のすこやかフェアで配布していたレシピで「ひじきと大豆の炊き込みご飯」です。

材料を用意して炊飯器に入れて、あとは炊飯器におまかせ!

 

良ければ試してみてください!

 

 

(たかぎ)

 

2020/09/14 『チャレンジ!9.14』

 

昨日の漢字計算の答えです。

 

 

いかがでしたか?

足したり引いたり、どこに持っていったらいいか、

イメージするのがなかなか難しかったのではないのでしょうか。

特に漢字はあまり書かなくなると書けませんね。

私たちも、日々パソコンで済ませてしまうので書く機会が減り、

漢字を読めてもなかなか書くことが出来ません(( ;∀;)

積み重ねが大切ですね。

(たかぎ)

 

2020/09/13 『チャレンジ!9.13』

 

今日は漢字の問題にチャレンジです。

 

問題の漢字を足したり引いたりしてどんな2字熟語ができるでしょうか?

ポイントはそれぞれの漢字が上にきたり、下にきたり、左側にきたり右側にきたり……

どこに持って来るかのイメージも大事です。

チャレンジしてみましょう!!

 

(たかぎ)

 

2020/09/12 『のんびり通信9.12』

 

9月30日(水)「のんびり運動☆TRY(トライ)デー」を実施いたします。

運動教室に初めて参加される方や、運動の方法が分からない方を対象に、

椅子に座って出来る運動をご紹介します。

自宅でも続けて実施いただける運動ですので、ぜひご参加ください!

新型コロナウィルス感染症対策のために人数を1クラス10名迄とさせていただいております。

各クラス10名に達した時点でお申込み終了となります。

お電話にてお申込みください。

 

 

 

午前と午後の会場が違いますのでご注意ください。

 

2020/09/11 『のんびり通信9.11』

 

筋肉を維持する食べ物のお話です。

加齢とともに、筋肉量の減少や筋力の低下が起こります。

元気な筋肉を維持していつまでも自分らしく過ごすためには、

毎日いろいろな食品をまんべんなく食べ、

特に筋肉のもととなるたんぱく質をしっかり摂取することが大切になります。

筋肉は1~2か月で合成と分解を繰り返し組織の半分が入れ替わるそうです。

何もしないでいると加齢によって分解する量が合成される量を上回るため、筋肉が減ってしまいます。

ただし、あきらめてはいけません。

高齢になっても筋肉は増やすことができます。

たんぱく質は血液や筋肉、骨など体の材料ですが、加齢により食事量が減るとともに筋たんぱくの合成力が低下します。

意識してたんぱく質を摂る必要があります。

たんぱく質は体内でアミノ酸になります。

アミノ酸の中でも体内でつくれず、食事からとる必要のあるものが必須アミノ酸で9種類あります。

必須アミノ酸のなかでも「ロイシン」には筋たんぱく合成促進を行う効果があり、

筋肉づくりには「ロイシン」の摂取が効果的です。

 

<ロイシンを多く含む食品>

・マグロの刺身・カツオ・鶏むね肉・鶏もも肉

・牛肉・卵・高野豆腐 など

 

たんぱく質は1食あたり20gを目安に食事で摂取しましょう。

偏ったたんぱく質の摂取よりも毎食の摂取で筋肉量を維持できます。

パンやおにぎり、うどんなどの単品だけではたんぱく質の摂取量が不足し、

筋肉の再合成ができずに筋肉量が減ってしまいます。

3食まんべんなく食べることを意識しましょう。

 

<たんぱく質のちょい足しポイント~たんぱく質が足りない時には大豆製品がおすすめ>

  使用料 たんぱく質
 きなこ  大さじ2  3.7g
 黒豆の煮豆  大さじ山盛り1  4.0g
 豆乳  200cc  7.2g
 納豆  50g(1パック)  7.2g
 高野豆腐  50g  5.4g

※腎機能の疾患がある方など、たんぱく質の制限がある方はかかりつけ医に相談してみましょう。

 

運動習慣と3食バランスの良い食事で筋肉を維持し健康寿命をのばしましょう!

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/09/10 『のんびり通信9.10』

 

台風のシーズンは8月から9月が一番多く日本列島に接近・上陸し、

毎年30個ほどの台風が発生し、そのうちの5~10個前後が日本列島のどこかに上陸しています。

昨今の異常気象を考えると、発生個数や上陸個数もそうですが、

1つ1つの大きさや被害についても考えなければいけなくなってきました。

台風の接近・上陸に備えるために個人でもできることはあります。

しっかりとした備えをすることで自分や家族の身を守ることだけでなく、

他人の命や財産を守ることにも繋がります。

 

 

台風や大雨・暴風は、突然襲ってくる地震などと違い、事前の準備と予防対策ができます。

早めの防災対策を心掛け、被害が出ないように備えましょう。

また、台風等が近づいてきたときは、気象情報に注意して、行動しましょう。

(おがわ)

 

2020/09/09 『のんびり通信9.9』

 

今日、9月9日は「救急の日」です。

1982年(昭和57年)に「救急医療関係者の意識を高めるとともに、

救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深める」ことを目的に厚生省(現厚生労働省)が制定したもので、

この日を含む1週間を「救急医療週間」としています。

2018年において、通報を受けて救急車が現場到着する時間の全国平均が8.7分で、

通報を受け、医師に引き継ぐまでに要した時間が30分未満だった件数は全搬送数の28%ほど、

多くは30~60分くらいかかっているようです。

救急車を呼んだ方がいいのか、様子をみた方がいいのか、迷う時もあると思います。

そんな時に電話で相談できる窓口が10月1日よりスタートするそうです。

 

24時間365日相談可能で、看護師等の専門家による相談、アドバイスを目的としたものだそうです。

 

(広報おとくに消防vol38より引用)

 

何かの時にお役立てください。

(たかぎ)

 

2020/09/08 『のんびり通信9.8』

 

9月になって少し経ちますが、皆さんは夏バテを引きずっていませんか?

まだまだ暑い日も続き、冷房は欠かせませんが夜になると急に冷える日もでてきました。

真夏の感覚のままで生活を続けていると、体調を崩してしまいます。

気温差で自立神経が乱れていると、ストレスが溜まりやすくなったり、

憂鬱な気分になったりして心身共に疲れやすくなるそうです。

免疫力が低下しがちな「秋バテ」に十分気をつけましょう!

 

<秋バテ対策>

・寒暖差の少ない環境をつくる。

・ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる。

・冷たい食事は摂りすぎない。

・軽めの運動習慣を習慣づける。

・ゆっくり休養する。

・栄養豊富な食事をする。

 栄養素のなかでもビタミンB群はエネルギー代謝、疲労回復などの際に消費され、

 水に溶けやすく、多めに摂取しても必要な分以外は吸収されず、汗や尿などから体外に排出されます。

 

季節の変わり目は、体調を崩しやすいので気を付けてお過ごしくださいね♪

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/09/07 『チャレンジ!9.7』

 

9月5日の国民栄誉賞受賞者の答えです。

 

王貞治(プロ野球選手)、古賀政男(作曲家)、長谷川一夫(俳優)、植村直己(冒険家)、

山下泰裕(柔道選手)、衣笠祥雄(プロ野球選手)、美空ひばり(歌手)、千代の富士貢(大相撲力士)、

藤山一郎(歌手)、長谷川町子(漫画家)、服部良一(作曲家)、渥美清(俳優)、

吉田正(作曲家)、黒沢明(映画監督)、高橋尚子(陸上競技選手)、遠藤実(作曲家)、

森光子(俳優)、森繁久彌(俳優)、吉田沙保里(レスリング選手)、大鵬幸喜(大相撲力士)、

長嶋茂雄(プロ野球選手)、松井秀喜(プロ野球選手)、伊調馨(レスリング選手)、

羽生善治(将棋棋士)、井山裕太(囲碁棋士)、羽生結弦(フィギュアスケート選手)の26名です。

 

そして、1団体は女子サッカーチームのなでしこジャパンでした。

国民栄誉賞を辞退された方も3名いらっしゃいました。

私がよく覚えているのはイチロー選手です。

もう一人は福本豊選手、そして甲子園大会歌「栄冠は君に輝く」を作った古関裕而さんです。

 

高倉健さんや石原裕次郎さんが選ばれていないのが意外でした。

28年ぶりに「史上最年少2冠」、

62年ぶりに「史上最年少八段」の記録を更新した藤井総太棋聖も選ばれると良いですね。

(たかぎ)

 

2020/09/06 『のんびり通信9.6』

 

食欲の秋!

美味しいものを食べて、しっかり身体を動かしましょう。

秋はきのこが美味しい季節。

最近は様々な種類のきのこが出回り、値段も安定しているため一度に使いきれず困ったことはありませんか?

使いきれずに傷ませてしまってはもったいないですよね。

きのこは鮮度が落ちやすく日持ちしないため、保存するには冷凍保存がおすすめです。

冷凍すると長持ちするだけではなく、酵素の働きによって、加熱後の香りやうまみが増すといわれています。

下ごしらえもできているので調理時に便利です。

 

<きのこの冷凍保存>

・洗わない。風味が落ちるのを避けるため。

・エノキ、シメジは根元を切り落として小房に分けます。

 冷凍用保存袋に入れ、口を閉じて冷凍。冷凍庫で1ケ月程度保存可能。

 食べるときは凍ったまま料理に加えて加熱調理しましょう。

 ※マッシュルームは冷凍すると変色するため、冷凍にはむきません。  

                                  

<簡単冷凍きのこの炊き込みごはん>

米・・・・・・2合

冷凍きのこ・・300g

酒・・・・・・大さじ2

しょう油・・・大さじ2

炊飯器に全て入れて、2合の目盛りまで水を入れて炊きます。

 

きのこは低カロリーで食物繊維のほか、ビタミンDやビタミンB類を含み、栄養豊富な食品です。

便利な冷凍保存を取り入れながら、風味豊かなきのこ料理を楽しみましょう!

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/09/05 『チャレンジ!9.5』

 

9月5日は何の日かご存じですか?

答えは「国民栄誉賞の日」だそうです。

1977(昭和52)年9月3日、

巨人の王貞治選手が米大リーグのハンク・アーロン選手のもつ最多本塁打記録を更新する通算756号を達成されました。

日本政府はこの偉業を表彰するため、新たに「国民栄誉賞」を急ぎ創設、

達成2日後の9月5日に贈呈式が行われたことを記念し、以来9月5日は国民栄誉賞の日と言われています。

日本政府による表彰はこれ以前にもありましたが、

プロスポーツ選手は対象外の為、福田赳夫首相が国民栄誉賞を発案したとされているそうです。

 

国民栄誉賞は2020年3月現在で26人と1団体に贈られています。

 

では、国民栄誉賞にまつわる脳トレです。

国民栄誉賞を受賞された26人中、何人の方を思い出せるでしょうか。

ヒントは野球選手や柔道選手、レスリング選手、囲碁将棋の方、女優さん、

フィギュアスケーターの方で思い出してみてください。

そして、個人受賞者の方が思い出せた方は1団体がどこか考えてみましょう!

団体のヒントは「なでしこ」です。

(たかぎ)

 

2020/09/04 『のんびり通信9.4』

 

筋肉量は年齢とともに低下しやすくなりますが、

筋トレを行えば、高齢になっても筋肉を増やすことができます。

筋力トレーニング(筋トレ)は無理せず長く続けることが大切です。

強い負荷を掛け短期間で急に筋力をアップさせるよりも、

弱い負荷で長期間継続させた方がトレーニング中止後も長く筋力を維持することができます。

筋肉を維持・向上させるには筋肉に適切な負荷をかけて行う筋トレが必要です。

筋肉は負荷をかけることでごく微細に傷つき、その傷はたんぱく質の合成によって修復されます。

これを繰り返すことで筋肉自体を次第に太くしていくのが筋トレです。

 

              (健康情報誌 げんき人45号より引用)

 

3つのバランスで効果的に筋力アップでイキイキ快適な毎日を!

(まつだ)

 

2020/09/03 『のんびり通信9.3』

 

今日、9月3日は「ベッドの日」です。

2005(H17)年に全日本ベッド工業会がベッドの普及を目的として制定されました。

グッドスリープ→グッスリ→9(グッ)3(スリ)といった語呂合わせだそうです。

また、睡眠健康推進機構も2011年に同じ9月3日を睡眠に関する正しい知識の啓発のために、

「秋の睡眠の日」に制定されています。

 

ぐっすりと眠れていますか?

ぐっすりと眠るために大事なことは…

 

 ・スマホなどの使用は寝る1~2時間前までにしましょう。

  ブルーライトが脳を刺激してしまうとのことです。

 ・お風呂はぬるま湯(38~40℃)で10分程度浸かるのがおすすめです。

  寝る30分前までには済ませましょう。

 ・温かい飲み物を摂取しましょう。

  ホットミルクはトリプトファンという成分が体内で睡眠物質に変わり、眠気を誘うそうです。 

 ・寝る前に簡単なストレッチも快眠につながります。

 

よくご存じのことばかりかもしれないですが、参考にしてみてください!

(たかぎ)

 

2020/09/02 『のんびり通信9.2』

 

健康維持の為に毎日していることはありますか?

新型コロナウイルスの感染拡大もあり、日頃からご自身の体調チェックは大切なことです。

介護予防に取り組み、日々の体調チェックで早めにご自身の変化に気づけるようにしましょう。

 

<体調チェック>

①体温測定

 朝、晩2回の測定をお勧めします。

 体温は1日の中で変化があり、早朝が一番低く、夕方が一番高くなります。

 朝と夕の体温の変化は1℃以内です。

 また食事や運動、気温や感情の変化、ストレスなどでも変動します。

 熱が37℃を超えると感染してるのでは?と不安になりますが、

 いつ測ったのか朝と夕の体温が1℃以上なのかなどが大切になってきます。

②血圧・脈拍測定

③体重測定       ・・など

                                   

 

結果を「いきいきポイント手帳」などに記録することで日々の変化に気づきやすくなります。

ぜひご活用ください。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/09/01 『のんびり通信9.1』

 

今日、9月1日は「防災の日」です。

1960(昭和35)年に設定されました。

1923(大正)年9月1日に起きた関東大震災が由来となり、

また、毎年9月1日付近は台風上陸が多いと言われる雑節の210日にあたるので、

台風をはじめとした災害に備えましょうといった意味もあるようです。

 

今年も大雨が降ったりして、すでにいろいろ災害に対する備えはされているかと思いますが、

家庭でできることをあげてみます。

 ●非常食・防災グッズの確認

 ●地域の避難場所の確認や避難経路の確認

 ●家族などで災害時の集合場所や連絡方法を決める。

 ●消火器などの点検

 

防災の日をきっかけに今一度確認されてみてはいかがでしょうか?

(たかぎ)

 

2020/08/31 『のんびり通信8.31』

 

8月も今日で終わりですね。まだまだ暑い日が続くようです。

8月はお休みさせていただきました、パーゴラのラジオ体操が再開します。

 

9月21日の月曜日はお休みですが、それ以外の月曜日・火曜日・水曜日に実施します。

9月22日の火曜日は祭日ですが実施します。

時間も、①9時~  ②9時30分~ ③10時~ の3回になります。

ご都合の良い時間にお越しください。

 

ただあまりにも高温になった場合はお休みすることが有ります。

あおぞら体操ののぼり旗を目印にお越しください。

 

 

2020/08/30 『のんびり通信8.30』

 

明日、8月31日は「野菜の日」です。

1983年に全国青果物商業協同組合連合会をはじめ9団体の関係組合が、

831(やさい)の語呂合わせから制定されたそうです。

栄養たっぷりな野菜の再認識と野菜のPRを目的とされているようですが、

皆さんは1日にどのくらいの野菜を食べたら良いかご存じですか?

厚生労働省では日本人の野菜摂取の目標量を1日350gとしています。

最新の国民健康・栄養調査では、

 

 60~69歳男性平均312.8g  70歳以上男性平均313.8g

 60~69歳女性平均298.0g  70歳以上女性平均297.2g

 

で、目標量には足りていないようです。

 

皆さんそれぞれに食べられる量も違いますし、お薬や病気によっては制限がある方もいらっしゃると思うので、

その方は医師の指示に従っていただきたいと思いますが、そうでない方はご自身の食事をふり返って、

毎食お浸しなどで小鉢1~2杯分の野菜を主材料とした料理を食べられているか考えてみてください。

サラダでしたらもう少し大きいお皿で1皿と数えます。

1食でも野菜料理が全くなかったりすると、その後の食事で1日分を補うのは難しくなります。

生野菜ではかさ高くてたくさん食べられない方も茹でたり、レンジにかけたり、

調理法によってかさを減らす工夫で少しでも食べる量が増やせると思います。

 

野菜の日をきっかけに、ご自身がどれだけ野菜を食べられているか確認してみましょう!

(たかぎ)

 

2020/08/29 『のんびり通信8.29』

 

猛暑の中でのマスク使用は大変辛いですね。

屋外で、人との距離が1~2メートル離れている場合は、時々外して水分補給もしっかりしてくださいね。

 

マスクの付け方を今一度振り返ってみましょう。

 ・マスクをつける前はしっかり手洗い、消毒を実施

 ・マスクと顔の間に隙間がないように確認しましょう。

 ・鼻先からあご先までしっかり覆いましょう。

 ・鼻先がでたり、あご下にマスクをつけたりしないようにしましょう。

 ・一度外してマスクを再度使用する場合は、紐の部分を持って外し、

  内側は清潔面ですので折り畳みペーパーで包むなどし、そのまま机に置いたりしないよう気を付けましょう。

 ・マスクを捨てる際も、蓋つきなどのゴミ箱に入れるか、ナイロンなどに入れて廃棄できるようにしましょう。

 

 

感染予防にはマスク使用、手洗い、うがいが大切ですが、

間違った方法では予防にはならないこともあるので、気を付けてください。

(ながた)

 

2020/08/28 『のんびり通信8.28』

 

高齢者は転倒による事故で、約1割の人が骨折するとも言われています。

下半身のケガや骨折は「寝たきり・運動不足」の引き金となり、

急激な筋力・体力の低下を招くため注意と対策が重要です。

60歳を超えると自分では気付かないうちに体力・運動能力が落ち、いつもできていることが出来なくなります。

また、高齢者には骨粗しょう症の人も多く、ちょっとした転倒で骨折するケースもあります。

転倒を防止するには、日頃から体を衰えさせないための「トレーニング」が重要です。

日常の空いた時間に行うことが出来る「つま先立ち」「開眼片足立ち」は転倒予防に必要なバランスのトレーニングです。

 

 

資料では何も持たずに行っていますが、しっかりどこかを持って行ってくださいね。

日課に運動を取り入れ、元気に過ごしましょう!

(まつだ)

 

2020/08/27 『のんびり通信8.27』

 

食事をバランス良く食べることが健康に良いことなのは誰しも知っていることですよね。

8月24日のブログでは低栄養予防についてもお伝えしましたが、しっかり栄養を摂ることは重要なことです。

ただ、疲れている日もありますし、忙しい日もある中、毎食の食事作りは大変です。

無理は禁物!油断も禁物!

お惣菜を買ってくるのもよいでしょうし、簡単レシピで手抜きをするのもお勧めです。

手を抜きながらも主食、主菜、副菜をそろえて食べられているか?

たんぱく質は足りているか?など意識していただくだけで食生活は変わってくるはずです。

朝食がバナナ、パン、コーヒーの方なら、

茹で卵やチーズ、牛乳、野菜ジュースなどを加えていただくだけでバランスが良くなります。

高齢期は特にたんぱく質の摂取を意識しましょう!

肉、魚、卵、大豆製品などのたんぱく質を毎食、片手分を摂るのが目安です。

 

<簡単レンジレシピ>

耐熱皿にお好みの野菜(カット済み野菜でもOK)、お好みの豚しゃぶ用肉や鶏肉などをのせて、

ラップをふわっとかぶせて火が通るまで加熱する。

オリーブ油やごま油を少し回しかけると脂溶性のビタミンが吸収しやすくなりますのでお勧めです。

なんと簡単!調理器具も使わずに出来上がり。

ポン酢やドレッシングなどいろいろな味でどうぞ♪

 

8月26日 脳トレ問題の解答です。

 

 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/08/26 『チャレンジ!8.26(^_-)-☆』

 

暑さでボーっとしていませんか?

残暑がきびしくまだまだ熱中症対策が必要です。

こまめな水分補給と適切にクーラーを使用しましょう!

日中の暑い時間をさけての外出をされる方も多いと思います。

お家時間をどう過ごそうか考えている方は、脳トレ問題にチャレンジしてみてください。

 

 (ひらやま)

 

2020/08/25 『のんびり通信8.25』

 

昨年までとは違った夏が過ぎようとしています。

皆さんはどんな夏を過ごされたのでしょうか?

 

推進センターでは感染対策に取り組みながら皆さんに安全、安心に教室参加していただけるように取り組んでいます。

家で一人では何もできずゴロゴロしてしまうという方や体力低下が心配という方は、

ぜひ一緒に介護予防に取り組んでみませんか?

 

10月からクール運動教室の募集がはじまります。

初めてご参加希望の方は見学も受け付けておりますので、まずはお問合せをお願いいたします。

 

 

電話申し込み受付期間 9月15日(火)~9月18日(金)

※平日午前8時30分~午後5時30分のお問合せをお願いします。

 

                       お申込み・お問合せ先:京都市西京区地域介護予防推進センター

                                           ☎ 075-392-7874

 

2020/08/24 『のんびり通信8.24』

 

残暑厳しい毎日ですが、美味しくお食事ができていますでしょうか?

 

暑くて食欲が落ちたという方があったら「夏バテ」かもしれません。

「夏バテ」の症状は、まず食欲の低下となって現れます。

暑い日が続くと健康であっても、「そうめん」などの冷たくてさっぱりしたもので食事を済ませてしまいがちですが、

高齢者がこのような食事を続けると、あっという間に低栄養(栄養不足)になり、体重が落ちてしまいます。

のど越しがよく、さっぱりした食事だけでは必要な栄養を十分に摂ることができないばかりか、

水分の多い食事で胃液が薄まってしまい、さらに食欲不振を起こしてしまいます。

 

また、涼しい室内と外気との気温差が大きいと、その気温差だけで体温を調節する自律神経のリズムが乱れ、

体力が消耗し、ますます食欲不振に陥ってしまいます。

3食の食事は摂れているという方でも油断は禁物です。

高齢者の低栄養はこれからの健康に影響します。

残暑を乗り越え、健康寿命を延ばすためにも低栄養への対策に取り組みましょう!

 

<低栄養かもしれない方>

・血清アルブミン値(血液中のたんぱく質を示す値)3.5g/dl未満の方

・BMI指数が18.5未満

 あるいは体重が半年間に3%以上ないしは2~3㎏体重が減少した方

※食欲低下や体重減少がある方は早めにかかりつけ医に相談してみましょう!

 

<低栄養予防>

①1か月に一度は体重を測りましょう!

②主食・主菜を毎食しっかり食べましょう!

 主食:ごはん、パン、麺などエネルギーやたんぱく質の供給源

 主菜:肉、魚、卵、大豆製品などたんぱく質の供給源

③食欲がほとんどないときには、好きなものを好きなときに食べましょう!

④エネルギーとたんぱく質が多く含まれる食品を食べましょう!

⑤脱水症状を予防するために、水分を十分にとりましょう!

⑥口腔状態や運動、身体活動、休養(睡眠)の生活リズムを整えることも大切です!

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/08/23 『のんびり通信8.23』

 

京都市西京区地域介護予防推進センターの教室にご参加のみなさまへ

 

【新型コロナウイルスに関するご連絡のお願い】

 

同居家族・別居親族・友人・知人等、ご自身と接点の多い身近な人に体調不良等(以下に記載)がある場合は、

判明した時点で推進センターにご連絡をお願いいたします。

 

・「陽性又は濃厚接触者である時」

・「濃厚接触者に該当するかもしれないとの疑いが生じた場合」

・「体調不良でPCR検査を受けた時」

 

新型コロナウイルス感染拡大防止の為に、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

                            連絡先:京都市西京区地域介護予防推進センター

                                          ☎075-392-7874

 

※新型コロナウイルス感染拡大防止の為、急に教室が中止になることがあります。

 急な中止が決定した際には会場の張り紙等での連絡になることがありますのでご了承ください。

 

2020/08/22 『のんびり通信8.22』

 

お盆も終わり少しづつ秋に近づいてきているはずなのですが、毎日暑い日が続きますね。

熱中症予防の対策について、よくご存じで情報もたくさんあるにも関わらず熱中症で搬送される方が後を絶ちません。

エアコンを掛けた部屋にいるから安心している方も多いかもしれませんが、

熱中症で搬送される方の4割が自宅での発症です。

 

室内は「温度は28度以下、湿度60%以下」に保つのが理想的です。

気をつけたいのは、エアコンの設定温度=室温ではない点。

設定は28度以下であっても、室温は30度を超えていることはよくあります。

設定温度にこだわりすぎると危険です。

 

 

高齢者の方は室温計・湿度計を用意するのがおすすめです。

涼しくなるまではまだ先が長そうですが、対策を取り暑い夏を乗り切りましょう!

(まつだ)

 

2020/08/21 『チャレンジ!8.21』

 

8月19日の脳トレ問題の答えです。

 

 

俳句に詳しい方は全問正解だったかもしれません。

 

誰が読んだ俳句だったかを考えてみても良い脳トレになりそうですね。

そして、できそうな方は一句読んでみてはいかがでしょうか?

(たかぎ)

 

2020/08/20 『のんびり通信8.20』

 

記念日シリーズです。

 

今日、8月20日は「交通信号機設置記念日」です。

1931年(昭和6年)のこの日に銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目)・京橋交差点など34か所の市電交差点に、

日本初の3色灯の自動信号機が設置されました。

信号機は向かって右から赤・黄・青で、この3色が使われたのは光の波長が長く見えやすい色だからだそうです。

信号も3色のものや歩行者用の縦に2色の信号機もありますが、

横断歩道を渡る時に青色の間に渡りきれますか?

歩行者用信号の青時間は横断歩道の長さによって異なりますが、

警視庁のホームぺージより、一般的には歩行速度を秒速1mとして道路を渡りきれるように調整されているそうです。

青になって渡り始めているのに、

渡っている途中で点滅して長い横断歩道だと渡りきるのが難しいというお話を聞くこともありますが、

もしかしたら身体機能が弱ってきているフレイルの状態かもしれません。

 

7月3日のブログに掲載したイレブンチェックを活用していただき、

一度フレイルの状態ではないかチェックしてみるのもいいかもしれませんね。

(たかぎ)

 

2020/08/19 『チャレンジ!8.19』

 

お盆も終わり、だんだんと秋に向かっていきますね。

ただ、今年は例年に比べ暑いですね。

そんな今日8月19日は「俳句の日」となっています。

1991年に制定され、夏休み中の子供たちに俳句を親しんでもらいたいという目的がこめられているそうです。

5・7・5で季語を入れてとなっていますが、

意外と季語だと思ったものが季語ではなかったり、気づいたら季語がなかったりと俳句は難しいですね。

 

そこで今日は俳句にまつわる脳トレ問題にチャレンジです。

 

(たかぎ)

 

2020/08/18 『のんびり通信8.18』

 

腰痛の多くは、睡眠をとった後の起床時や、同じ姿勢で長時間作業した後などに、

急に体を動かそうとしたときに現れます。

ほかの痛みとの違いは、しばらく体を動かしているうちに自然と痛みが消えてしまう点にあります。

対策としては、血行を良くするために軽い準備運動やストレッチを行うことです。

急に動かさずにご自身のペースで行ってください。

 

 

ただ腰痛の原因も様々ですので痺れがある、いつもと違う痛みがあるなどの場合は、

お医者さんの指示に従ってください。

(まつだ)

 

2020/08/17 『チャレンジ!8.17』

 

8月15日の脳トレ問題の答えです。

 

 

いかがでしたか?

答えを見ると、なるほどな…と思いますが、

⑤の底はわかりませんでした…。

脳トレはできてしまうと、「できた!」という達成感はありますが、

脳のトレーニングにはならなくなるようです。

少しでも「なんだろう?」と考えることが大事ですね!

(たかぎ)

 

2020/08/16 『のんびり通信8.16』

 

今日は五山の送り火です。

夏の夜空に燃え盛る五山の送り火は、お盆の精霊を送る宗教行事ですが、

京都の夏の風物詩としてあまりにも有名です。

例年なら松尾橋や広沢池などから鳥居形の送り火が綺麗に見えますが、

今年はコロナ禍で縮小になるようです。

 

五山送り火は、始まった時期を特定できないようですが、

江戸前期には京都の盆の精霊を送る代表的な行事として文献や絵図でも広く紹介されています。

1943~45年に戦争によって五山とも点火を取りやめたことがあるようですが、

その後、徐々に行事が復活し、1948年からは五山そろって点火していますが、

五山ともそろって規模を縮小するのは初めてのようです。

密を避け、新しい生活様式を取り入れなければいけないのはわかっていますが、

少し寂しい気がします。

近い将来、今までのように五山の送り火が見られますように。

(まつだ)

 

2020/08/15 『チャレンジ!8.15』

 

今日は漢字の脳トレ問題にチャレンジです。

上から下、左から右方向へ2字熟語になるような共通する1文字を考えてみてください。

 

少し難しい問題かもしれませんが、チャレンジしてみてください!!

 

(たかぎ)

 

2020/08/14 『のんびり通信8.14』

 

転倒予防には足首や下肢筋力、バランス運動など実施する方法もありますが、

家の中の様々な危険を知ることで改善できることもあります。

65歳以上の屋内での転倒率は6割を超えています。

 

<自宅での転倒場所>

 1位:居間・リビング

 2位:玄関

 3位:階段

 4位:寝室

 5位:廊下

 6位:浴室となっています。

資料をご覧になり、工夫改善できるところや注意が必要な場所など確認してみましょう。

 

2センチまでの段差、濡れた床、足元が見えにくい夜間、片付けが出来ていない場所、

履物をかえる、滑り止めを利用する、手すりを使用するなど・・

ちょっとした工夫、整理整頓で転倒予防につとめましょう。

 

資料①

 

資料② 消費者庁公式ホームページより

(ながた)

 

2020/08/13 『のんびり通信8.13』

 

暑さでご飯の準備をすると考えると億劫になってきたりします。

そこで今日は以前、すこやかフェアでお配りしたレシピの中から、

包丁、まな板いらずのタンパク質アップレシピのご紹介です。

 

 

筋肉を落とさないためにはタンパク質を不足させないことが大切です。

卵はもちろん、大豆製品もたんぱく質になるので、納豆もたんぱく質に数えます。

簡単にできて、これにサラダやお浸しなどつけてもらうとバランスも整ってきます。

献立に困った時にぜひ作ってみてください!

(たかぎ)

 

2020/08/12 『のんびり通信8.12』

 

猛暑日が続いています。

感染予防対策に加え熱中症予防対策も十分に行ってください。

 

推進センターでは感染対策を行いながら、教室を実施しています。

通いの場に参加するにあたり、再確認していただき、ご自身の体調管理を行ってください。

くれぐれも無理のない範囲でご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

(ながた)

 

2020/08/11 『のんびり通信8.11』

 

クーラーを掛けないと居られない季節になりました。

特に今年はコロナ禍で喚起をしながらクーラーをつけている為、

例年よりも低い温度設定をされている場所も多いかと思います。

直接、体に冷気が当たると冷えの原因にもなりますので、

外出される際は薄い上着で調節されている方も多いのではと思います。

ご自宅におられクーラーの中で冷えたと思われた時は少し体を動かし、

血流を良くしてみてください。

 

 

ご自宅におられる時は風向きを上にするなどし、

直接身体に風が当たるのを防ぐ工夫をしてみてください。

(まつだ)

 

2020/08/10 『のんびり通信8.10』

 

記念日シリーズです。

 

8月10日は、今年は「山の日」で祝日ですが、「道の日」でもあります。

1986年に国土交通省が、あまりに身近な存在のため、重要性が見過ごされがちな道路に関心を持ってもらうため、

8月10日を道の日と制定されました。

 

日本では車両は左側通行で、海外の多くの国が右側通行となっていて、

なぜ、国によって右側だったり、左側だったりするのだろうと不思議でした。

日本が帯刀していた時代、刀は左側に下げることから道の左側を歩いていて、

鞘と鞘がぶつかることを防いだそうです。

鉄道が導入された1870年代に左側通行だったイギリスを手本にしたため、

鉄道から始まり、自動車の時代も左側通行となり、

1924年にこれが正式な法律となったそうです。

 

コロナウイルス感染拡大を受けて、電車やバスに乗ることを控え、

自転車に乗って移動する方が増えてきたように思いますが、

気をつけないと左側通行など関係なく色々な方向から自転車が走ってきて、

「ヒヤッ」とすることがあったり、避けきれずにぶつかったというお話も耳にします。

自転車といえど、事故を起こせば大きな事故につながる乗り物です。

乗られている方は交通ルールを守って安全運転を心掛けていきましょう!

(たかぎ)

 

2020/08/09 『チャレンジ!8.9』

 

昨日のおつり計算の問題の答えです。

 

 

今回は所持金100円の設定での引き算の問題でしたが、

ほかにも1,000円からの計算など一桁大きくなったものもあります。

そちらの問題はまたの機会にご紹介したいと思います!

(たかぎ)

 

2020/08/08 『チャレンジ!8.8』

 

蝉が朝から大合唱していますね。

今日も記念日シリーズです。

8月8日は記念日がとても多い日なのですが、「そろばんの日」だそうです。

1968年に全国珠算教育連盟がそろばんの機能や利便性をPRし、

普及を目指すという目的で制定されたようです。

そろばんといえば、習い事の一つで授業でも習いましたが、

指先を使って計算するので脳が刺激されて認知症予防に良いとされているようです。

 

そこで、今日は計算問題の脳トレにチャレンジです。

 

手元にいつも100円があると思って計算してくださいね。

そろばんできる方は実際に弾いてもらってもいいですし、

エアーそろばんで弾かれてもいいかもしれません。

問題数が多いですが、チャレンジしてみてください。

 

(たかぎ)

 

2020/08/07 『のんびり通信8.7』

 

今日も以前にすこやかフェアでお配りしたレシピの中から、

豆腐を使ったご飯アレンジレシピのご紹介です。

 

 

食べた時の口触りがいいのは絹豆腐ですが、

同じ量でも木綿豆腐の方がカルシウム含有量は多くなっているのでカルシウムアップにお勧めです。

献立に困った時の参考にしてみてくださいね!

(たかぎ)

 

2020/08/06 『のんびり通信8.6』

 

こんにちは!

先月、ニュースでさんまの初競りの様子が放送されていました。

毎年、不漁といわれていますが、北海道の初競りで1匹6,000円という値がついたそうです。

塩焼きにして、大根おろしを添えて…と考えるとやっぱり食べたくなるので、

旬の頃には、お値段が下がるかな…と思いながらニュースを見ていました。

さんまは悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすはたらきのある不飽和脂肪酸を多く含む魚です。

値段が高いと買うことに躊躇してしまいますが、缶詰のさんまだったら買いやすいと思います。

 

そこで今日はさんま缶を使った炊き込みご飯レシピのご紹介です。

材料も少なく、炊飯器頼みで簡単にできるので、良かったら参考にしてみてください!

 

 

2020/08/05 『のんびり通信8.5』

 

ウォーキングは代表的な有酸素運動の一つです。

その効果は身体的(脂肪燃焼、コレステロール値低下、血流量アップ、筋肉量アップ、骨密度アップ他)にも、

精神的(脳細胞の活性化、リラックス効果他)にも様々な効果が得られます。

実際に行う際の注意ですが、たかがウォーキングといえども、体に負荷がかかります。

現在治療中の方々(特に高血圧症を代表とする循環器系、膝や股関節の痛みを有する整形外科系)は、

実施してもよいかどうか、また、可能なら注意しなければならないことを事前にしっかり医師から説明を受けて、

その上で実施してくださいね。

時にウォーキングは避けておいた方が良い疾患もあります。

 

 

手軽で、実施可能なウォーキングですが、その効果を得るためには、なにより継続することが一番です。

万歩計をつけて日々記録をつけるのも継続するのに有効なひとつです。

 

無理せずご自身のペースで続けてくださいね。

(まつだ)

 

2020/08/04 『のんびり通信8.4』

 

先日のことですが、「介護保険の申請のことで…」とお問い合わせのお電話が推進センターにありました。

該当のお問い合わせ窓口についてお伝えしましたが、

たまにこのようなお問い合わせの電話があったりします。

わかる範囲ではお伝えできるのですが、問い合わせ先がわからない場合もあります。

そこで京都市では「京都いつでもコール」というサービスがあります。

市政の手続きや制度、イベントや施設などに関するお問い合わせに答えてくれるようで、

年中無休の午前8時~午後9時の間、利用できます。

休日や、市役所・区役所・支所の業務終了後でも対応可能で、

担当部署が分からなくても、複数の部署にまたがるお問い合わせでもまとめて対応可能で、

電話でもFAXでもお好きな方法で利用できます。

 

例えば、「1人10万円の給付金申請でマイナンバーカードを作りたいが申請方法が知りたい」

ということでも対応してくださるようです。

 

電 話 番 号:075-661-3755

FAX番号:075-661-5855

 

ただし、お問い合わせの内容によっては情報がない場合もあり、

答えられないこともあるそうなので、ご注意ください。

(たかぎ)

 

2020/08/03 『のんびり通信8.3』

 

毎日つい口に出てしまう「暑い~」

暑いからと言って身体を動かさずにいると食欲も減退し、

夜もぐっすり眠れないという悪循環になる可能性があります。

適度に身体を動かし、しっかり栄養補給、良い睡眠で健康維持していきましょう!

3食の食事作りも大変です。上手に手抜きもしてください。

火の前に立っての作業も暑いので「簡単電子レンジレシピ」のご紹介です。

 

★★よだれ鶏(2人分)★★

【材料】

 鶏むね肉(皮なし)…200g

  酒…大さじ1 砂糖…小さじ1

 たれ

  ・しょう油……大さじ1
  ・酢……………大さじ1
  ・砂糖…………大さじ1
  ・ごま油………大さじ1
  ・すりおろしにんにく・生姜・きざみネギお好み量

 

【作り方】

・にんにく、生姜、きざみネギにたれの材料を合わせる。

・鶏むね肉をホークで両面数か所穴をあけ、酒と砂糖をなじませて耐熱皿に入れラップをする。

 600w3分加熱し、裏返しラップをかけて再度600w3分加熱、中まで火が通るまで加熱

 粗熱がとれたら5mm幅に切る。

・たれをかけて完成

 

鶏むね肉には体内に発生した活性酸素を除去し疲労回復と日常生活の疲労をため込まない効果が期待できます。

ぜひ作ってみてくださいね♪

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/08/02 『のんびり通信8.2』

 

爪の切り方や、靴の選び方は足元の健康状態に影響します。

爪は出来れば入浴後や、蒸しタオルで温め爪をやわらかくしてから切ることをおすすめします。

切り方のポイントは巻き爪防止のために、爪の両角をまっすぐに切るのがポイントです。

深爪にも気を付けてください。

 

 

靴は実際に履いてみて、自分の足に合ったものを選びましょう。

 

 

ウォーキングなどに出かける際には、涼しい時間帯で、水分を持って、休憩も適宜とってください。

慣れない方は無理なく継続できる範囲で実施し、

15分程度を1回として実施し、回数を増やす方法でも良いようです。

ご自身にあった健康維持を心がけてください。

 

暑い時期ですので、屋内でストレッチや、簡単な運動を実施するのも良いですね。

くれぐれも無理は禁物ですよ・・・。

(ながた)

 

2020/08/01 『のんびり通信8.1』

 

今日は記念日シリーズです。

 

8月1日は「水の日」です。

国土交通省が1977年に制定し、1年を通して水を使う量が多い月であることから、

その月の最初に節水を呼びかけるためにこの日を記念日としたそうです。

このことにちなみ、同じ8月1日は洗濯機の日で8/1~8/7は水の週間となっています。

今年はコロナウイルスの感染が拡大してきている状況なので、

昨年の今頃に比べて手洗いの回数や洗濯の回数も増えてきていると感じます。

災害で断水になり、初めて水の大事さが身に染みたという話を聞き、

あまりに当たり前に蛇口をひねれば水があるので、いつもはその大切さに気付きにくいですが、

不必要に水を出しっぱなしにせず、大切に適切に使用することをこの機会に見直すといいですね。

(たかぎ)

 

2020/07/31 『チャレンジ!7.31』

 

朝から冷房をつけないと過ごしにくくなってきました。

必要に応じて冷房を利用してくださいね。

 

今日はカルシウムアップにもつながるおやつレシピのご紹介です。

材料は片栗粉、牛乳、砂糖、きな粉の4つでだいたいおうちにありそうなもので作れます。

 

 

おいしく作るコツは最初にとろみがついてきたら、

あまり強火だと焦げつきますので火加減に注意してください。

牛乳は良いカルシウム源ですし、きな粉にもカルシウムが多く含まれています。

わらび餅のような触感で口当たりも良く暑い時期にはおすすめなおやつです。

(たかぎ)

 

2020/07/30 『のんびり通信7.30』

 

夏バテや熱中症に注意が必要な暑さですね。

夏バテ予防のパワーを秘めた「夏野菜」をご紹介します。

夏野菜に含まれる水分やカリウムは、汗で不足した水分を補給し、熱のこもった体を中からクールダウンさせ、

種々のビタミンが体の調子を整えます。

 

●きゅうり

 水分とカリウムが多く汗をかく季節にピッタリです。

 酢と一緒に摂るとビタミンCが効率よく摂取できます。

 また、カリウムはナトリウムを排出させる作用がある為、むくみや高血圧対策も期待できます。

 

●ピーマン

 ビタミンCの含有量はトマトの4倍。

 ビタミンAも豊富で抗酸化作用、夏風邪予防や肌を健康に保つ効果が期待できます。

 本来、熱に弱いビタミンCですが、ピーマンに含まれるビタミンCは加熱に強いと言われています。

 ビタミンAは油と一緒に摂ると吸収率が高まります。

 

●かぼちゃ

 βカロテンを多く含み、βカロテンは体内でビタミンAに変換され、免疫力を高め、

 他の栄養素の働きを補助する作用を担います。

 さらにビタミンC、B1、B2、Eなど抗酸化作用の高いビタミン群が豊富に含まれて栄養豊富です。

 

●オクラ

 ネバネバ成分に整腸作用があり胃腸を守ります。

 

●トマト

 ビタミンC、E、βカロテンの三大抗酸化作用は健康と美容の味方。

 赤色色素「リコピン」は老化防止。

 

夏野菜はまだまだたくさんあります。

旬の夏野菜をとり入れバランス良く食べて、暑さに負けない体作りをめざしましょう!

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/07/29 『のんびり通信7.29』

 

昨日のブログで水分不足で足がつる。と書いていましたが、

どれくらい水分を摂ればいいのでしょうか。

からだと水の関係です。

 

 

ただし、水だけを補給するのではなく、塩分も一緒に補給することが重要です。

汗を大量にかくと、体内の水分とともに塩分やミネラルも奪われてしまいます。

そこに水分補給だけを行うと、血液中の塩分・ミネラル濃度(体内における塩分やミネラルの割合)が低くなり、

様々な熱中症の症状が出現します。

つまり、水分だけを補給することがかえって、熱中症の発症へとつながったり、悪化させたりすることもあります。

そして、一気に飲むのではなく、こまめに水分補給をするように心がけてください。

水分制限、塩分制限のある方はお医者さんの指示に従ってください。

(まつだ)

 

2020/07/28 『のんびり通信7.28』

 

日増しに暑さが厳しくなってきました。

夏本番が近づいています。

気温に応じて日常生活に関する指針、運動に関する指針が出ています。

これからの活動の目安にしていただき、クーラーなどを上手く活用しながらお過ごしいただきたいと思います。

 

 

冷えや、水分不足などから、足がつることもあります。

足首の運動や、下肢のストレッチなどを実施し、血流良くしてください。

(ながた)

 

2020/07/27 『のんびり通信7.27』

 

新型コロナウイルス感染が増加傾向にあります。

「新しい生活様式」にも少し慣れてきたところですが、今一度生活を見直し感染対策を万全にしていきましょう!

免疫力をおとさず暑い夏を乗り切るために夏バテ予防のお話です。

 

<夏バテの原因>

 ①自律神経の不調

 ②水分不足

 ③胃腸の働きの悪化

 暑い→だるい→食欲がない→飲料水のとりすぎ→消化力の低下→食欲不振

 さらに暑さで睡眠不足になると生活のリズムが乱れがちになります。

 

<夏バテ予防>

 夏バテ予防には運動、睡眠、栄養のバランスが大切です。

 ①自律神経を整えるために

 ・規則正しい生活をする。

 ・午前中5分日光を浴びる。

 ・身体を動かす。

 ・よく噛んで食べる。

 ・たくさん笑う。

 ・お風呂にゆっくりつかる。

 ・夕食は寝る3時間前までに。

 ②水分補給

 ・身体の体温調節をする汗をかくためには水が必要です。

  いつもより多めに汗をかいたときにはスポーツドリンクなども取り入れこまめに水分を補給する。

 ③胃腸の働きを維持

 ・冷たいもののとりすぎは控える。

  暑くてのどが渇くと、冷たい飲み物をたくさん飲みすぎて、胃酸をうすめ消化酵素の働きが低下します。

 

日々の疲労をため込まず、しっかり食べて、しっかり睡眠、暑い夏をのりきりましょう!

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/07/26 『のんびり通信7.26』

 

毎日の生活の中でストレッチを取り入れることをお勧めしました。

教室に参加されている方の中には教室で実施しているストレッチを習慣にしてくださっている方もあるようです。

運動習慣があると健康に良いことは誰しもわかっていることですよね。

ただ実際に実施する、習慣づけるのが難しい。

そしてストレッチと筋トレの違いはご存知でしょうか?

ストレッチと言われて何種類ぐらいの動きができるでしょうか?

 

<筋トレ>

 筋肉のトレーニングです。筋肉に負担をかけて筋肉を成長させることが目的

 

<ストレッチ>

 筋肉を解きほぐし身体を和らげることが目的

 

筋トレは週2日、ストレッチは毎日を目標に習慣づけましょう。

何をしたら分からないという方は「座ってできるトレーニング」を実施してみてください。

 

 

1~11がストレッチ、9~12が筋トレです。

座ってテレビを観る時間が長い方には「5 胸のばし」、

ウォーキングの習慣がある方はウォーキングの前後に「7 上体たおし」がおすすめです。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/07/25 『のんびり通信7.25』

 

毎日、何かしら、「〇〇の日」となっていますが、

7月25日は『うま味調味料の日』だそうです。

日本うま味調味料協会が制定されたそうで、1908年のこの日、

科学者の池田菊苗博士が「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得されました。

池田博士は昆布のうま味成分の研究をされていて、

うま味の主成分がグルタミン酸であることをつきとめて、その製造方法の特許を取られたそうです。

この発明は翌年に現在の味の素株式会社によって工業化されて、「味の素」と名づけられたそうです。

 

うま味を上手に利用することで減塩につながることはよく知られていますが、

なかなかだしを取るのが手間で…というお話を伺います。

今日は簡単にコップでだしをとる方法をご紹介です。

以前に栄養教室などにご参加いただいた方はよくご存じかと思います。

また良かったら実践してみてください!

 

 

2020/07/24 『のんびり通信7.24』

 

身体機能の低下を防ぐためには定期的な運動が必要です。

運動は関節機能の改善、筋力の増強、体力の向上など様々な効果をもたらします。

なかでもストレッチは毎日の生活の中に取り入れることをお勧めします。

 

<ストレッチの効果>

1.筋肉の柔軟性を高める。継続して行うことで柔軟性を保つことができる。

2.運動がスムーズにできるようになる。

3.心拍数や血流量を高める。

4.関節可動域を広げることで、ケガを予防できる。

 

<ストレッチの注意点>

1.呼吸をとめない

  ストレッチ中は自然な呼吸、リラックスした状態で気持ちよくストレッチを。

2.反動をつけない

  反動をつけることで柔軟性が低くなる恐れがあります。

3.無理をしない

  「痛気持ちいい」程度で行うと最も効果が得られやすい。

4.ストレッチしている筋を意識する

  伸ばしている筋を意識することで効果が高まります。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/07/23 『のんびり通信7.23』

 

毎朝きちんと朝食をとっていますか?

私達の脳や身体は、朝食をとることによって活動が始まります。

朝食を食べないと脳や身体はしっかりと動くことができません。

朝から元気に活動するためには朝食から主食・主菜・副菜をそろえてしっかり食べる習慣が大切です。

 

<朝食の効果>

1.脳にエネルギーが補給されます。

2.体温が上がり、元気に活動することができます。

3.腸の動きにスイッチが入り便通を促します。

 

<朝食も主食・主菜・副菜をそろえて>

1.主食(炭水化物):ごはん、パン

2.主菜(たんぱく質):卵、チーズ、牛乳、ヨーグルト

3.副菜(ビタミン・ミネラル):野菜、果物

 

しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう!

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/07/22 『のんびり通信7.22』

 

梅雨が明ければ夏本番です。

気温が上昇すれば熱中症も心配です。

それ以外にも急な体調不良やケガをした時など、

救急車を呼んだほうがいいのか迷うことがあると思います。

消防庁より「救急車利用リーフレット高齢者版」を添付させていただきますので、ご参考にしてください。

 

 

ただ、資料以外でも高齢者は急に状態が変わることがありますので、

いつもと違うときは迷わず救急車を呼んでください。

(まつだ)

 

2020/07/21 『のんびり通信7.21』

 

まずは昨日の、脳トレ問題の答えです。

 

 

今まで12月だった天皇誕生日が令和になって2月になりました。

祝日も少しずつ変わる部分もあり、

今年は6月と10月、12月が祝日が1日もない月となっているようです。

今年は残念ながらオリンピックが中止になってしまいましたが、

祝日としてスポーツの日が残っていますね。

来年もスポーツの日はあるのでしょうか?

2021年カレンダーを見てのお楽しみですね!

(たかぎ)

 

2020/07/20 『チャレンジ!7.20』

 

7月も後半になりました。本当に雨の多い7月でしたね。

7月は和名で「文月」と言います。

なぜ文月というのか調べてみました。

語源には諸説あるそうですが、その中の一つに、

稲の穂が実る頃という意味の「穂含月(ほふみづき)」が転じて「文月」になったという説があります。

その他の説では、むかし七夕に書物を干す行事があり書物(文)をひらく(披く)という意味から、

「文披月(ふみひろげづき)」と呼ばれるようになり、それが「文月」になったという説もあるようです。

 

旧暦の和風月名は現在の季節感とは1~2か月のズレはあるみたいですが、深い意味があるのですね。

 

そこで、今日は1月から12月の和風月名に関する脳トレ問題です。

それぞれの季節を思い浮かべながらチャレンジしてみてください♪

 

7月の文月はおまけです(*^-^*)

 

(たかぎ)

 

2020/07/19 『のんびり通信7.19』

 

7月から、プラスチック製のレジ袋が原則有料化になりました。

すでにエコバッグを持ち歩いている方も多いですね。

でも、食品も入れるエコバッグは、衛生面にも注意が必要です。

エコバックを清潔に使うためのポイントが、

農林水産省ホームページに記載されていましたので、ご参考になさってください。

 

 

食中毒の季節にもなりますので、十分気を付けてくださいね♪

(まつだ)

 

2020/07/18 『のんびり通信7.18』

 

尿失禁は加齢、喫煙、肥満、便秘、出産歴などの原因で、誰にでも起こり得る症状です。

尿失禁があることで、外出することが億劫になり、

閉じこもり、動かないことで筋力低下となり悪循環を招くことも少なくありません。

 

骨盤底筋を鍛えることで症状が改善する方も多くおられます。

骨盤底筋とは骨盤の中にある尿道、膀胱、子宮、直腸などを支える筋肉のことです。

この筋肉が緩んだ状態で膀胱が圧迫されると、尿がもれてしまいます。

 

資料を参考に座って、立って、寝転んで、いつでも簡単に実施できます。

ぜひとりいれてくださいね。

息をとめないで実施してくださいね。

 

(ながた)

 

2020/07/17 『のんびり通信7.17』

 

毎年小学校、区役所などで実施されている「集団検診」ですが、

新型コロナウイルス感染拡大防止の為、令和2年度は中止になっています。

指定医療機関に事前予約での「個別検診」は実施されています。

感染対策をして実施されていますし、疾病の重症化や生活機能の低下を予防するためにも検診は必要ですね。

 

 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/07/16 『のんびり通信7.16』

 

暑い時期は、そうめんやお蕎麦などの冷たい麺類で食事をすませるという方も多いかと思います。

ですが、麺類ばかり食べているとエネルギー不足になり、

身体がだるい、疲れやすいなどで夏バテしてしまう可能性があります。

 

ビタミンB1、B2などには麺類に多く含まれる炭水化物をエネルギーに代える働きがあります。

ビタミンB1、B2を多く含む食材は豚肉、うなぎ、納豆や豆腐などの大豆製品や枝豆、卵などです。

特に豚肉はビタミンB1が豊富なのでお勧めです。

 

麺と薬味だけではなく豚肉や卵、野菜のトッピングがあれば、

1皿でもバランスよく食べられる1食になるので意識してみてください。

7月7日のブログでご紹介させていただいた「もり盛りそうめん」レシピを紹介します♪

 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/07/15 『チャレンジ!7.15』

 

まずは難読地名の答えからです。

 

 

いかがでしたか?

⑨は「あさご」と読みそうですが、あさごは兵庫県の「朝来」の地名になります。

今回は京都の舞鶴市なので「あせく」と読むようです。

地名と人の名前の読み方は難しいですね。

(たかぎ)

 

2020/07/14 『チャレンジ!7.14』

 

暑くなってきましたが、体調お変わりありませんか?

 

今日は京都と滋賀の難読地名の問題です。

全部で16問、いくつ読めるでしょうか?

さあ、チャレンジしてみましょう!!

 

(たかぎ)

 

2020/07/13 『のんびり通信7.13』

 

今日は防災シリーズ第3弾です。

 

先日、九州地方を中心に各地で記録的な大雨が多発しました。

また夜中から明け方にかけて雨が強く降ったことで、

朝起きて大変なことになっていたと、住民の方が話されていました。

起きている間はテレビなどの手段ですぐに情報が得られ、どうするのか判断できます。

しかし、寝ている間、しかも前日に大災害になると思っていなければ、

危険が迫っていることに気づかないまま、災害に巻き込まれてしまう可能性があります。

テレビ以外にも、避難勧告など緊急情報を得られる方法はあります。

 

 (京都市生活ガイドブック「暮らしのてびき」より引用)

 

携帯電話をお持ちの方は、登録しておくと緊急時にメールが送られてくるサービスもあります。

夜中だと受診時に音がなることで気づきやすくなりますね。

 

あとは非常時の備蓄品や非常持出品の用意もあれば安心です。

 

 (京都市生活ガイドブック「暮らしのてびき」より引用)

 

新型コロナウイルス対策をふまえて、

①マスク ②手指消毒液 ③ハンドソープ ④体温計 ⑤使い捨てビニール手袋

⑥ティッシュやウェットティッシュ

なども、避難の際には持ち出せたら安心ですね。

(たかぎ)

 

2020/07/12 『のんびり通信7.12』

 

7月1日付で推進センターに畑中職員が着任いたしました。

着任早々に避難訓練に参加。

 

 

 

ブログにお顔を出すのは恥ずかしいとのことで、後ろ姿で失礼します(≧▽≦)

これから色々な教室に参加いたしますので、よろしくお願いします♪

(まつだ)

 

2020/07/11 『のんびり通信7.11』

 

感染拡大防止を第一としながら、社会経済活動との両立を図るため、

感染拡大を予防する「新しい生活スタイル」の普及を京都市は促進しています。

西京区ではマスコットキャラクターのたけにょんが呼び掛けています♪

 

 

新しい生活スタイルを確立し、コロナに負けないようにしましょう(*^-^*)

(まつだ)

 

2020/07/10 『のんびり通信7.10』

 

梅雨終盤になり、各地で記録的な大雨で災害が発生しています。

 

先日、ブログでハザードマップについてお伝えしましたが、

梅雨時期が終わると台風シーズンがやってきます。

数年前のような、強い勢力を保ったまま近畿地方に上陸した時は、

風水災害のほか、土砂災害も起こりました。

そして、ここ数年、至るところで地震も起こっています。

それぞれの災害の時にとる防災行動は、住んでいる場所によって異なってくると思います。

大きな自然災害が起きた時、起きそうな時にどんな行動をとるのか、

普段から確認しておくことが大切です。

 

 (京都市生活ガイドブック「暮らしのてびき」より引用)

 

資料の左下に小さく書かれていますが、

「我が家の防災行動」のシールタイプのものが各消防署で配布されているようで、

見えやすい場所に貼っておくと良いですね。

コロナウイルスのこともあって、避難所も感染症に対応したガイドラインに沿って運営されるようですが、

避難所に行かない場合の避難もどうするのか、

まだ考えてないという方は考えてみてはいかがでしょうか?

(たかぎ)

 

2020/07/09 『のんびり通信7.9』

 

暑い時期は熱中症の心配があるのでなかなか外出しにくくなったり、

暑いので運動の機会が減り運動量も減ります。

暑いのになぜ運動?と思われるかもしれませんが、

筋肉に水分を貯蓄するので筋肉が落ちると脱水になりやすいので、

少しづつでもいいので、体を動かし筋肉を維持しましょう♪

 

①活動量が減るとどうなるでしょうか

 

動かない、運動しない → 筋肉が衰える → 疲れやすくなる、ケガをしやすくなる

→ 不安になる、動きたくない → もっと動きたくなくなる → 疾患が悪化する

 

②活動量が増えるとどんな良いことがあるのでしょうか

 

活動する、運動をする → 筋肉がつく→ 疲れにくくなる、ケガをしにくくなる

→ 自信がつく、意欲がわく → もっと外出する、運動をする → 疾患予防になる

 

自宅でもしっかり体を動かしましょう♪

 

 (京ロコステップ+10より)

 

動いた後は水分補給も忘れずに(*^-^*)

(まつだ)

 

2020/07/08 『チャレンジ!7.8』

 

まずはお天気迷路の答えからです。

 

最近は雨の降り方が以前とは大きく違いますね。

長く雨が続くと土砂災害につながるおそれがあり、

川の増水で氾濫するなど、ここ数年、毎年のようにそんなニュースを目にします。

お住まいの地域にどんな危険性があるのか、ご存知ですか?

災害はいつも自宅にいる時にばかり起こるとも限りません。

よく行く外出先にはどんな危険性があるのか、

事前に知っておくのも一つの備えですね。

 

もしインターネットで調べることのできる環境でしたら、

「ハザードマップ 京都市」で検索していただくと、

各行政区のどこにどんな危険性があるのか調べることができます。

この機会に一度、調べてみてはいかがでしょうか。

(たかぎ)

 

2020/07/07 『のんびり通信7.7』

 

今日は七夕ですね♪

七夕の行事食はそうめん。

意外に知られていませんが、千年も前から七夕の行事食となっていました。

節供に旬のものを食べ、邪気を祓ったり無病息災を願ったりする風習がたくさんありますが、

夏においしいそうめんもそのひとつ。

暑さで食欲が減退するこの時期にぴったりで、天の川や織姫の織り糸に見立てることもできます。

 

そうめんのルーツは、中国伝来の「索餅」(さくべい)という小麦粉料理だといわれています。

索には縄をなうという意味があり、縄のようにあんだ小麦粉のお菓子のようなものだと考えられています。

古代中国に「7月7日に死んだ帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせた。

そこで、その子の好物だった索餅を供えて祀るようになったことから、

7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という伝説があり、

奈良時代に索餅が日本に伝えられると、

麦の収穫期に麦餅を作る風習とともに宮中行事に取り入れられ、一般にも広がっていきました。

やがて、索餅はそうめんへと変化し、七夕にそうめんを食べるようになりました。

 

また、そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて、七夕にそうめんを食べるという説もあります。

そうめんを茹でたら、そうめんを天の川に見たて、七夕にちなんだトッピングをするのも素敵です。

夏野菜のオクラは、輪切りにすると切り口が星の形になって七夕にピッタリ。

人参やきゅうりなどを星形の抜き型で抜いて散りばめると、

色とりどりの星がきらめく天の川のできあがりです。

織姫と彦星に見立てて、子どもたちの好きなハムやかまぼこなども添えてもおいしく楽しく食べられます。

笹を飾ると風流で、食欲もそそりますね。

 

写真は以前、栄養教室で作ったモリ盛りそうめんと、

6月26日にブログにレシピを掲載したチース茶わん蒸しです(^^♪

(まつだ)

 

2020/07/06 『チャレンジ!7.6』

 

もう沖縄は早々と梅雨明けしたようです。

京都は祇園祭の宵山、宵々山にだいたい雨が降り、

山鉾巡行の後に梅雨明けということが多いのですが、

今年は山鉾巡行が無く、寂しい梅雨明けになりそうです。

 

今日はお天気マークを使った脳トレにチャレンジです。

晴れ→くもり→雨→晴れ→くもり…の順番になるように、

スタートからゴールまでたどりつくようにつなげていきましょう。

ただし、上下左右は進めますがななめには進めません。

さて、ゴールまでたどりつけるでしょうか?

 

答えは次回のお楽しみです!

 

(たかぎ)

 

2020/07/05 『チャレンジ!7.5』

 

5月のブログでもご紹介しましたが、

今日は折り紙で作る箸おき第2弾のご紹介です。

用意するのは普通の折り紙の1/4の大きさの折り紙となっていますが、

普通の大きさの折り紙で折っていただいても大丈夫です。

 

 

なかなか暑くて動きづらい時は指先を動かしてみるというのもいいですね。

そして使った後はしっかりと指や手のストレッチもお忘れなく!

(たかぎ)

 

2020/07/04 『のんびり通信7.4』

 

今年の夏は平年並みか、平年より暑い夏になると予想されています。

昨年までと大きく違うのはウィズコロナの夏。

コロナと共存していかないといけません。

6月25日のブログにも書いていますが、「新しい生活様式」における熱中症対策で、

厚生労働省は適宜マスクを外すように呼び掛けています。

 

今日、朝テレビを見ていると、

「真夏でもマスクをする。」「真夏でもマスクは外してはいけない。」という方が結構たくさんいらっしゃいました。

マスクをして吐く息の温度は36℃に近く、湿度は100%と高いとのこと。

熱中症の危険因子は「高温、多湿」なので、

マスクを着けた環境では熱中症が起こりやすい状態が起きてしまいます。

 

一人で家に居る時や、屋外で人と十分な距離がある場合は、

なるべくこまめにマスクを外すなどの工夫をしてくださいね。

首の周りが空いた放熱しやすい服などを着るのも一つです。

色々な工夫をしながら暑い夏を乗り切りましょう!

(まつだ)

 

2020/07/03 『のんびり通信7.3』

 

教室再開後、毎日元気な参加者の皆様とお会いできることを職員一同楽しみにしています。

皆様のご協力で教室ができることに感謝です。

活動自粛中は自宅トレーニング方法などをお伝えしてきましたが、

体力・健康維持はできましたでしょうか?

昨年度より教室参加の皆様にご自身の健康状態を把握していただくために、

「イレブンチェック」を実施させていただいております。

今年度も実施していきたいと思いますが、

ぜひ自粛後の今の健康状態の把握の為、「イレブンチェック」を実施してみてください。

 

これまで実施したイレブンチェックをお持ちの方は比べてみてくださいね。

右列にチェックがある方は、チェックがついた栄養、口腔、運動などで改善できる取り組みをはじめましょう!

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/07/02 『のんびり通信7.2』

 

6月25日に口腔講演会も実施されました。

新型コロナウイルス感染拡大前の計画では50名以上の講演会を予定していましたが、

感染予防対策を万全に「新しい生活様式」を取り入れて10名定員の講演会となりました。

定員が多くできない分、数を増回してたくさんの方に口腔ケアやお口の体操の大切さを知っていただき、

実施していただけるきっかけ作りができればと考えています。

外出自粛中も足腰の衰えを気にして自宅トレーニングを実施していたという方は多いように思いますが、

お口の体操はどうでしょうか?

人と話すことが減っただけでも、飲み込みに必要な筋肉の衰えが心配です。

今からでも遅くはないはず!

ぜひお食事前などにお口の体操を取り入れてみてください。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/07/01 『のんびり通信7.1』

 

今日は、ボランティアさんの活動報告です。

現在、ボランティアさんが中心となって行われているあおぞら体操は、西京区に4か所あります。

そのうちの1つ、パーゴラ広場で実施されているあおぞら体操の様子です。

毎週木曜日11時20分から、洛西のラクセーヌ横パーゴラ広場にて実施中。

7月も実施予定です。

あまりにも暑いと中止になる可能性があります。

 

今日から7月です。本当なら京都は今日から祇園祭が始まりますが、

今年は、鉾立、山建て、山鉾巡行も中止になりました。

本当に残念ですね。

ただ厄除けちまきはネットで授与できるそうですよ。

(まつだ)

 

2020/06/30 『のんびり通信6.30』

 

7月のラジオ体操実施のお知らせです。

7月は第1週目~3週目の月曜日、火曜日が実施日になります。

ただあまりにも高温になった場合は、お休みすることがあります。

あおぞら体操ののぼり旗を目印にお越しください。

 

(まつだ)

 

2020/06/29 『のんびり通信6.29』

 

6月23日(火)洛西老人福祉センターで「いきいき百歳体操」の同好会が立ち上がりました。

4月に立ち上がる予定でしたが新型コロナの影響で今になりました。

待ちに待った同好会の立ち上げ。

みんなで盛り上げて、心も身体も元気になりましょう!

世話人の方、1年間よろしくお願いいたします。

(まつだ)

 

2020/06/28 『のんびり通信6.28』

 

6月15日以降、推進センターでは屋内での運動教室も徐々に再開しています。

外出自粛中には自宅トレーニング方法の資料配布と、

自宅トレーニングをいきいきポイント手帳に記録していただくことをお勧めしてきました。

教室が再開し、たくさんの方が記録したいきいきポイント手帳を持参してくださり、

皆さんの頑張りを確認することができています。

どんな風に記録していいのかわからなくて?という方もありましたが、記録の仕方は自由です。

ご自身の健康維持の為の日記のようにお使いいただければと思います。

教室参加日には当日の検温と血圧の結果を記入してご持参ください。

 

 

運動教室参加者のいきいきポイント手帳の記録です。

自宅トレーニング資料の何番を実施したかなどを記入されています。

すごい頑張りですね!

いきいきポイント手帳の第1回プレゼント応募の締め切りが6月30日になっていますので、

皆さんお忘れなく応募してください♪

皆さんのがんばりがプレゼントになって返ってくるかもしれません。

何より運動習慣を身につけた方には健康維持がついてきます。

普段から無理のない運動習慣を身につけましょう。

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/06/27 『チャレンジ!6.27』

 

自宅でも簡単にできる足指や足首の運動を、おうちトレーニングとして取り入れてみてください。

血流をよくすること、しっかりと立つこと、バランスを保つこと、転倒予防など、

足指や足首の運動はいろいろな効果があります。

クーラー等で冷え性の方にも最適です。

椅子に座ってやってみましょう。

 

足指でグー・パーなど実施してみましょう。

出来る方はチョキにもチャレンジしましょう。

足指がつってしまった時は、反らせてストレッチをしましょう。

 

爪先を上げ下げしましょう。

 

踵を上げ下げしましょう。

 

足首を回しましょう。

 

最後はしっかりストレッチです。

(京都市資料より)

 

 

(ながた)

 

2020/06/26 『のんびり通信6.26』

 

フレイルを予防し健康寿命を延ばすには、

バランスの良い食事とたんぱく質の摂取で「低栄養」を防ぐことが大切です。

最近は身体を動かすことが減ったことや、暑さから食欲がないという方がありましたら、

食事量が減るよりも、食べられない時には好みの物を選んで食べるようにしましょう。

暑い時には冷やしても美味しい「チーズ茶碗蒸し」レシピのご紹介♪

 

 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/06/25 『のんびり通信6.25』

 

緊急事態宣言の解除以降は、皆さん徐々に普段の生活に戻っている方も多いかと思いますが、

「新しい生活様式」として、

①身体的距離の確保、

②マスクの着用、

③手洗いと3密(密集、密接、密閉)を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。

マスクの着用も当たり前になり、推進センター運動教室の講師を務めてくださっているある方からは、

マスクを着けたままコーヒーを飲みマスクを交換することになったなんて話も聞きました。

ただし、マスク着用で一層の熱中症対策も必要になります。

感染症対策、熱中症対策をしながら皆さんの日常が戻り、健康維持していきたいですね。

 

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/06/24 『のんびり通信6.24』

 

昨日の仲間外れ数字クイズの答えです。

 

 

数字が得意な方は簡単だったかもしれないですね!

 

また次回をお楽しみに!

(たかぎ)

 

2020/06/23 『チャレンジ!6.23』

 

今日は仲間はずれの数字選びの脳トレ問題にチャレンジです。

例題を参考に、四角で囲われた4つの数字の中から、

吹き出しの中の数字になるように、3つの数字の組み合わせを考えます。

余った仲間はずれの数字を〇で囲ってみてください。

 

 

答えは明日に掲載予定です。

(たかぎ)

 

2020/06/22 『のんびり通信6.22』

 

先週から本格的に教室が始まりました!

お久しぶりに皆さんの元気なお顔を見ることができました。

自粛中には、体調確認のために何度か皆さんにお電話をさせていただき、ご様子を伺うと、

ほとんどの方が何かしら身体を動かしておれるとお話されていましたが、本当、その通り!!

皆さんの動きはとても軽やかでしたが、職員は運動について行くのがやっと・・・

次の日には筋肉痛でした。

やはり継続は力なり・・・何事も続ける事が大切だと感じました。

 

 

マスクを着用し換気をしながらの運動教室で、皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、

感染防止の為ご協力をお願いいたします。

(まつだ)

 

2020/06/21 『のんびり通信6.21』

 

昨日の脳トレの答えです。

 

 

いかがでしたか?

下半分の問題が難しかったかもしれませんが、

少しいつもと違うことや、

あまり得意でないことをすることも脳の活性化には良いとされています。

ストレスになりすぎない程度にチャレンジしてみてくださいね!

 

(たかぎ)

 

2020/06/20 『チャレンジ!6.20』

 

今日のチャレンジは数字の脳トレです。

上の半分は文章をよく読んで当てはまる数字を答える問題です。

下の半分は□の中に当てはまる数字を答える問題です。

計算式に+とか÷とか混ざっていますが、

①( )の中 ②×、÷ ③+、- の順番に計算します。

 

 

少し難しいかもしれませんが、チャレンジしてみてください。

答えは明日に掲載予定です。

(たかぎ)

 

2020/06/19 『のんびり通信6.19』

 

毎日ジメジメと湿度が高い日が続いています。

暑い日におすすめコーヒー寒天レシピのご紹介♪

 

<コーヒー寒天>

・水:500cc

・粉寒天:4g

・インスタントコーヒー:大さじ1~2

・砂糖:大さじ2

・コーヒーフレッシュ:お好み

<作り方>

 全ての材料を入れて、2分間沸騰させます。

 寒天を使用する場合は2分間沸騰させるのがポイントです。

 

 

寒天の原料は天草やオリゴ糖などの海藻類。

水溶性の食物繊維が豊富なので、ぜんどう運動が活発になって便秘気味の方にはおすすめです。

寒天はどんな材料でも固まりやすいのでお好みのジュースなどでも試してみてくださいね。

梅雨時期はとくに食中毒予防しながら、しっかりお食事を摂って体力を維持しましょう!

(ひらやま(^_-)-☆)

2020/06/18 『チャレンジ!6.18』

 

教室も始まり身体を動かす機会は増えたと思いますが、

お口の運動の体操はどうでしょう。

いつもしているよ、という方も、あまりしていないな、という方も、

今日はお口の体操で早口言葉にチャレンジしてみましょう!

 

 ① たぬき 子だぬき 孫だぬき

 ② パンダのたからもの 子パンダ 孫パンダ ひ孫パンダ

 ③ 柿栗 柿栗 三柿栗 あわせて柿栗六柿栗

 ④ ラクダで楽ちん らくらくランデブー

 

「たぬき、子だぬき、孫だぬき、たぬき、子だぬき…」というように、

それぞれ3回連続で言います。

最初はゆっくりと、言えるようになってきたら、

だんだんと早口で言うようにします。

 

お口の体操は、食事前に行うと効果的です。

唾液をしっかり出すことでお食事も飲み込みやすくなります。

早口言葉と合わせて唾液腺マッサージをするとより効果的です!

いつまでもおいしくご飯が食べられるようにチャレンジしてみてください。

(たかぎ)

 

2020/06/17 『のんびり通信6.17』

 

毎日暑い日が続きますね。

6月から9月にかけては特に汗をかくことで身体から水分が失われます。

同時に電解質(塩分)も失われ脱水症が起こりやすくなります。

熱中症対策の基本は脱水症対策です。

 

こまめな水分補給をしましょう

 

寝ている間も大量の汗をかいているため、

起床後にコップ1杯、寝る前にコップ1杯の水を飲むなどの習慣をつけることが必要です。

 

水分補給のポイント

 

・5~15℃のものを飲む(温度が低いほど吸収が早いが、腹痛などに注意)

・運動後は水分と共に糖分やたんぱく質も補給する。

・たくさん汗をかいたときは適度に塩分も摂取する。

*ナトリウム・カリウムなど摂取制限がある方や、心不全などでむくみやすい方、

 発熱や嘔吐・下痢が激しく飲食できない方などは、医師に相談してください。

 

経口補水液の作り方

 

経口補水液はたくさん汗をかいた場合などに飲むと効果的です。

手元に市販の経口補水液やスポーツ飲料が無い場合、ご家庭で経口補水液を作ることが出来ます。

 

お水は湯冷まし(一度沸騰させて冷ましたもの)を使用してください。

・手作りの経口補水液は1日しか持ちません。1日経ったものは処分してください。

・市販の経口補水液やスポーツ飲料がある場合そちらを飲むようにしましょう。

*ナトリウム・カリウムなど摂取制限がある方や、心不全などでむくみやすい方、

  発熱や嘔吐・下痢が激しく飲食できない方などは、医師に相談してください。

 

 

(まつだ)

 

2020/06/16 『チャレンジ!6.16』

 

ずっと雨続きで、ジメジメと過ごしにくい日々ですが、

お変わりはありませんか?

 

まずは、先日の言い間違い問題の答えからです。

 

 

何度見ても間違ってないような気がして、

「熱にうなされる」は普通に言っていましたが、

間違っていたんだと気が付きました。

日本語は難しいですね……。

でも、一つ勉強になりました。

 

また次回をお楽しみに!

(たかぎ)

 

2020/06/15 『チャレンジ!6.15』

 

今日は言い間違いに関する脳トレ問題にチャレンジです!

それぞれ問題をよく読んで答えてみてください。

 

 

①の問題は正解のような気がしますが、

必ずどこかが間違っていますので、間違いを探してみてくださいね。

 

答えは次回の発表です!

(たかぎ)

 

2020/06/14 『のんびり通信6.14』

 

緊急事態宣言が解除になり、推進センターの教室も6月15日から始まります。

教室が始まるまで少しでも身体を動かす機会になればと、

ラクセーヌのパーゴラ広場で、6月1日~6月12日まで1日4回あおぞら体操を実施しました。

感染予防で、開始前に手指消毒、終わってからも手指消毒、

3密を避けるよう促したり、

参加の方にはお名前・電話番号を書いていただきました。

大きな声を出せない為に、リハビリ体操、ラジオ体操第1、ラジオ体操第2全てCDデッキで流し、

声を出さずに運動をしました。

参加者の皆さんも感染予防には意識が高く、

休憩中も距離を保ちながら休憩を取られていました。

 

6月の後半は月曜日、火曜日、金曜日の①午前10時~②10時30分~です。

午後はありません。

よろしければお越しください。

 

 

木曜日の11:20~ボランティアさんのあおぞら体操は継続です。

雨の日、祭日の木曜日はありません。

6月いっぱいはお天気なら実施されます。

7月からは未定ですが、「あおぞら体操」ののぼり旗が有れば実施、無ければ実施していません。

のぼり旗を目印に、よければご参加ください。

(まつだ)

 

2020/06/13 『のんびり通信6.13』

 

今日は先日お伝えしていた、

カルシウムを効率よく摂取する方法についてお伝えしたいと思います。

 

一般的な1日摂取目標量は600mgですが、

その600mgになるには何をどれだけ食べたらいいのか?

が難しいところですね。

そこで推進センターでご紹介しているのがカルシウム交換表です。

 

 

円形が4分の1ずつ「乳製品」「小魚」というグループになっていて、

それぞれの中に食品名と量があります。

ここに記載されている食品とその量がカルシウム100mg相当になっています。

例えば、牛乳でしたら100cc(コップ1杯程度)で、

納豆でしたら小分け2パックくらいでカルシウム100mg相当です。

この中から6つ分くらい選んで、

それぞれの量を食べてもらうとカルシウム600mg位になります。

その時に乳製品の中からばかり、など偏らないように、

4つのグループからそれぞれ1~2つ、

合計6つを選んでいただくことがポイントになってきます。

 

ぜひ、この交換表を活用してカルシウム1日600mgを目指しましょう!

※医師より指示のある方はその指示に従ってください。

(たかぎ)

 

2020/06/12 『のんびり通信6.12』

 

とうとう京都も梅雨入りしました。

気候や気温が大きく変わり、湿気も多く体調不良や精神的な疲れを感じやすいのがこの季節です。

 

運動をしないほうが体力を消耗する?

雨が降っているから、散歩に行けないからと1日中特に動かず家に閉じこもっていると、

余計気持ちが落ち込んだり体が重く感じたりして、

体を動かしたときよりも疲労感が大きく感じる場合があります。

 

簡単な運動で気分スッキリ!!

むしろ家の中では可能な範囲で積極的に体を動かすことが良い気分転換になります。

激しい運動をする必要はありません。

例えば「お風呂掃除」「階段の上がり下がり」「掃除機をかける」といったことも立派な運動です。

じっとしすぎないことが大切かもしれません。

 

  

 

推進センターの主催の教室も6月15日から再開になります。

運動の機会が増えると思いますが、

急に動きすぎると痛みの原因になりますので無理しすぎないようにしてくださいね!

(まつだ)

 

2020/06/11 『のんびり通信6.11』

 

こんにちは!

いつもブログを見てくださり、ありがとうございます。

今日のご体調はいかがですか?

 

まずは先日の脳トレ問題の答えからです。

 

 

いかがでしたか?

文章を読んでいても、なんか間違っていないように思って、

どこが違うのか、まずそこで悩んでしまい、なかなか先に進めませんでした…。

 

蒸し暑くなってきて、体を動かすのもおっくうになりますが、

ストレッチは毎日しても大丈夫なので、

その日の体調と相談しながら、できる範囲で数種類だけでもしていただけたら、と思います。

少し伸びるだけでも、頭も体もすっきりとするかもしれませんね!

(たかぎ)

 

2020/06/10 『チャレンジ!6.10』

 

いつもブログを見てくださり、ありがとうございます!

この時期独特の蒸し暑さですが、お元気でしょうか?

 

せめて空気がもう少しカラっとしていたらまだ過ごしやすいと思うのですが、

なかなかそう都合良くはいかないものですね。

 

今日は漢字の脳トレ問題をご紹介です。

それぞれの文章の中に漢字の間違いが2か所あります。

間違った漢字の下に線を引き、正しい漢字を書きましょう!!

 

答えはまた次回の発表です!

(たかぎ)

 

2020/06/09 『チャレンジ!6.9』

 

昨日の骨クイズパート2の答えです。

 

①A 乳製品

 吸収率が高いのは牛乳などの乳製品です。

 しかし、カルシウム自体がもともと吸収率がいいものではないので、

 意識して摂取しましょう。

 

②B 600mg

 性別や年齢によっても目標量は変わってきます。

 

パート1と合わせて全問正解でしたか?

 

乳製品は吸収率が良い方で、手軽に摂取できるとなると、

じゃあ乳製品から…となるかもしれませんが、

脂肪分も含むので、ほかのカルシウムを多く含む小魚類や海藻類、

大豆製品などから偏らずまんべんなく摂取していただきたいと思います。

医師より、食事面で何か指示のある方はその指示に従ってください。

そして次回、カルシウムを効率よく摂取する方法についてお伝えしたいと思いますので、お楽しみに!

(たかぎ)

 

2020/06/08 『チャレンジ!6.8』

 

今日は以前に実施しました骨クイズパート2にチャレンジです。

答えはAかBのどちらか、選んでください。

 

①カルシウムの吸収率が高いのはどちらでしょうか?

 A 乳製品

 B 小魚類

 

②カルシウムの一日摂取目標量は?

 A 300mg

 B 600mg

 

さて、どちらでしょう。

(たかぎ)

 

2020/06/07 『のんびり通信6.7』

 

新型コロナウィルスの生存期間です。

参考にしてください。

 

 

エアロゾル(ここではコロナウィルスと空気が混ざったもの)で3時間、

冷蔵庫の中なら1か月も生きられるようです。

コロナウィルスは目に見えません。

家に持ち込まないことが重要です。

 

手指消毒の徹底・換気・必要に応じて物品や手すりなどの消毒を心がけましょう。

(まつだ)

 

2020/06/06 『チャレンジ!6.6』

 

いつもブログを見ていただいてありがとうございます。

 

昨日の難読植物の漢字問題の答えです。 

 

 

なんとなく漢字はわかっていても、ひまわりのように、

「向」は何番目にくるんだったかな?と私は悩んだりしていました。

 

できた方はぜひ、何も見ずにいろんな植物の名前が漢字で書けるか、

さらにチャレンジしてみてくださいね!

(たかぎ)

 

2020/06/05 『チャレンジ!6.5』

 

朝の気温もだんだんと高くなってきました。

 

ハナミズキの花の時期も終わり、京都厚生園ではサツキの花がきれいに咲いています。

あじさいの季節もそろそろでしょうか。

 

あじさい(紫陽花)もなかなか読み方の難しい漢字です。

そこで今日は植物の漢字に関する脳トレ問題です。

それぞれの植物の正しい漢字はどちらでしょうか?

 

 

答えはまた明日に載せますね。

(たかぎ)

 

2020/06/04 『のんびり通信6.4』

 

6月に入り学校や休業されていた各所も再開となりましたが、

ウイルスがなくなったわけではありませんよね。

正しく恐れながら感染対策に取り組み徐々に日常が取り戻せればと思います。

 

今日はコーヒーのお話♪

自粛生活が続き、お茶タイムが楽しみであったり、

普段なら出かけているから家でゆっくりお茶はしないけど・・・

家にいることが多くなってお茶の時間が増えたという方もおられます。

皆さんはお茶派ですか?コーヒー派ですか?

私はコーヒーをゆっくり飲むことでリラックスできます。

コーヒーには脂質、たんぱく質、ポリフェノール、カフェインなどが含まれますが、

約99%は水分でブラックならほとんどカロリーもありません。

眠気や疲労感を感じにくくしたり、血流を促したり、

思考・集中力を高めたり、利尿効果で老廃物を排出する効果が期待できます。

ただし、飲みすぎると胃痛、貧血、睡眠の質を低下させることもあります。

また、熱中症対策としてはこまめな水分補給が必要ですが、

コーヒーや緑茶、アルコールは水分に含まれませんので水や麦茶などで1日1.5ℓ以上の摂取が必要です。

ご注意くださいね。

 

次は暑い時におすすめコーヒー寒天レシピを掲載します♪

(ひらやま(^_-)-☆)

 

2020/06/03 『チャレンジ!6.3』

 

こんにちは!

いつもブログを見てくださり、ありがとうございます!

 

さて、前回の骨クイズの答えです。

 

①B 3年間でほとんどの骨が生まれ変わる。

 骨は古くなった骨は壊して、新しく作るというサイクルを繰り返しています。

 ただし、高齢になってくるとカルシウムの吸収率や栄養状態が低下してくるため、

 若い時のように丈夫で良い骨ができにくくなると言われています。

 

②A 普通牛乳

 豆乳は大豆製品で乳製品ではありません。

 カルシウムの含有量は豆乳より牛乳の方が3倍ほど多くなっています。

 

骨クイズパート1はいかがでしたか?

またパート2も予定していますので、お楽しみに!

(たかぎ)

 

2020/06/02 『チャレンジ!6.2』

 

長い自粛生活で、運動量がだいぶ少なくなってね…というお話をよく聞きます。

そのことで体重が増えてしまうことも気になりますが、

運動不足は骨密度にも影響してきます。

骨への刺激や負荷が少なくなると骨が弱くなりやすいと言われています。

 

そこで今日は、体を支えている「骨」に関するクイズにチャレンジしてみてください。

 

①正しいのはどちらでしょうか?

 A 20歳を過ぎると骨はほとんど生まれ変わらない。

 B 3年間でほとんどの骨が生まれ変わる。

 

②どちらがカルシウムを多く含むでしょうか?

 A 普通牛乳

 B 調整豆乳

 

答えは次回のお楽しみです。

(たかぎ)

2020/06/01 『おしらせ』

 

今日から6月のスタートです。

早いものでもう今年も半分まで来ましたね。

6月になり、徐々に推進の事業も開始になります。

今まで以上に感染予防に努めて参りますので、ご協力の程よろしくお願いします。

 

6月1日~12日までラジオ体操を行います。

詳しくはチラシをご覧ください。

 

 

よろしければご参加ください。

暑くなりますので参加時は、水分の持参をお忘れなく!

 

2020/05/31 『チャレンジ!5.31』

 

こんにちは!

ご体調、お変わりありませんか?

 

ご自宅でできる範囲で何か運動はされていますか?

なかなか運動をするというのは1人ではできませんが、

いつもの家事を大きな動きでするのも良いですね。

 

今日は手を使った脳トレをご紹介します。

「じゃんけんほい!」とご自身の右手と左手でじゃんけんをします。

ルールはまず右手が必ず勝つように、チャレンジしてみましょう!

ゆっくりのペースでできるようになったら、早いペースで行います。

左右入れ替えて、左手が勝つように行ってみるのもいいですし、

まだまだ余裕あるよ!という方は足踏みつけたりするのも良いですね。

無理のない範囲で行ってください。

 

そして実施後は使ったところをしっかりとストレッチしてくださいね。

(たかぎ)

 

2020/05/30 『チャレンジ!5.30』

 

こんにちは!

ご体調、お変わりないでしょうか?

 

まずは先日の楽曲クイズの答えです。

 

いかがでしたか?懐かしい曲はありましたか?

意外と今まで覚えていた歌詞が違ってた…ということはないですか?

私は「春よ来い」のみいちゃんは、みよちゃんだと思っていました…。

 

なかなか人と会うことが難しい状況ですが、

お口を動かすことはしっかりと食事がとれることにつながってくるのでとても大切です。

楽曲クイズのそれぞれの曲が最初から最後まで歌えるか、

何曲かだけでもいいので、ぜひ歌ってみてください。

脳トレといいお口の運動にもなると思います。

(たかぎ)

 

2020/05/29 『チャレンジ!5.29』

 

こんにちは!

いつもブログを見ていただいて、ありがとうございます!

体調などお変わりありませんか?

 

緊急事態宣言が解除されましたが、

相変わらずテレビではコロナウイルス関連のニュースばかりで、

見ているのもしんどくなったり、飽きてきたり…

ラジオを聞いているよ!というお話も聞くので、

先日ラジオを聞いてみました。

そうすると、昔の懐かしい曲が流れてきて、あの時はこうだったな、

と少し懐かしい気持ちになりました。

 

と、いうことで、今日の脳トレは「楽曲クイズ」です。

それぞれの楽曲の歌詞が一部抜けているので、

そこにあてはまる歌詞と曲の題名を答えてみてください。

皆さんの懐かしい曲はあるでしょうか?

(たかぎ)

 

2020/05/28 『おしらせ』

 

5月21日に京都の緊急事態宣言が、解除になりました。

推進センターの事業のお知らせです。

教室につきましては順次再開の予定ではありますが、会場の借用等、現在調整中です。

京都市の指導の下、感染症対策を行ってまいります。

その為、人数の制限、時間の短縮、消毒の徹底を行う必要があります。

皆様にはご不便、ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくご協力の程お願いいたします。

又詳細が決まりましたら、ブログにもアップさせていただきます。

 

2020/05/27 『チャレンジ!5.27』

 

こんにちは!

まずは前回の脳トレ問題の答えです。

 

いかがでしたか?

やわらか頭で解くことができたでしょうか?

いつもと違う見方で考えるのも脳の活性化につながると言われていますし、

いつもと違うことをするのも良いと言われています。

そこで今日は、利き手ではない方の手でご自身の名前をひらがなで書いてみたり、

漢字で書いてみたりしてみましょう!

余裕があれば、そのまま利き手ではない方の手で住所を漢字で書いてみましょう!

なかなか難しいとは思いますがチャレンジしてみてください!

(たかぎ)

2020/05/26 『チャレンジ!5.26』

 

こんにちは!

いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。

もう衣替えはされましたか?

推進センター職員の制服も夏仕様にかわってきました。

換気のために窓を開けているので快適です。

 

今日は脳トレ問題にチャレンジしてみましょう!

やわらか頭で考えてみてください。

 

答えは次回、お知らせいたします。

(たかぎ)

2020/05/25 『のんびり通信5.25』

 

皆さん体調お変わりないでしょうか?

外出自粛、通いの場の中止も長く続き、家での楽しみと言えば食べることではないでしょうか?

体重のコントロールはできていますか?

間食が増えて動くことが減っていれば体重は増加し、腰や膝の負担になってしまうかもしれません。

何もしていないのに体重が減っていくのも心配ですし、毎日体重を測るというのも健康管理の1つですね。

そのほかにも検温や血圧測定など毎日測定し記録することは自分でできる健康チェックです。

 

体重維持のパターン

 

体重増加のパターン

 

消費エネルギーより摂取エネルギーが多ければ体重は増加します。

体重1kgに相当するエネルギー量は約7000kcalです。

1日50kcal余分にエネルギーを摂り続けたとすると、50kcal×365日=18250kcalです。

1年間で2.6kg増加する計算になります。

50kcalに相当する食べ物

☆マヨネーズ大さじ半分

☆ビスケット1.5枚

☆大福1/3個

☆ビール1/3缶・・・など

その一口が食べすぎる50kcalに相当します。皆さんご注意を。

(ひらやま(^_-)-☆)

2020/05/24 『のんびり通信5.24』

 

いつもブログを見ていただいてありがとうございます。

今日のご体調はいかがですか?

 

これから暑くなって、さらに湿度も高くなってくると、熱中症への注意が必要です。

 

 

特に医師より指示がなければ、1日に1.2~1.5ℓくらいの水分摂取が必要です。

そして、「少しずつこまめに飲む」ことがポイントです。

そして、飲む水分もお水かお茶か、場合によってスポーツドリンクで摂取するようにしましょう。

よく、コーヒーはお湯で作るし水分になるのでは?と質問をいただきますが、

コーヒーには利尿作用があるので水分とは数えません。

アルコールも同様の理由で数えません。

畑仕事などでたくさん汗をかいたときにはスポーツドリンクも有効ですが、

あまり汗をかいていないのにスポーツドリンクばかり飲むと糖分の摂りすぎになるので、

適宜使い分けてください。

水分補給と冷房機器を適切に使用すること、十分な睡眠などで熱中症を予防しましょう!

(たかぎ)

2020/05/23 『のんびり通信5.23』

 

皆さんお疲れではないですか?よく眠れていますか?

 

今日は免疫のお話です。

規則正しい生活と、バランスの良い食事、適度な運動、ストレスの軽減などで免疫力を高めましょう!

免疫細胞の主体は血液中を流れる白血球で、

血流が悪くなると抹消まで栄養や免疫細胞が働かなくなるため、免疫力が低下するそうです。

 

~免疫力を高める食生活~

①主食・主菜・副菜をそろえて食べましょう。

②食品群はまんべんなく食べましょう。

③食事制限のある方は医師の指示に従い、持病のコントロールをしましょう。

④腸内環境を整えましょう。

 善玉菌を増やす発酵食品(味噌、しょう油、納豆、チーズ、ヨーグルト)などがおすすめです。

(ひらやま(^_-)-☆)

2020/05/22 『チャレンジ!5.22』

 

こんにちは!

ブログを見ていただいてありがとうございます。

 

家で過ごす時間が増え、普段できないことをする時間ができ、

自粛の継続で辛い日々の中ですが、新しい何かを見つけるチャンスかもしれません。

先日、折り紙をすることがあり、奴さんを折ろうとしたのですが、

どう折るのか思い出せず…

便利なスマートフォンで調べました…。

折り紙で大作を作成される方でしたら朝飯前かもしれないですが、

皆さんは今、奴さん、折れますか?

 

推進センターで以前、折り紙で箸置きを作ったりしていて、

今日は簡単に折れる箸置きの作り方をご紹介したいと思います。

指が痛い方は無理ないようにしてくださいね!

(たかぎ)

2020/05/21 『のんびり通信5.21』

 

緊急事態宣言が解除となるところもでてきて、皆さん少し気が緩んだりしていませんか?

でもウイルスがなくなるわけではありません。

引き続き感染予防にとりくみましょう!

 

今日はお肉のお話♪

私達の身体の成分で一番多いものは水分、次はたんぱく質です。

食事からたんぱく質を摂ることは重要です。

なかでも肉類はたんぱく質を豊富に含んでいますが、種類も多くそれぞれの特徴があります。

特徴を知ってご自身の目的や体調に合わせて選択してみてください。

 

豚肉:ビタミンB1が多く含まれ、疲労回復などの効果も期待できます。

   もも肉でも鶏肉、牛肉に比べて脂肪分が少ないのも特徴です。

 

鶏肉:ビタミンAが多く含まれ、皮膚や粘膜を丈夫にし免疫力を保つ効果も期待できます。

 

牛肉:鉄、亜鉛が多く含まれ、鉄欠乏性貧血予防や免疫力を保つ効果も期待できます。

   豚肉と比べるとエネルギーや脂質が多く含まれます。

 

(ひらやま(^_-)-☆)

2020/05/20 『チャレンジ!5.20』

 

こんにちは!

いつも見ていただいてありがとうございます。

 

先日の都道府県クイズの答えです。

 

全問正解でしたか?

また次回をお楽しみに!

(たかぎ)

2020/05/19 『チャレンジ!5.19』

 

日差しがだんだんと夏の日差しになってきました。

ご体調、お変わりありませんか?

 

今日は脳トレの問題です。

都道府県クイズにチャレンジしてください。

あと一つ・・何だったかな・・と考えこんでしまいます。

回答は次回のお楽しみです。

(たかぎ)

2020/05/18 『のんびり通信5.18』

 

こんにちは!

よく食べて、動いて、しっかりと眠れていますか?

奄美地方は梅雨入りしたと先日ニュースで放送されていました。

京都も30度くらいまで気温が上がってきて、

そうなると食品が傷みやすくなり、気になるのが食中毒です。

食中毒を防ぐ3原則は「つけない・増やさない・やっつける」です。

スーパーの袋も有料になり、

みなさんいろんなマイバック持参でお買い物へ行かれていますが、

暑くなってくると保冷バック持参の方を多く見かけます。

保冷バックと保冷剤や氷をうまく利用して、

せっかくの食材が傷まないように気をつけたいものですね。

(たかぎ)

2020/05/17 『チャレンジ!5.17』

 

いつもブログを見ていただいてありがとうございます!

ご体調、お変わりありませんか?

 

まずは昨日の脳トレ問題の答えからです。

 

どうでしたか?全問正解でしたか?

私は悩んだ末に⑦の「顎」が最後まで出てきませんでした…。

 

頭を使うと甘いものが食べたくなりますが、

あまり間食の量が多いと3食のお食事にも影響してきます。

特に医師からの食事の制限がない方は、

5月3日のブログに掲載しました10食品群カレンダーも活用していただき、

3食バランスよく食べて、できる範囲で運動し、しっかり寝て体調管理に努めましょう!

(たかぎ)

2020/05/16 『チャレンジ!5.16』

 

ご体調、お変わりありませんか?

 

今日は脳トレの問題です。

ぜひチャレンジしてみましょう!

例題を参考に①~⑧のそれぞれのヒントに共通する体の一部は何でしょうか?

回答は明日のお楽しみです。

(たかぎ)

2020/05/15 『のんびり通信5.15』

 

青空のもとに気持ちの良い春風が吹きわたる季節になってきました。

新型コロナウイルス感染症の予防には十分な換気が挙げられています。

窓を開けて外の外気を取り込み、部屋の換気を心掛けていきましょう。

効率的な換気方法は対角線上に2つの窓をあけるのが良いそうです。

もしも窓が1つしかない部屋であれば、部屋から窓の外に向かって扇風機などを回すと良いそうです。

熱中症予防の為にも水分は十分に摂取しましょう!

 

※意外と含まれる糖分に注意 答え

(ひらやま(^_-)-☆)

2020/05/14 『チャレンジ!5.14』

 

自宅での運動、人混みを避けてのウォーキングなど、足腰の運動はしっかりしていただいているようですが、

お口の体操も合わせて実施していただきたいと思います。

 

3.3.7拍子に合わせたお口の体操です。

手拍子を打ちながら実施しましょう。

しっかり口を開けて、活舌よく、ゆっくりからはじめます。

慣れてきたらスピードアップしていきます。

 

さあ!チャレンジしてみましょう

(ながた)

2020/05/13 『のんびり通信5.13』

 

皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか?

日中は気温が高くなることもあり、熱中症予防も必要になってきました。

外出自粛中であり屋内であっても水分補給は十分にしましょう。

水分の制限がない方であれば1日1.5ℓ以上を目標に水かお茶で摂取しましょう。

色々な飲み物がありますが、糖分が多いものもありますので注意してください。

 

角砂糖何個分に相当するか考えてみてください♪

答えはまた今度ご紹介しますね。

(ひらやま(^_-)-☆)

2020/05/12 『チャレンジ!5.12(^_-)-☆』

 

風薫る5月ですね。

外出を自粛中でお話する機会が減った方がほとんどだと思います。

そんな時にはお家で歌いませんか?

八十八夜も過ぎ「茶摘み」の歌はどうでしょう♪

歌詞を思い出し、伴奏なしで歌ってみるのも脳トレになるそうです。

♪夏も近づく八十八夜・・・

全部歌えそうですか?

歌いながら足踏みをしたり、立っては難しい方は座ってでも大丈夫です。

有酸素運動にもなりますのでぜひチャレンジしてみてください。

 

「チャレンジ!5.9」の答えです。

(ひらやま)

2020/05/11 『のんびり通信5.11』

 

政府からの緊急事態宣言が延長になりました。

マスクや消毒液不足も続いていますね。

特にアルコール消毒は品薄が続いていますが、

ドアノブや手すりなどはアルコール消毒よりも塩素系漂白剤の方が有効のようです。

簡単に作れるようですので参考にしてみてくださいね。

自粛生活が続きますが、もうひと踏ん張り。

みんなで力を合わせて新型コロナをやっつけましょう!!

       

(まつだ)

2020/05/10 『チャレンジ!5.10』

 

皆さんお元気でお過ごしでしょうか。

今日は指体操をご自身で実施してみてください。

 

練習しましょう。

①グーとパーの入れ替え練習

②チョキとパーの入れ替え練習

③グーとチョキの入れ替え練習

 

歌いながらチャレンジしましょう。

歌に合わせて、

♪ぽっぽぽ~はとぽっぽ~・・グーとパーの入れ替え

♪豆が欲しいかそらやるぞ~・・チョキとパーの入れ替え

♪皆で仲良く食べにこい~・・グーとチョキの入れ替え

 

出来る方はスピードアップにチャレンジしましょう!

 

歌いながら、考えながら、指先を動かして脳の血流をよくしましょう。

 

2020/05/09 『チャレンジ!5.9(^_-)-☆』

 

感染拡大を防ぐために今の私達ができること!

人との接触を減らす暮らしです。

ただ誰とも会わない、話さないでは気分も落ち込み、

認知機能の低下にもつながりかねません。

ぜひ親族や友人と電話で定期的にお話する機会をもってくださいね。

今の携帯電話にはテレビ電話などの便利な機能がついているかもしれません。

この機会にチャレンジしてみるのもよいですね!

 

脳トレ問題にチャレンジ!

答えはまたのお楽しみ♪

(ひらやま)

2020/05/08 『のんびり通信5.8』

 

皆さんお元気にお過ごしでしょうか?

外出自粛で、お買い物の回数を減らしている方もいらっしゃいます。

ですが、お食事の回数は減らせませんよね。

体調管理するには、食事、運動、良い睡眠が大切です。

3食の食事の用意が面倒に思うこともあると思いますが、

こんな時だからこそ楽しんでください。

新しいメニューにチャレンジしたり、手抜きレシピを考えたり、

普段お料理をされない方はお料理にチャレンジしたり。

推進センターおすすめの簡単レシピです。

作ってみてくださいね。

〈鮭寿司〉

〈キャベツのごま昆布和え〉

(ひらやま(^_-)-☆)

2020/05/07 『のんびり通信5.7』

 

お出かけするには最高の季節ですが今はぐっと我慢!

巣ごもりの今こそおうちトレーニング!!

簡単な体幹トレーニング方法をお伝えします。

体幹トレーニングをすることでインナーマッスルが鍛えられます。

バランスを崩しそうになったときに身体をグッと支える働きや、

腰痛予防・改善、良い姿勢を保つ働きなどがあります。

寝ながらでも、椅子に座った状態で行えますのでご自身にあった方法で行ってくださいね。

 

5月6日の答えです。

(まつだ)

2020/05/06 『チャレンジ(≧▽≦)5.6』

 

急に暑くなってきました。

ご自宅におられてもしっかり水分補給はしてくださいね!

今日も元気に脳トレにチャレンジ❕

答えは5月7日のお楽しみです。

(まつだ)

2020/05/05 『チャレンジ!5.5』

 

皆さんお変りありませんか?

まずは昨日の解答です。なかなか頭を使いますね・・。

 

今日は毎日実施する歯磨きについてお伝えします。

歯ブラシを鉛筆持ちにして、力を入れすぎないようにし、1本1本小刻みに丁寧に磨いていきましょう。

 

食後は口の中が酸性になるので、すぐに歯磨きをするとエナメル質を傷つける恐れがあるそうです。

可能であれば30分後の歯磨きが良いとのこと。

最初は歯磨き粉をつけずにお水にぬらして丁寧に磨き、最後の仕上げで歯磨き粉を使用して磨きましょう。

丁寧に磨くと5分~10分程度かかります。

1日の中で1回は意識して磨けるといいですね。

 

ではチャレンジしてみましょう。

♪いつまでも美味しく食べられるように、お口の健康も意識しましょう!!

(ながた)

2020/05/04 『チャレンジ!5.4』

 

夏日と言われる今日この頃、皆さん体調は大丈夫ですか?

しっかり食べて、良く寝て、適度な運動を心がけてくださいね。

水分はこまめに摂取してください。

 

本日の問題です。ぜひチャレンジしてください。

文章をよく読んで、間違っている漢字を9つ探してくださいね。

回答は5/5のお楽しみです。

(ながた)

2020/05/03 『のんびり通信5.3』

 

推進センターの教室に登録されている方や、

自主グループ活動などで関わってくださっている皆さんに定期的にご連絡させていただき、

体調確認や自宅トレーニングのご案内をさせていただいています。

皆さん体力維持の為にウォーキングをされている方が多くありました。

外出自粛の時期でもあり、くれぐれも3蜜にならないように気をつけて感染予防しましょう!

 

ウォーキングや筋トレの前後はしっかりストレッチすることも忘れないでくださいね。

筋量の維持には材料になるお食事も重要です。

間食が増えたという方も多いようですが、しっかりお食事できていますか?

まずはバランス良く食べられているかチェックしてみましょう!

食べた物に〇をつけるだけの「10食品群カレンダー」でチェックして、

〇がつかない食品群が続いていれば意識して摂るようにしましょう♪

(ひらやま(^_-)-☆)

2020/05/02 『チャレンジ!5.2(^_-)-☆』

 

たまには窓の外を見ながら一呼吸

推進センター事務所の窓からは西山の新緑が美しく広がります。

さあ!脳トレ問題にチャレンジしてみましょう!

しりとりが完成すれば正解です♪

日中は気温も高くなってきています。水分補給もしっかりと体調管理していきましょう。

(ひらやま)

2020/05/01 『チャレンジ!5.1』

 

5月最初のチャレンジです。

顔の筋肉や舌などお口全体を動かし、唾液を出して飲み込みやすく、むせる事を防ぎましょう。

いつまでも美味しく口から食べられるように、毎日習慣づけていきましょう。

(ながた)

2020/04/30 『のんびり通信4.30』

 

5月中の教室休止のお知らせ

 

教室参加の皆さまには5月6日(水)までの教室中止とお知らせしてまいりましたが、

緩やかではありますが現在も感染者が増加している状況です。

教室でのクラスターを防ぐ為にも推進センターが主催する教室について、

5月末まで教室の中止が決定いたしました。

なお、各老人福祉センターでの事業につきましては老人福祉センターにお尋ねください。

 

外出自粛のなか、運動をする機会も少ないですが、

思い立ったら少し体を動かしてみてくださいね!

(まつだ)

2020/04/29 『のんびり通信4.29』

 

外出自粛が続いていますが身体は動かせていますか?

私はすっかり運動不足です( ;∀;)

でも動かないでいるとドンドン筋肉量は低下していきます。

なんと!高齢期での2週間の寝たきり生活は実に7年分の筋肉を失うそうです。

はじめましょう!意識して自宅トレーニング!

 

①タオルを使用した太もものトレーニング

 

『チャレンジ!4.28答え♪』

②漢字計算問題こたえ

 

(ひらやま(^_-)-☆)

2020/04/28 『チャレンジ!4.28(^_-)-☆』

 

テレビを観ながらボーと過ごしてはいませんか?

姿勢を正して深呼吸。

時間が空いたら自宅トレーニングや脳トレ問題にチャレンジしてみましょう!

 

①漢字計算問題

答えはまたのお楽しみ♪

(ひらやま)

2020/04/27 『のんびり通信4.27』

 

自宅で過ごす時間が長くなりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

フレイル予防と健康維持するポイントが「日本老年医学会」より出ていますので参考にしてくださいね。

 

「高齢者として気をつけること」

(ひらやま(^_-)-☆)

2020/04/26 『お知らせ』

 

外出自粛が要請されていることに伴い、

運動不足や食事のかたよりなどにより、虚弱な状態になることが考えられます。

洛西支所、ケーブルテレビジョン株式会社(RCV)、西京区地域介護予防推進センターの3者で連携し、

自宅で簡単に出来る体操や、バランスの良い食事について学べる

【おうちでできるフレイル「フレイル予防実践講座」】がRCVにて下記の通り放送されます。

4週にわたり1週間ごとに内容が変わります。

(ふくらはぎトレーニング・股関節ストレッチ・上半身肩まわりの運動・栄養とお口について)

 

放送期間  令和2年4月27日(月)~令和2年5月24日(日)
放送日時  RCV「Oh!撮って出し」のワンコーナーとして放送
   月~日曜日 1日6回放送(約5分)
    ①午前 6時45分ころ
    ②午前10時45分ころ
    ③午後 3時45分ころ
    ④午後 6時45分ころ
    ⑤午後 8時45分ころ
    ⑥午後11時45分ころ

 

見ていただける地域が限定されますが、見られる地域の方はお役立てください。

(ながた)

2020/04/25 『チャレンジ!4.25』

 

皆さん、お元気でお過ごしいただいていますか?

4月24日より介護予防に関する情報を発信しています。

まずは昨日の回答です。ご確認ください。

 

本日はお口の体操にチャレンジしてみましょう。

3・3・7拍子のリズムに合わせてしっかり発音しましょう。

慣れてきたらスピードアップしていきましょう。

誰かと向かい合わせの場合や、近くに人がおられる場合は避けて実施してください。

 

3密(密閉・密室・密室)を避け気を付けてお過ごしください。

(ながた)

2020/04/24 『チャレンジ!4.24』

 

新型コロナウィルスの影響が大きく、教室再開もなかなか見通しがつかない状況です。

推進センターからも介護予防として何か発信できないかと考えています。

 

本日より、「運動」「栄養」「口腔」「脳トレ」に関する情報を発信してまいりますので、日常にお役立てください。

 

答えありきの計算問題です。チャレンジしてみましょう。

回答は次回に掲載します。

 

感染予防対策(手洗い・マスク・うがい)を徹底し、気を付けてお過ごしください。

(ながた)

2020/04/17 【新型コロナウイルスの対応と推進センター事業について】

 

いつも西京区地域介護予防推進センターの事業にご協力いただきありがとうございます。

さて、新型コロナウイルス感染症については、

京都府内の人口1万人当たりの患者数は全国で5番目(4月10日時点)であるなど、大変厳しい状況です。

推進センターでは京都市における厳しい発生状況等を踏まえ、

4月20日(月)~当面の間、屋内、屋外を問わず推進センターが主催する全ての事業を休止します。

 

一方、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策を図りつつ、介護予防の取組を推進していきます。

今後、地域や推進センター教室に登録されている皆様にむけて、

電話での介護予防普及啓発やブログでの情報発信に努めていきますのでよろしくお願いいたします。

まずは3蜜を避けて、自宅でできる介護予防に取り組みましょう!

 

(出典:首相官邸HPより)

2020/04/09 【教室中止のお知らせ】

 

西京区地域介護予防推進センターでは新型コロナウィルス感染拡大予防の為、

4月30日(木)までのすべての教室を中止させていただきます。

 

4月30日(木)まで推進センター教室中止

 

ご迷惑をおかけ致しますがよろしくお願いいたします。

 

*令和2年度4月からの教室に登録されている皆様へ

教室再開が決定いたしましても、推進センターからお電話での再開連絡はございません。

大変恐縮ではございますが、5月からの教室実施につきましても実施会場での張り紙掲示か、

皆様からのお問合せをお願いいたしておりますので、ご協力をお願いいたします。

  2020年4月8日(水)

2020/03/19 【推進センター教室再開のご案内】

 

西京区地域介護予防推進センターの主催教室を3月23日(月)から再開いたします。

引き続き新型コロナウィルス感染拡大予防に努めながら教室を実施していきますので、

体温37.5度以上、風邪症状がある方の教室参加はできません。ご協力をお願いいたします。

 

皆さん運動不足になっていませんか?

体調が良ければぜひご参加いただき体力、筋力を取り戻しましょう!

 

2020/03/16 【推進センターからのお知らせ】

 

皆さまお元気にお過ごしでしょうか?

推進センターでは、新型コロナウィルス感染拡大予防の為に、

3月15日(日)まですべての教室を中止させていただいておりますが、

3月22日(日)までの教室についても中止が決定いたしました。

 

3月16日(月)~3月22日(日)推進教室中止

 

現在、教室開始日のお約束ができかねる状況であり申し訳ありませんが、

当面の間は教室実施会場での張り紙によるお知らせとお問合せをお願いいたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

そして色々とお出かけの機会が中止される日々で、運動不足が心配です。

こんな時だからこそ自宅トレーニングを実践しましょう!

椅子に座ってテレビを観ながらでも出来る足首のトレーニングや太もものトレーニングがお勧めです!

 

①運動方法

健康寿命をのばすためにフレイルを予防しましょう!

監修/東京大学高齢社会総合研究機構教授 飯島勝矢 パンフレットから

 

1日も早く安全に教室開催できること、元気な皆さまとお会いできることを推進センター職員一同願っております。

皆さまご自愛ください♪

 

2020/03/02 【令和2年度4月開始 運動教室のご案内】

 

4月からはじまる運動教室のご案内です。

運動習慣をつけて健康寿命を延ばしましょう!

場所や日時など、くわしくは下記一覧をご覧ください。

「自分にもできるかしら?」とお悩みの方、まずは見学の希望も伺います。

お問合せは、介護予防推進センターまで。

 

※ご参加には必ずご本人様からの申込が必要です。

桂会館・洛西支所・西京区役所の教室についてお電話にてお申込みください。

3月19日迄受付させていただきます。

 

介護予防推進センターでは「通いの場」を広げる活動も行っています。

私達と一緒に自主グループ活動をはじめませんか?

(担当 ひらやま)

2020/03/02 【推進センターからのお知らせ】

 

3月1日(日) 

 

3月5日(木曜日)~3月15日(日曜日)までの教室実施は、

新型コロナウィルスの為、中止とさせていただきます。

3月16日(月曜日)以降の教室実施につきましては、13日(金曜日)に判断させていただく予定です。

ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

皆さまご自愛ください。

 

 

2019/10/23 【運動教室募集中です】

 

10月からスタートの運動教室に、たくさんのお申込みありがとうございました!

現在500名ほどのみなさんが一緒に運動しています。

運動教室以外にも、口腔・栄養の講演などもあります。

また10月30日には、体力測定会も予定していますので、

下記チラシをご参考に、この機会に是非ご参加ください。

どなたでもご参加いただけますよ。

そしてまだ空席のある教室もあります。

ご興味がある方は、一度電話でお問合せください。

ご都合にあわせて、空いている教室をご案内します。

 

☎075-392-7874 まで (担当 きゅうき)

2019/09/15 【運動教室のご案内】

 

10月からはじまる運動教室のご案内です!

椅子に座っての運動やストレッチ、簡単指体操、運動道具を使ってのトレーニング、

音楽に合わせた体操、マット運動などを行います。

 

・のんびり運動教室 … 一般向けの教室です。

・らくらく運動教室 … 比較的ゆっくりの教室です。

 

場所や日時など、くわしくは下記一覧をご覧ください。

お問合せは、介護予防推進センターまで。

 

※ご参加には必ずご本人様からの申込が必要です。

お電話での申込期間は9月17日(火)~9月20日(金)ですので、お気軽にお問合せください。

(介護予防推進センター  担当 きゅうき)

2016/06/01 「ラクセーヌ おたっしゃ広場」のご案内

 

高齢サポート沓掛、高齢サポート境谷、

また洛西ニュータウン病院のスタッフといっしょに、

ラクセーヌで「おたっしゃ広場」を開催しています。

 

毎週木曜日の14~16時まで、

1階フードコートまえで、

血圧測定や握力測定、

また介護・福祉・医療の総合相談や、

介護予防の教室案内などをしています。

 

通路の向かいがわでは 「にょっきっき」 という託児コーナーもあり、

小さい子たちのにぎやかな声が聞こえたりします。

近ごろは、「ラクセーヌで血圧はかってくれた人やね?!」と

お声かけいただくことが増えてきました!

 

お買いものなど、ラクセーヌにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。

  (さなだ)

2016/06/01 【教室・講座のご案内】

 

★運動教室

桂会館会場:8月~11月の4か月クール

①水曜日の教室・・・1・3・5週め 又は2・4週め/午前中の60分

  ※ 椅子にすわっておこなうトレーニングです。

②金曜日の教室・・・1・3・5週目 又は2・4週め/午前中の50分

  ※ 床に敷いたマットの上でおこなうトレーニングです。

● 桂会館は、阪急桂駅の東口、バス通りの中ほど南がわにあります。

● 会館の2階でエレベーターがありませんので、階段昇降ができる方に限ります。

● お申込みが必要です。その他、くわしくは介護予防推進センターまでお問合せください。

 

★栄養講座

西京区役所洛西支所会場

平成28年6月16日(木)午後2時30分~4時

西京区役所洛西支所にて 「食事で元気ハツラツ☆講座」

を開催いたします。

くわしくは下記チラシをご覧ください。

お問合せは介護予防推進センターまで。

電話:075-392-7874(担当者:ながた)

 

2016/05/09 のんびりサロン 5月のお知らせ

 

地域交流サロンやまだ「玉静」では、月に1回イベントを実施しています。

 

5月はフエルトを使った手芸の日で、地域のボランティアさんにご指導いただきます。

今年の干支、申〈猿〉にちなんで、〈苦が去る〉小さな厄除けさるぼぼ人形作りをします。

日時や参加費など詳しくは介護予防推進センターまでお問合せください。(担当者 眞田)

2016/05/09 京都市西京区地域介護予防推進センターです。

 

介護予防推進センターは、京都市から委託を受けて運動や低栄養予防、

また口腔などの教室をとおしていつまでも元気にお過ごしいただくための「介護予防事業」を実施しています。

  

65歳以上で介護保険のサービスをご利用でない方が参加対象者となっています。

平成28年4月から、およそ300名以上もの方々が推進センターの介護予防教室をスタートされました。

 

教室の開催以外にも、学区単位や地域の有志の集いなどにも随時職員がお伺いし、

講話や運動・脳トレなど、ご要望に沿って実施しています。

 

すこやか学級などでご活躍の地域の役員様向けに、介護予防に関するボランティア講座なども実施いたします。

 

区役所など西京区内の各所で、教室や講演会、相談会、イベントなどを行っていますので、

詳しくは介護予防推進センターまでお問合せください。

電話:075-392-7874   担当者 長田

 

▲ このページの先頭へ